【給食・9月9日】

画像1 画像1
【9月9日のこんだて】
○ごはん
○とり肉の照り焼き
○大根のゆかりあえ
○お月見団子汁
○牛乳

〜お詫び〜
掲載が遅れて申し訳ございませんでした。

【9月9日・すぎな】図書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も 図書の学習が始まりました。

今日は「てのひら かいじゅう」「パパおつきさま とって」の本を読んでもらいました。

思いをつぶやきながら 楽しく聞いていました。

【9月8日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すぎな学級の宿泊学習に向けての準備を進めています。

列になって歩くことが多いので、宿泊学習用の並び方を覚えました。

練習にしっかりと取り組んでいて、並ぶのがどんどん早くなってきました。

【9月8日・5年生】国語

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「新聞を読もう」では、新聞の構成や記事の書かれ方を学習した後に実際の新聞を使い、構成やそれぞれの面にどんな記事が書かれているのか確認しました。

「ここが見出しで、ここがリード文。」など、班の仲間と確認しながら学びを深めました。

【9月8日・6年生】図工

画像1 画像1 画像2 画像2
ワクワクボックスでは、オリジナルの箱を完成させるため
デザインを考え、イメージにそって木材を切り始めました。

子どもたちは、自分たちの思い浮かべた箱に近づいていく様子が実感できるようで、楽しそうに活動に取り組んでいます。

【9月8日・6年生】体育

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は連合体育大会の種目にもあるハードル走に取り組んでいます。
5年生までの学習を思い出しながら「リズム」や「歩幅」、「踏み切る足」などに意識を向け、タイムを縮めていけるよう努めています。

まだ、単元は始まったばかり。これからの成長が楽しみですね!!

【9月8日・すぎな】音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すぎな学級の音楽の学習は、体を動かすことから始まります。

曲に合わせて体のいろいろな箇所に触れながら 音楽を楽しんでいます。

【給食・9月8日】

画像1 画像1
【9月8日のこんだて】
○ごはん
○肉じゃが煮
○焼きししゃも
○塩もみ野菜
○牛乳

【給食・9月7日】

画像1 画像1
【9月7日のこんだて】
○チキンカレーライス
○ボイル野菜
○牛乳

今日は、大人気のカレーライスでした。
給食の時間、各クラスみていると、おかわりしている子がたくさんいました。さがってきた食缶をみると、空っぽになっていました。

まだまだ暑い日が続くので、水分補給や塩分補給しっかりしましょう!


【9月7日・すぎな】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期から引き続き「紙版画」に取り組んでいます。

作ってあった台紙を切り取り、インクを付けました。

画用紙に写し取ると、きれいな版画ができ上がっていました。

【8月31日・5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに取り組んできた自由研究・自由工作の発表会を行いました。
子どもたちは「すご〜い!!」とか「がんばったね!」などお互いの研究や作品の良さを伝え合い、大切な学び合いの時間となりました。
長い休みだからこそ出来る学びに一生懸命取り組んでくれたことが担任も嬉しかったです。

【給食・9月6日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【9月6日のこんだて】
○ケチャップライス
○野菜たっぷりまち☆ベジオムレツ
○ハムとキャベツのスープ
○牛乳


今日の献立は、2021年度朝食レシピコンテスト入賞レシピ『野菜たっぷりまち☆ベジオムレツ』でした。町田市内の小学生が考えてくれました。
中に入ってるじゃがいも、たまねぎ、ピーマンは町田市で採れたものをつかいました。

来週は、ここ南つくし野小学校の卒業生が考えてレシピが登場予定です。お楽しみに!




【9月6日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すぎな学級は9月に宿泊学習という大きな行事があります。

今週から 学校でも準備を進めています。

子供たちは 行き先や行くときに乗る電車やバスの話を聞いて目を輝かせていました。 

【9月5日・すぎな】体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も、体育の学習が始まりました。

体育の時間は、必ず体操から始まります。

手足をしっかりと伸ばしたり曲げたりして運動の準備をしています。

【給食・9月5日】

画像1 画像1
【9月5日のこんだて】
○ごはん
○しょうが焼き炒め
○キャベツのレモン和え
○みそ汁
○牛乳

【9月3日・全学年】オンライン学校公開

コロナ感染拡大防止の観点からオンラインによる学校公開を行いました。先生たちは、子供たちの様子が伝わるように様々な工夫をしました。その結果、学習の場を工夫し、グループワークを取り入れた授業展開が多くありました。先生がカメラワークをする必要があるから必然的にこの学習形態になったと思います。結果的に先生がファシリテーターとなって展開した授業の好事例になりました。ご参観くださり感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食・9月2日】

画像1 画像1 画像2 画像2
【9月2日のこんだて】
○ハムピラフ
○グリーンサラダ
○トマトスープ(市販レトルト)
○牛乳

9月1日は「防災の日」でした。南つくし野小学校では9月3日に引き取り訓練および避難訓練が実施しました。

防災の献立ということで、2日のは冷たいままでトマトスープを提供しました。「意外とおいしかった」や開けるのに失敗したなどご意見をいただきました。

この日は、給食室ではハプニングがあり、大変な1日となりました・・・

【9月3日・すぎな】学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から2学期がスタートし、久しぶりに顔を合わせたすぎな学級の子供たち。

お楽しみ会でボッチャやハンカチ落としをして みんなで楽しみました。

2学期も みんなで仲良く学校生活を送っていけそうです。

【3年生】9月3日 国語

画像1 画像1
オンライン公開、ありがとうございました。
国語では、「山小屋で3日間すごすなら」の学習を行いました。
写真は、べん図を用いて、必要な持ち物を整理している様子です。

【9月3日・6年生】ビブリオバトル

画像1 画像1
今日はビブリオバトルに挑戦しました。
子どもたちがおすすめしたい本を持ち寄り、紹介し合います。
交流を通して、新しい本や友達の新たな一面を知ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31