成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

補助犬のおはなし1【4年】(10/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
日本補助犬協会の方をお招きして、補助犬についてお話を伺いました。講師の先生は、資格障害があり盲導犬ユーザーの方と訓練士の方です。はじめに盲導犬のアール君の紹介です。横断歩道での音の聞き取りなど日々の生活の困難さと声をかけて関わってくださることのありがたさをお話されていました。次の介助犬フリーダちゃんはまだ1歳。車いすユーザーの介助は、麻痺などの範囲によって異なります。携帯電話を探して持ってくることは、命の安全のために必要なスキルでした。

本日の給食(10/28)

今日の給食のコロッケは、約20キログラムのじゃがいもを蒸してつぶして、野菜とひき肉を合わせて1つ1つ手で丸めて作っています。揚げたコロッケに、ソースとケチャップを混ぜて作ったソースをかけていただきます。おいしく食べましょう。

本日の給食(10/27)

今日は旬の食材を使った献立です。さんまご飯は小さく切ったさんまを油で揚げて、甘辛いたれに絡めてからご飯に混ぜて作りました。昨年好評だった料理です。ぜひ食べてください。

スヌーピーミュージアム2【5年】(10/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
まちライブラリーでは英語の説明を聞きながら、スヌーピーの絵を描きました。みんなじっくりと取り組みました。その後、自然豊かな鶴間公園でお弁当を食べました。肌寒くても、お弁当に夢中でモリモリ食べていました。

スヌーピーミュージアム1【5年】(10/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
肌寒い天気でしたが、楽しみにしていたスヌーピーミュージアムに行きました。ミュージアムの中では、スヌーピーが登場するシュルツ氏の作品「ピーナッツ」から英単語を探すワークシートに取り組みました。数多くある展示から、イラストをヒントにして挑戦しました。

本日の給食(10/26)

今日はりんごジャムを作りました。りんごとすりおろしたにんじん、パイナップル、砂糖をコトコト煮込みました。甘酸っぱくておいしいジャムです。食パンにぬって食べてください。

本日の給食(10/25)

じゃがいも入りナムルは、みなさんに人気のメニューです。千切りにしたじゃがいもを、油でカリカリに揚げてナムルと合わせたものです。じゃがいものサクサクした食感で、野菜が苦手な人でも食べやすいと思います。よく噛んで食べてください。

本日の給食(10/24)

わかめは日本各地の海岸に自生している海藻で、古くから日本人が食べてきた食べ物です。今では養殖もされていて、スープの具や酢の物などで食べられています。塩わかめや乾燥わかめに加工することで長く保存ができます。よくかんで食べてください。

2000年タイムカプセル6(10/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
会場ではあちらこちらで記念撮影です。忙しい毎日の中、お子さんを連れて来てくれた卒業生や家族で参加した卒業生も大勢いました。最終的に300人は超えたようです。小堀校長先生始め、那須先生や実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。

2000年タイムカプセル5(10/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
開封されたものを、学年ごとのテーブルで配り始めました。「あ〜こんな字を書いていたんだ!」「庭付きの家を建てるなんて書いてある。」などといろいろな声が聞こえます。

2000年タイムカプセル4(10/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
第7代校長の小堀常子先生のご挨拶で、開封式が始まりました。当時の担任の先生方や専科の先生方、職員の皆様もお越しくださいました。

2000年タイムカプセル3(10/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
掘り出せたタイムカプセルは、体育館へ運び込みます。開封式を行う頃には、ますます人が集まって来ました。

2000年タイムカプセル2(10/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
2000年当時の校長先生の小堀常子先生のご挨拶から、発掘が始まりました。卒業生実行委員代表が、どんどん掘っていきますが、思ったより深く、また木の根に邪魔されます。鉄板の下の2つのドラム缶、そしてその蓋を開けると、ポリバケツがありました!

2000年タイムカプセル1(10/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
22年の時を経て、タイムカプセルの掘り起こしと開封式です。どのくらいの方々が集まるのか心配でしたが、すぐに200名以上がいらっしゃいました。

泥団子(10/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、午後からタイムカプセルの開封式があるので、学校に来ています。校庭から「校長先生、見て〜。」と元気な声が聞こえるので、すぐにのぞきに行ってみました。何日か前から、砂場で作っていたという泥団子がかなりかっこよくなったのです。触らせてもらうと、ずっしりとした重み。落としても大丈夫だから…と言われても、怖くてできません。作った子供が落としても、本当に大丈夫です。もっと磨いて紫にするんだ!とニコニコ顔で教えてくれました。

校内研究の授業2【3年】(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
3つの授業を同時に行っていました。元立教大学教授の先生が、別の教室の黒板をご覧になって、授業をした先生とお話が始まりました。先生方は夏から研究してきて難しかった点を質問していました。

校内研究の授業【3年】(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
「わり算や分数を考えよう」という学習でした。1/3した数が違うことを、図や式やことばで説明します。時には友達に自分の考えを伝えて、まとめをしました。

いろいろなきっかけづくり(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
校内には学習や行事などにつながるきっかけづくりを心がけています。教室の入り口ののれんのような飾りは、算数の分数と割り算につなげていきたくて、作ったそうです。委員会活動の掲示板には、集会の予告や準備などのポスターが貼られています。いろいろな学年の子供たちが確認していました。

児童集会(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
ビンゴゲーム集会がありました。ビンゴカードにそれぞれが書いた数字で楽しみました。最後にはクラスのチャンピオンに、かっこいいメダルがもらえました。後期委員会が立ち上がった10月ですが、高学年がとても頑張ってくれています。今回もゆっくりと聞きやすい速さで進行してくれました。

本日の給食(10/21)

チリコンカンはアメリカテキサス州の料理です。スペイン系の人々の間で食べられていたそうで、料理名もスペイン語で「肉入りとうがらし」という意味です。ひき肉と豆をトマトと一緒に煮込んだ料理で、ごはんにもパンにも合う味付けです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から