成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

算数の授業【3年】(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期3日目は、授業も少しずつ本格的なものになってきます。3年生は文章題から立式をする場面でした。□を使って立式したり、図に表したりして、文章題が示す場面をしっかりと理解していきます。「だって〜」「なぜなら〜」などと自分の言葉で説明をしていました。

本日の給食(1/12)

あんかけ焼きそばにはうずら卵、豚肉、いかの他にたくさんの野菜がはいっています。野菜たっぷりのあんかけを中華めんの上にかけて食べてください。焼き芋はオーブンで1時間近く焼いて作りました。

図工の授業【1年】(1/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みの楽しかったことを画用紙に描いていました。描きながらも、お話をしたくてウズウズしている子供たちがとてもかわいらしかったです。いつもよりちょっぴり長めの冬休みを楽しんだのですね。

給食の始まり(1/11)

画像1 画像1
今日から3学期の給食が始まります。給食白衣の洗濯などご協力をよろしくお願いいたします。今日は、7日の「七草」と11日の「鏡開き」の献立です。お正月に食べすぎて疲れた胃を休め、野菜の少ない冬場に不足しがちな栄養素を補うために七種類の野菜を入れたおかゆを食べます。春の七草は せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七種類の野菜です。また、鏡開きはお正月にお供えした鏡もちを、木づちなどで割ってから食べます。「割る」や「切る」という言葉は縁起が悪いので「開く」という言葉を使います。

お正月飾り2(1/11)

画像1 画像1
3年生は、2学期に伝統文化の1つとして折り紙を取り上げました。みんなで1つの作品に挑戦したそうです。折り紙でデジタル文字もできるのですね。

お正月飾り(1/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室前が華やかです。折り紙でダルマを折るなどして、羽子板に見立てた厚紙に飾り付けをしたそうです。せっかくだから共同作品も作ってみたということで、1つ1つの工夫がとても可愛らしく、見ていてあきません。

本日の給食(1/11)

今日は、七日の「七草」と十一日の「鏡開き」の献立です。お正月に食べすぎて疲れた胃を休め、野菜の少ない冬場に不足しがちな栄養素を補うために七種類の野菜を入れたおかゆを食べます。春の七草は せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七種類の野菜です。また、鏡開きはお正月にお供えした鏡もちを、木づちなどで割ってから食べます。「割る」や「切る」という言葉は縁起が悪いので「開く」という言葉を使います。

よろしくお願いします(1/5)

画像1 画像1
穏やかなお正月をお迎えになったことと思います。本年もよろしくお願いします。

寒さ対策(12/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
モルモットのチョコとラテは、終業式後2階に引っ越しました。ケージの下にはホットカーペットを敷き、毛布をかけています。寒い冬ですが、元気に乗り切ってもらえるように工夫しました。

ありがとうございました

2学期も白衣の洗濯などにご協力いただき、ありがとうございました。


2学期終業式(12/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
80日間の2学期が終わります。終業式は、4年生から6年生と1年生から3年生の2部制で行いました。お話を聞く姿勢も、真剣なまなざしもさすがです。低学年の部では、1年生の代表児童が2学期を振り返る作文を読みました。自分の成長やがんばりがきちんと伝わりました。いつもより少し長めの冬休み。1月10日に元気に会いましょう。

ココアシュガートーストの裏側(12/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
ココアシュガートーストの裏側を栄養士さんに教えてもらいました。作った型をあてて、1つ1つのトーストに飾りをつけています。万遍なく粉糖をふるのも、食缶で崩れないように入れるのもちょっぴり大変。でもみんなの「うわぁ!」という笑顔で救われる思いです。

大人と子供のための読み聞かせの会2(12/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
「大人と子供の読み聞かせの会」には16のお話があるのだそうです。すべて別の仕掛けで大型絵本を作成していらっしゃるとうかがいました。『おかあちゃんがつくったる』もどうなっているのかしら、と思う仕掛けばかりでした。驚いたり、笑ったり、ドキドキしたりあっという間の時間を共有し、お話の後には、自分の感想を伝えたい子供たちが、次々に手を上げて発表しました。お招きするために、ボランティアコーディネーターや学校運営協議会の皆様がご尽力くださっています。皆様、ありがとうございました。

大人と子供のための読み聞かせの会1(12/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ゆったりとお話を楽しむ素敵なプレゼントをいただきました。毎年お越しくださっている「大人と子供の読み聞かせの会」の5名の皆さんをお迎えしました。『おかあちゃんがつくったる』という長谷川義史さんの絵本を、仕掛けのある大きな絵本と美しい音楽とライティングで朗読をしてくださいました。読み聞かせの前には、お話の世界にいざなう時間があり、子供たちはスッと入っていきました。

2学期の給食ラスト(12/22)

画像1 画像1
2学期の給食は今日が最後です。今日の給食はクリスマスメニューです。ココアシュガートーストにはサンタクロース・クリスマスツリー・クリスマスベルなどを粉砂糖で模様をつけました。ひとつひとつ模様を作るのはとても大変でしたが、調理員さんからみなさんへのクリスマスプレゼントです。ぜひクリスマス気分をどうぞ!

ふくのわ、ありがとうございました(12/20)

画像1 画像1
代表委員会が呼びかけて実施している「ふくのわプロジェクト」に、今年もたくさんのご協力をいただきありがとうございました。180キログラムの「ふくのわ」が集まりました。

音楽会の締め【5年】(12/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
学級閉鎖に見舞われ、連合音楽会には1クラスのみの参加だった5年生。今日は、教職員と6年生が観客として体育館に集まり、これまで頑張って練習してきた5年生の晴れ舞台を見守りました。

大掃除(12/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭のまわりの側溝には、枯れ葉や砂などが流れ込んでしまいます。季節ごとに大掃除をしてくださるのは用務主事さん。この後芝生の養生など冬支度が続きます。

ちゅうおうタイム(12/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日続けて「ちゅうおうタイム」をしました。1組、2組のたてわり遊びです。2年間できなかった「ちゅうおうタイム」ですが、今年度は無事にすすんでいます。今回で6年生が中心となることは最後で、3学期は5年生がリーダーを務めます。昼休みと昼モジュールの時間をたっぷり使って、たくさん遊びました。たくさん走りまわりました。

本日の給食(12/21)

明日12月22日は冬至の日です。冬至は1年で最も昼が短くなる日です。冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすることで冬の健康を願う風習が今も続いています。今日のほうとうには、かぼちゃがはいっています。ほうとうは山梨県の郷土料理です。五平もちはよくかんで食べてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から