成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(10/13)

いかは状態によって数え方が違います。生きているときは「匹」 水揚げされると「杯」 干すと「枚」になります。いかにはタウリンと呼ばれる栄養素が含まれており、疲労回復やむくみの改善などの効果があります。よく噛んで食べてください。

本日の給食(10/12)

大豆を一晩水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、それを味噌汁に溶かしたものを呉汁と呼びます。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬によく食べられます。大豆と色々な野菜が入った呉汁は栄養価が高く、体が温まることから、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。味わって食べましょう。

本日の給食(10/11)

カレーうどんを最初に作ったのは、おそば屋さんだと言われています。カレーうどんは、かつおのだし汁を使って作ります。それがうどんに合う味になる秘訣だそうです。今日のカレーうどんもかつおだしを使っています。おいしいのでぜひ食べてください。

算数の授業【4年】(10/7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「概数」は子供たちにとってややこしいところです。日常生活で「見当をつける」ときによく使うので、とても大切な学習でもあります。買い物の設定の中で、四捨五入や切り捨て、切り上げなどこれまで学習したことを、目的に応じて使いこなせるようにというねらいです。デジタル教科書やデジタルコンテンツを活用し、これまでの学習を押さえつつすすめていました。

季節の献立 十三夜(10/7)

画像1 画像1
明日の十三夜にかけた季節献立でした。旧暦の9月13日に行われるお月見のことを「十三夜」といいます。「栗ごはん」「鶏肉のみそ焼き」「キャベツのおかか和え」「月見汁」です。月見汁には、白玉団子が入っていました。

校外学習へ【5年】(10/7)

画像1 画像1
今日はあいにくの空模様ですが、5年生の校外学習です。高尾山のふれあい推進センターと日影沢キャンプ場へ出かけ、森林のはたらきについて学びます。理科と社会科が合わさった学習になります。森林観察・森林の学習・丸太切を現地のガイドの皆様にお世話になります。気を付けていってらっしゃい!

藍染の掲示(10/6)

画像1 画像1
お天気はパッとしませんが、4年生の廊下には先日の藍染が飾られています。一人一人の作品がとても素敵ですが、全体で飾られている光景も素敵です。

道徳の授業【6年】(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
「自立するってどういうことか」「自分はどうするか」ということを考える授業でした。Chromebookのジャムボードで「自立」のイメージを共有したり、主人公の気持ちをワークシートに書いたりとICTを活用しながら、小気味よくすすみます。先生の「やっぱりみんなで見合うと面白いね。いろいろあっていいね。」という言葉が学校や学級を表していると思いました。

児童集会 委員会紹介(10/6)

画像1 画像1
10月からスタートした後期委員会。委員長が仕事の内容や抱負を伝えました。高学年の委員会活動で、学校生活は支えられています。

町田市の先生方(10/5)

画像1 画像1
1ヶ月に1度、市内の先生方が集まって研究をしています。この日は、国語部の先生が鶴川第二小と成瀬中央小と自分の学校から参加しました。4年生の教材「ごんぎつね」についてお勉強しました。

本日の給食(10/7)

旧暦の9月13日に行われるお月見のことを「十三夜」といいます。今年の十三夜は10月8日です。今日の給食では、白玉団子をいれた「月見汁」を作りました。白玉団子はよく噛んで食べてください。

本日の給食「秋」(10/5)

画像1 画像1
急に秋がすすんだような気候ですが、給食からも秋を感じます。和風ツナきのこスパゲッティに玉ねぎドレッシングのサラダ、スイートポテトです。実は「スイートポテト」は日本生まれで、卵と砂糖を混ぜて、さつまいもの皮に盛り付けて焼いたのが始まりです。今日のスイートポテトは、さつまいもをつぶして給食室で一つ一つ丁寧に形を作り焼きました。

社会の授業【6年】(10/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科ではいよいよ戦国時代に入っていくところです。有名な武将も多いので、みんなの関心の高いところでもあります。今日は、一の谷の合戦と長篠の戦いを比べて、その違いから学習課題をとらえる授業でした。ノートにまとめていくために貼付用の絵も配られました。同時にChromebookのクラスルームに投稿されている絵は、拡大ができるので、武器や服装を詳しく見るのに便利です。自分の気付いたことを、友達に伝えながら、ノートに補足していました。

連合体育大会への意気込み【6年】(10/5)

画像1 画像1
6年生の教室に、このようなポスターが貼ってありました。実行委員の子供たちが作成したようです。1つ1つのことに丁寧に向き合っている姿が分かります。

車椅子体験2【5年】(10/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
競技用車椅子は、車体を少しでも軽くするため、基本的にブレーキがありません。ですから、車椅子に乗る時は、自分でリムを押さえるのはもちろんですが、後ろに一人立って、安全補助をすることが大切です。乗降体験のあと、車椅子操作に慣れるために、折り返しリレーをしてみました。

車椅子体験【5年】(10/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
筑波大学付属桐が丘特別支援学校のご協力の下、いろいろな種類の車椅子をお持ちいただきました。車椅子ユーザーの体験から感じることを、この後、総合的な学習の時間の「防災」につなげていく流れを考えています。一人一人の体幹や筋力など姿勢保持の点からも、座面だけで10万円以上のお値段にびっくり。

本日の給食(10/6)

スンドゥブとは、韓国料理の一つで「スンドゥブ」という言葉は、韓国語で豆腐を意味します。豆腐の中でもおぼろ豆腐のようなやわらかい豆腐をさします。辛いスープで豆腐を煮込み、最後に卵をいれます。給食では絹豆腐、豆板醤、キムチを使いました。少しピリッとした辛みのあるスープです。

本日の給食(10/5)

スイートポテトは英語では「さつまいも」のことを言いますが、日本では、さつまいもを使った洋菓子のことを言います。この洋菓子は日本生まれで、卵と砂糖を混ぜて、さつまいもの皮に盛り付けて焼いたのが始まりです。今日のスイートポテトは、さつまいもをつぶして給食室で一つ一つ丁寧に形を作り焼きました。

ことばの教室の授業(10/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
ことばの教室では、宿題の確認や自由会話から学習が始まります。今日のめあてに沿って、いろいろな練習方法がありました。サイコロや神経衰弱のようなゲームを取り入れながら、繰り返し練習をしています。

ファミリーeルール講座【高学年】(10/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
大変有用なインターネットも使い方が大切ですね。法令に定められているところとのズレがありそうです。お家の方に今日のお話を伝えることが、宿題となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から