成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

昔あそび3【1/2年】(1/19・20)

画像1 画像1 画像2 画像2
けん玉はひざが大切ですね。玉をスッとあげる感覚をつかむまで、何度も練習しています。「こうやって持つといいよ。」とアドバイスをしてもらって、挑戦してみると…見事、成功しました。剣先が成功して大はしゃぎの子供たちもいます。

昔あそび2【1/2年】(1/19・20)

画像1 画像1 画像2 画像2
こまはひもの巻き方から教えていただきました。自分でデザインしたこまで、何度も挑戦しています。上手に回せる子供同士でこまのぶつけ合いをしたり、「おとこまわし」「おんなまわし」と投げ方を練習したりして楽しんでいます。初めてこまがまわせた子は、地域の方にもたくさんほめられて、ニコニコ顔でした。

昔あそび1【1/2年】(1/19・20)

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生が、地域の方をお招きして、「はねつき」「こま」「けん玉」の昔あそび体験をしました。はねつきは、二人組で羽根を落とさないで何回続けられるかに挑戦しました。なかなか難しいのですが、楽しみながら根気強くやっていました。

本日の給食(1/20)

今日の給食は地産地消がテーマです。地産地消とは、地域でとれた食べ物をその地域で消費しようという取り組みです。その地域でとれたものなので、新鮮で安心して食べられ、地域を活性化させるなどよい点があります。今日の給食では町田産の白菜で作られたキムチを使っています。

ユニセフ集会(1/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会による「ユニセフ募金」が明日から始まります。代表委員会で、周知のための動画を作成したのですが、オンラインで伝えた方が分かりやすいと変更しました。ユニセフの組織や役割、ユニセフ募金の使いみち、世界の子供たちの生活などを端的にまとめて説明しました。その後の○☓クイズでは、なるほどと低学年にもよく伝わりました。

オリジナルこま(1/18)

画像1 画像1
1年生の教室には、「オリジナルこま」が飾られていました。昔あそびで使うこまを、一人一人がデザインしています。2年間使うので、とても丁寧に色を塗っていました。いよいよ地域の方にお越しいただきます。

道徳の授業【6年】(1/18)

画像1 画像1
「親切ってなんだろうか」と考えました。教科書の教材の親切と、事前アンケートでの自分の行動を比較すると、「えっ!」という声が上がりました。相手が気付くかどうかということではないようです。友達と「でもさ〜」と交流をしました。

本と学習のつながり(1/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
教室前の廊下などにこれから学習していくものに関連した本が並べられています。先生方が子供たちに手にとってほしい本を選んでくださいました。学校の中だけや教科書だけの学習にならないように考えて、町田市立図書館のご協力を得ています。

道徳の授業【1年】(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
いのちを大切にする学習の一つで、家族やまわりの人たちがどれだけ心配するかを考えました。交通安全について、あらためて自分のこととしてとらえました。主人公へお手紙を書いてから、友達と交流を活発にしていました。

本日の給食(1/19)

今日の給食は、東京都江東区の郷土料理である「深川めし」です。深川めしはあさりのむき身を炊きこんだご飯です。昔、深川地域(現在の江東区)一帯は海だったので、あさりがたくさんとれました。漁師さんは忙しいので、漁の合間でもすぐ食べられるよう、あさり・ねぎが入ったみそ汁をごはんにかけたのがもとになっています。

本日の給食(1/18)

クロックムッシュはパリのオペラ座の近くのカフェで提供されていたメニューで、クロックは「カリッとした」 ムッシュは「紳士」という意味です。食べるときに「カリッ」と音がすることが名前の由来になっているそうです。今日はハムとチーズを挟んで焼きました。本場ではホワイトソースや野菜などをいれて焼いて食べるそうです。

ことばの教室(1/17)

画像1 画像1
3学期のことばの教室の指導も始まっています。冬休みの宿題を、毎日頑張っていた子供たちは、構音などとてもきれいな発音ができていました。特別なダイスを振って、出た絵をもとにお話づくりをする中で、課題の音の誤りがどうかなどいろいろば学習をしています。

本日の給食(1/17)

今日は手作りの丸い揚げパンを作りました。強力粉と小麦粉、ドライイースト、砂糖、塩でパン生地をつくり、生の青のりを混ぜて油で揚げました。もっちりとした食感を楽しんでください。

理科の授業【3年】(1/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、豆電球の実験をしたので、今日は考察や結論を考えて、まとめていく学習でした。だいたいは分かっていることでも、言葉できちんと定義していくことは難しいことです。電気を通すものは他にあるのかを調べることが次の実験のようで、理科が楽しみになりました。

音楽の授業【3年】(1/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は鑑賞の授業で、金管楽器の音色や旋律を学習しています。今日は、先生がトランペットとホルンを演奏してくれてから、気付いたことをメモしていきました。「繰り返し」や「タンギングの速さ」などこれまで学習してきたことが、発表の中で出ました。

どんど焼き2(1/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
去年はどんど焼きだけでしたが、今年は子ども会が、おみくじや昔あそびなどを用意してくださいました。未就学児から中学生まで大勢の子供たちが、楽しみました。地区委員会で作ってくださった3色の可愛らしいまゆ玉もいただきました。お家に帰ってからあぶって食べてください。

どんど焼き(1/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、成瀬中央自治会と子ども会、成瀬台地区委員会の主催でどんど焼きを実施しました。朝から、かしの木や竹を組んで、持ち込まれる松や書き初めを入れ込んでくださいました。駐在所のおまわりさんも、消防署も応援に来てくださいました。みんなが健康で、よい年になるようにお願いしました。

本日の給食(1/16)

肉じゃがの歴史は古く、明治末の海軍の料理教科書には、肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まりました。味が染みるようにじっくり煮込んで作りました。

本日の給食(1/13)

どさんこは、漢字で書くと「道産子」で、北海道で生まれたものを意味する言葉です。北海道は、広大な土地で、様々な野菜や豆を栽培しており、酪農も盛んな土地です。どさんこ汁は北海道の名産品であるじゃがいも・たまねぎ・にんじん・とうもろこし・バターを使って作ります。鮭を入れたりもします。栄養たっぷりの汁物です。

算数の授業【1年】(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数では、「23」のブロックを位取りの部屋に入れる学習をしていました。「2本と3個だから」などと口々に言いながら、位取りの部屋に置きました。しかし、バラの3個をどうするかで「3種類」の置き方があることが分かります。バラで置くか、5の塊のレールに入れるか、10の塊のレールなのかとまわりの友達と見合いながら、相談が始まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から