成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

夏の学校12(8/23)

画像1 画像1
子供たちは7曲演奏するので、水分補給の小休止を2回とります。その間、担当の先生が2曲披露することになっています。子供たちの声とはまた違う味が素敵です。夏休みの練習、みんな健康に気をつけてよくがんばりました。元気をありがとう!

夏の学校11(8/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月のおまつりでは、子供たちは7曲演奏します。歌詞をしっかり歌うこと、ギター演奏すること、フォーメーションを守ることなどなどたくさんのことを考えつつも、ニコニコと演奏できるといいですね。メンバーが増えるとまた声の厚みがでています。4年生が6年生の助言で伸びてきました。

夏の学校10(8/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で、フォークソングクラブの夏の練習も最後になります。部分の確認や調整をした後、演奏順に通し練習をしました。始めの曲は、ギターソロにも挑戦しています。歌詞も素敵です。

夏の学校9(8/23)

画像1 画像1
校庭の見回りをしていたら、学童の先生と子供たちに会いました。セミを捕まえようと網を持っている子供たちは、大きい木を見上げています。小さなトカゲを田んぼのあたりで見つけたという子供の話では、他にも見かけたけれどすばしこくて掴まえられなかったそうです。こんな時間を過ごせて素敵ですね。

夏の学校8(8/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
初夏に「P-地サークル」の皆さんが植えてくださった花が、ようやくきれいに咲きそろいました。サルビアや日日草、マリーゴールドなどが元気な彩りです。この花壇は10年以上の取り組みで、土がだんだんとよくなりました。PTAと地域の方のつながりである「Pー地サークル」は、町田市教育委員会からも表彰された活動です。来週からの新学期、子供たちを迎えてくれることが嬉しいです。

夏の学校7(8/22)

画像1 画像1
夏の練習も残すところ2日になりました。本当によく頑張って練習を重ねています。3人の先生方にも感謝です。子供たちの小休止のときに、先生方の歌も1曲披露してくれるようです。楽しみです。

夏の学校6(8/19)

画像1 画像1
週末を迎え、2学期まで1週間です。今日も、フォークソングクラブは練習を頑張っています。昨日は久しぶりの練習で復習や確認が多かったのですが、今日は、昨日の練習を踏まえた演出も入ってきました。メロディ担当の入れ替えの工夫や踊りとマイクの位置など細やかな打合せがありました。昨日に比べて、自信をもった動きや歌の響きです。先生のハモリがきれいに聞こえるのは、みんなの声のハリがあるからですね。

夏の学校5(8/19)

画像1 画像1
2年半くらいになる芝生も、この2週間くらいで伸びてきました。ふかふかしてとても気持ちがいいです。それほど手間をかけているわけではないので、このくらいで十分美しく、子供たちが遊具で遊ぶのにちょうどよいなと思っています。

夏の学校4(8/19)

画像1 画像1
校庭の点検をしながら、畑の見回りもしました。今年は、なかなか植物がうまく育たず、どの学年も苦労しています。しかし、枝豆が膨らんできたところもあります。このまま大豆までするのでしょうか。気になります。

夏の学校3(8/19)

画像1 画像1
5年生のバケツ稲は、学校閉庁期間中、PTAの皆さんが水やりをしてくださっていました。防鳥ネットの中で、青々としています。お手伝いくださった皆様、ありがとうございました。

夏の学校2(8/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、後半のフォークソングクラブ練習が始まりました。4日ですが、発表当日のイメージをもつために、マイクごとの交代やMCなども少しずつ入れています。

夏の学校(8/18)

画像1 画像1
お盆期間の学校閉庁日に、3階の水飲み場の工事をしました。音や臭いが発生してしまうので、できるだけみんながいない期間に実施しています。とても大切に使っている校舎ですが、少しずつ傷んでくるので、このようなお手入れが必要です。

暑中お見舞申し上げます(8/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日うだるような暑さが続きました。感染症も気を抜けないところです。そんな状況ではありますが、やっぱり夏休み。せっかくの夏休み。普段はできないことやしてみたいなと思ったことに挑戦してみてください。モルモットのチョコとラテも、先生方がお世話をしているので元気です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から