里中生の活動の様子をご覧ください
TOP

県アンサンブルコンテスト激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(木)県アンサンブルコンテストの激励会が行われました。今回の吹奏楽部の演奏曲は「マイ・ホームタウン」です。お互いの音を聴きあい、音を合わせながら素敵な演奏を披露しました。コンクールではベストを尽くして頑張ってほしいと思います。
※激励会の前に、英語検定と男女バスケットボール部の大会の表彰がありました。

2・3年薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(水)2・3年生の薬物乱用防止教室がありました。講師は学校支援地域コーディネーターである高橋敏明さんと中里にいがたライオンズクラブの皆さんでした。
 最初に薬物の危険性と有害性に関するDVDを視聴し、その後、高橋さんから具体的な例も交えながら、さらに詳しく説明をしていただきました。話の中で、「薬物の誘いについては強い気持ちで断る」「困ったことがあれば周りに相談する」ことが大切だということも教えていただきました。
 これから先、正しい知識を身に付け、様々な危険な誘惑に対して、手を出さないようにしなければなりません。今日学んだことを生かして、しっかりと自分を守ってほしいと思います。

第2回いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(水)田沢小5・6年生を迎えての「第2回いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われました。
 最初に小・中学校で取り組んでいる「いじめ見逃しプロジェクト」の発表がありました。中学校は「いじめを見逃さない環境と雰囲気づくり」のために取り組んできた各委員会の活動を紹介しました。小学校はいじめに関する場面を動画で作成したり、寸劇を行ったりして、それぞれの場面の問題点について参加者全員で考えました。その後、小・中混合の縦割り班に分かれて絆づくり活動を行いました。絆づくり活動では、各班での自己紹介を行ってから生徒会本部が考えた、フラフープくぐりや大縄跳び、クイズなどの様々なミッションに班で力を合わせて取り組みました。どの班も小・中学生の笑顔が溢れていて、とても楽しそうに活動をしていました。そして、最後に代表者の感想発表がありました。代表者からは「お互いを思いやること」や「協力して活動すること」の大切さなどが発表されました。
 この集会をきっかけに、小・中学校ともに自分たちの手で居心地のよい学校をつくっていってほしいと思います。

1年芸術表現活動の2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(木)講師にワークショップ・ファシリテーターで、俳優でもある河野悟さんお迎えしての1年生の芸術表現活動の2回目が行われました。最初に、アイスブレーキングとして、ジャンケンゲームやイスサッカー、カウントアップを行いました。そして、メインプログラムとして、「キャスティング創作」を行いました。この活動はグループごとに自分たちのやりたい役を決め、それにあったストーリーを考え、演じるものです。各グループとも想像力豊かにストーリーを創作し、見事に演じていました。お互いの発表を見ながら笑顔と笑い声に包まれた和やかな雰囲気での活動となりました。
 1年生はこの芸術表現活動を通して、お互いの考えや性格の違いを理解し合い、それぞれのよさを引き出し合う大切さを学んだり、みんなで創り合う楽しさを味わったりすることができました。今後の活動にもつなげていってほしいと思います。

3年進路説明会&PTA親子校地整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(土)3年進路説明会とPTA親子校地整備作業が行われました。
 最初に行った進路説明会では、入試までの流れや日程、受検方法などを親子で聞いてもらいました。今回の説明をもとに、親子でよく相談して進路プランを決定をしていってほしいと思います。
 その後、行われたPTA親子校地整備作業では、生徒21名、保護者22名、計43名と大勢の皆さんから参加していただきました。作業内容は校地や側溝の落ち葉集めでした。皆さんが協力しながら一生懸命に取り組んでいただいたおかげでとてもきれいになりました。作業をしていただいた皆さん、本当にありがとうございました。

郡市中学校音楽交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(木)郡市中学校音楽交歓会が越後妻有文化ホール「段十ろう」で行われ、2・3年生が参加してきました。発表曲は音楽祭で歌った2年生が「絆」、3年生が「ほらね、」でした。
 発表がトップバッターということで大きなプレッシャーの中でしたが、音楽祭のように言葉や思いを大切にし、一音一音丁寧に歌い上げ、それぞれの学年が温かな歌声をホールいっぱいに響かせました。中里中2・3年生の精一杯歌う姿が、その後の交歓会のよい雰囲気を作り出していたように感じました。
 中里中の他の5校の合唱からもよい刺激を受け、音楽交歓会を満喫しました。

第2回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(月)第2回避難訓練がありました。今回は地震を想定しての訓練でした。生徒にどの時間で行うか「予告なし」で実施しましたが、慌てることなく静かに放送の指示を聞いたり、頭部をしっかりと保護して避難したりするなど、真面目な態度で訓練に臨んでいました。
 災害はいつ、どこで起きるかわかりません。生徒には、日頃から様々な場面を想定して避難行動について考えてほしいと思います。

中里地区PTA親善交流活動(ボッチャ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(日)PTA校外指導部の皆さんと田沢小のPTA役員の皆さんが中心となって、中里地区PTA親善交流活動を行いました。昨年度まではコロナ禍のため中止となっていましたが、今年度は2年ぶりに交流活動を行うことができました。
 今回の種目はパラスポーツの「ユニバーサル ボッチャ」です。中学校4チーム、小学校4チームの計8チームに分かれ、総当たり戦で試合を行いました。最初は経験した方が少なく慣れない様子がありましたが、試合を重ねるごとに感覚をつかみ、スーパープレーも飛び出すようになりました。どの試合も白熱していて、ナイスプレーに拍手がおきたり、試合に勝ってチームで喜んだりと楽しい時間を過ごすことできました。
 和やかな雰囲気の中、小・中の保護者の皆さんと職員で交流を深めることができるよい機会となりました。

1年芸術表現活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(水)1年生の芸術表現活動の1回目が行われました。1年生は演劇を通してのコミュニケーション活動です。講師の先生は、ワークショップ・ファシリテーターで、俳優でもある「PAVLIC(パブリック)」所属の河野悟さんです。最初にアイスブレーキングとして、じゃんけんゲーム、仲間探しゲーム、人数集めゲーム、あやつりゲームなど、様々な活動に取り組みました。そして、メインプログラムとしてジェスチャーゲームを行いました。生徒は単純にお題だけを表現するのではなく、その前後のストーリーも自分たちで考えながら表現をしました。
 どの活動にも生徒は笑顔で生き生きと取り組んでいました。活動終了後には「楽しかった」「おもしろかった」「次も楽しみ」という感想を多く聞くことができました。2回目は11月24日(木)になります。次回の芸術表現活動もとても楽しみです。

第5ターム開始式&臨時生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(月)生徒朝会で第5タームの開始式を行いました。各代表から第4タームの振り返りと第5タームの活動計画の発表がありました。第5タームの目標は「落ち着きとやる気に満ちた中で生活し、最大限の成果をあげよう!」で、期間は1月6日(金)の3学期の始業式までになります。今年の締めくくりと来年のスタートがよい形で迎えられるようにこれから頑張ってほしいと思います。

 第5タームの開始式後、臨時の生徒総会を行いました。議案は専門委員会の再編成です。生徒会本部役員が、生徒数が減少していく中でも委員会活動を維持していくため、生徒会選挙の中心となる2年生からの意見を参考にして原案を立てました。
 臨時生徒総会では本部役員の説明を全校生徒が真剣な態度で聞き、全校生徒で原案を承認しました。これから新しい組織で、全校生徒が快適に過ごせる中里中を自分たちの手で創っていってほしいと思います。

音楽祭、大成功!

画像1 画像1
音楽祭、大成功!
22日(土)音楽祭スローガン「進歌〜響け歌声 心と声を一つにして〜」のもと、令和4年度中里中音楽祭が開催されました。学級合唱では、どの学級も自分たちのカラーを出しながら、美しいハーモニーを奏でていました。全校合唱では、一体感のある合唱を会場いっぱいに響かせてくれました。吹奏楽部は3年生が抜け,1・2年生6人という少ない人数でしたが、日頃の練習の成果を発揮してくれました。
音楽祭後に行われたPTA文化講演会では、「越後魚沼弦楽合奏団アンサンブル・ムジカ・ルーチェ」様の素晴らしい演奏と目を引くパフォーマンスで、会場全体が音楽の世界に引き込まれていきました。
全校生徒と保護者の皆様で、音楽を楽しむ一時となりました。

音楽祭当日リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(土)いよいよ音楽祭当日を迎えました。3・4限に各学級合唱、全校合唱の最終リハーサルを体育館ステージで行いました。生徒たちは、聴いている人に「声」「歌詞」「思い」を届けようと一生懸命頑張っていました。
 本番では全校生徒が本気となり、最高の合唱を創り上げてくれることを期待しています!
 保護者の皆様には、ぜひ生徒たちの練習の成果をご覧いただきたいと思います。皆様のご来校をお待ちしております。

 臨時PTA総会 12:30〜12:50
 音楽祭    13:00〜13:55
 PTA講演会  14:10〜15:00

 新型ウイルス感染症対策のため、ご家族の代表の方は健康チェックシートをお忘れなくお持ちください。また、マスクの着用と玄関での手指の消毒にご協力ください。

全校合唱練習

画像1 画像1
 20日(木)全校合唱練習を行いました。15分間という短い時間でしたが、生徒は中町先生のアドバイスを聞き、真剣に練習に取り組むことで、素晴らしい歌声を響かせていました。
 コロナ禍のためここ数年は行うことのできなかった全校合唱。今年は久しぶりに全校生徒の思いをのせた合唱を披露します。保護者の皆様、学級合唱と併せて全校合唱「時をこえて」も楽しみにしていください!

3年芸術表現活動の2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(水)3年生の芸術表現活動の2回目が行われました。講師の先生は、1回目と同じ藤田善宏さんです。最初にアイスブレーキングとして二人組で様々な体ほぐしに取り組みました。その後、マネキンになりきっていろいろなポーズを創作したり、代表生徒のポーズを全員で真似してつなぎ合わせたりしました。最後に、二人組で椅子を使ったストーリー(コント)を考えて、音楽に合わせながら即興の演技を披露しました。
 生徒たちは、ダンスという枠にとらわれない、表現の自由や工夫の楽しさを知ることができたようです。3年生の笑顔が溢れる、とても楽しく、有意義な時間となりました。

音楽祭スローガン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽祭まであと3日。
今日も校舎中に生徒の歌声が響いていました。
音楽祭スローガン、そして各学級スローガンの達成に向けて、自分たちの納得のいく合唱を創り上げてほしいと思います。
保護者の皆様、生徒たちの合唱を楽しみにしていてください!

音楽祭スローガン
「進歌 〜響け歌声 心と声を一つにして〜」
各学級スローガン
1年1組「The sky is the limit 〜私たちは無限大〜」
2年1組「〜絆〜 24人の力を合わせた歌声」
3年1組「最後の歌声 〜Deliver to you〜」
※各学級のスローガンは体育館に掲示してあります。音楽祭当日にご覧ください。

合唱リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(月)合唱リハーサルを行いました。音楽祭実行委員の進行で、入退場の仕方、マスクの取り外すタイミング、全体の流れなどの確認をしました。そして、実際に各学級の合唱の披露し、全校合唱練習も行いました。学級合唱では、どの学級も全校生徒を前にして緊張したせいか、いつもの練習のようにはいかなかったようです。
 今日の反省を生かし、さらに各学級で練習を重ねて、当日は会場いっぱいに素敵な歌声を響かせてほしいと思います。

新人大会・地区駅伝大会報告会&表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(月)新人大会・地区駅伝大会の報告会並びに表彰がありました。最初に各部の部長や代表者から、大会の結果と大会を終えての感想の発表がありました。その後、入賞した生徒と部が表彰を受けました。代表生徒は堂々とした態度で大変立派でした。
 今回の大会の成果と課題を生かし、次の大会に向けて頑張ってほしいと思います。
※新人大会と併せて、郡市児童生徒発明工夫模型展と市民スポーツの日卓球大会の表彰も行いました。

1年まちの産業発見塾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(金)1年生がクロステンで開催された「まちの産業発見塾」に行ってきました。まちの産業発見塾は、十日町市、津南町の様々な事業所・団体がそれぞれのブースを作り、事業内容の紹介や実際に体験活動などを行ってもらえる企画です。生徒は班ごとに各ブースを回り、事業所の方の話を興味をもって聞いたり、楽しそうに体験活動を行ったりしていました。将来の職業について考えるよい機会となりました。

2年職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(火)・12日(水)の二日間、2年生が職場体験に行ってきました。体験先は、自動車修理工場、コンビニエンスストア、飲食店、保育園、ホテルでした。生徒は、日ごろ学校で学ぶことができない貴重な経験を、各事業所で積むことができました。
 ご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。

合唱強調週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(火)音楽祭に向けて、今日から合唱強調週間が始まりました。どの学級も実行委員やパートリーダーを中心に、一生懸命練習に取り組んでいました。素敵な歌声が校舎内に響いています。今から音楽祭が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

健康チェックシート

療養解除届(インフルエンザ用)