成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(9/20)

鮭のみそこうじ焼きには塩麹を使っています。塩麹は、麹菌からつくる発酵食品です。発酵食品には、みそや納豆、キムチ、ヨーグルトがあります。これらの発酵食品には、腸内環境をよくする働きがあります。まずは一口食べてみてください。

まるばつ集会(9/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は前期集会委員会の最後の集会でした。◯☓クイズがオンラインで出されるので、教室のみんなは赤白帽子で答えを出します。最後まで着席せずに残った人には拍手!最終問題は図書館の蔵書数でした。朝から楽しかったですね。

経営戦略を考えよう【6年】(9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に、帽子屋さんの経営シュミレーションを行いました。この学習は、ジュニア・アチーブメント日本という公営社団法人が行っている小・中学生向けの意思決定シュミレーション「CAPS」を体験することで企業の経営体験ができるものです。キャリア教育として町田市が今年度より取り入れ始めたものです。子供たちは8つのチームに分かれ帽子屋の経営をします。経営では4つの意思決定が必要になります。「帽子の販売価格」「仕入れ数」「広告費」「帽子の加工代(外注)」これら4つについて戦略を立て、毎週の売上を基に話し合いを重ね、全5週で売上を競うプログラムです。初めにgoogleスライドにチーム名やチームのメンバー、この会社の経営戦略を考え、入力しました。そしてチームごとに販売価格をいくらに設定し、何個仕入れるか考え、クロームブックを使って入力していきました。1週目の結果がレポートで出ると他のチームとの価格の違いや利益の差などが見られ、それを基に次の週の経営戦略を話し合うという流れで進めました。もちろん経営について知識が少ないため根拠はあいまいですが、子供達なりに「販売価格をこうしたら前の週より売れた。」「広告費が売上に大きく関係した。」など話し合いながら進めました。チームごとの話し合いは非常に活発でとても真剣に、かつ楽しみながら進めていました。5週を終えて1番の利益を上げたグループは、みんなに拍手をもらいました。この学習では経営の基礎の基礎を楽しみながら経験することができますが、それ以上に意思決定を話し合って決める経験が大きな学びとなりました。

本日の給食(9/16)

奄美の鶏飯は、奄美大島の郷土料理で、江戸時代に薩摩藩の役人がおもてなしをするために、作られた料理だといわれています。本場では、ごはんにゆでたとり肉、甘辛く煮たしいたけ、錦糸卵、漬物を彩りよく並べあつあつのとりがらスープをたっぷりかけて、お茶漬け風に食べます。今日は給食用にアレンジしました。

本番前5回です(9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、個人面談週間となり、昼休みがありません。そこで、なるせだいまつりを来週に控えて、5日間の中休みは特別練習です。6年生が4年生をぐいぐいリードしている歌声に感激します。

体育の授業【6年】(9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は来月、市の連合体育大会があります。それぞれがエントリーした競技に出場します。今日の体育はハードル走でした。始めに記録を測ります。その後、ハードリングの振り上げ足の位置や抜き足の向きなどを段階的に練習をしました。ポイント練習の後の記録は、始めより伸びていますね。

秋の花壇(9/15)

画像1 画像1
気持ち良い風が吹き、秋めいてきました。理科・栽培委員会がきれいに保ってくれている花壇もケイトウが目立つようになってきました。

小中交流会3(9/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の体育はマット運動をしていました。自分のマスターしたい技によって挑戦するマットが異なります。交流会の最後は、体育館での全体会です。各教科分科会からの報告がありました。3年ぶりの集合開催はやはり情報交換もできて有意義でした。成瀬台中の先生方、お世話になりました。

小中交流会2(9/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の理科はジェットコースターを題材にした物理、2年の美術は自分で拾ってきた石のスケッチをしていました。どの授業も落ち着いた態度の生徒とICT機器を活用しながらわかりやすくすすめようとする先生方の姿がありました。

小中交流会(9/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
14日は、成瀬台中学校を会場に、成瀬台小と成瀬中央小の先生方が集まりました。授業参観をした後に、教科ごとの分科会を設け、最後に全体会を開きました。3年の英語では、一人一人がスピーチをしています。3年の社会では、日本国憲法と基本的人権を判例を使った問題をグループで解いていました。

本日の給食(9/15)

鉄板料理の代表的なメニューのひとつ、お好み焼きを給食で再現しました。お肉は均一にいきわたりやすいようにひき肉を使いました。上からお好み焼きの特徴であるソース、かつお節、青のりをかけて仕上げました。

まゆ人形4【3年】(9/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人が丁寧に扱って作ったまゆ人形を、先生から写真で見せてもらいました。

まゆ人形3【3年】(9/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
まゆを一人3個ずつ選んだあとは、まゆから蛹を取り出す作業です。先生から命のお話をいただいているので、ティッシュペーパーにやさしく載せていました。

まゆ人形2【3年】(9/13)

画像1 画像1
一人一人が書いているワークシートを見せてもらいました。とても丁寧に設計図も描かれていました。

まゆ人形【3年】(9/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、1学期からの総合的な学習の時間で「カイコを育てよう」をしてきました。大切に育てたカイコが作ったまゆをどのようにするのかを、1学期から調べて相談してきました。糸取りとまゆ人形をしてみようとなったようです。きれいなまゆ人形のために先生が見本を作ってみたそうです。発色がよいものは何かも工夫したとのことです。

算数の授業【6年】(9/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
少人数算数では、学級を解体して学習集団を作るので、いろいろな友達との学びが生まれます。集中力も高いですね。

算数の授業【3年】(9/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数のまとめの時間でした。いろいろな問題に挑戦したり、説明の仕方を考えたりと交流しながら習熟を図っていました。

朝モジュール3(9/13)

画像1 画像1
6年生の教室では、新出漢字を数詞としてどのように使うかという話に発展していました。友達が発表すると「そうそう。」「わ〜言われた。」などと反応が豊かです。

朝モジュール2(9/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
終えた課題やテストの丸付けをしたり、友達と確認したりしています。週に3回実施すると、1時間分の授業となります。

朝モジュール1(9/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
登校して荷物の片付けを終え、8時25分になると朝のモジュールの時間です。2年生以上は15分間の国語を学習します。漢字の学習が多いのですが、きちんと切り替えができています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から