成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

音楽の授業【1年】(9/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
教科書の写真にある国旗の国を発表したあとは、歌唱をしていました。歌詞の次に階名唱にも挑戦。マスク越しではありますが、きれいな声で歌っています。

図工の授業【3年】(9/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、2学期から図工室での授業が始まりました。木工作なので、木を切ったり、やすりをかけたりしています。みんな自分の思いを表すために、おしゃべりもなく、どんどんと木っ端を手にして動いています。

本日の給食(9/8)

9月9日は重陽の節句です。陽の数字(奇数)の9が重なることから、重陽(ちょうよう)とよばれています。昔、宮中ではこの日に菊を使った料理や菊の花びらを浮かべた酒を飲みながら、月見を楽しんだため「菊の節句」とよばれるようになりました。今日は菊の花を野菜と一緒に和えました。成瀬中央小学校のみなさんが健康でいられるよう願いながら食べましょう。

本日の給食(9/7)

今日のカレーにはトマトが入っています。トマトはリコピンが豊富で、生活習慣病を予防する効果があるといわれています。キャロットゼリーは人参を蒸してから、オレンジジュースと一緒にミキサーにかけて作っています。ぜひ食べてみてください。

国語の授業【3年】(9/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらも3年の国語の授業です。前の時間に、一人ひとりが書いた付箋を、班の友達と相談しながら仲間分け(グルーピング)していくところです。いろいろな教科や授業で、自然に活用されているChromebookです。

国語の授業【3年】(9/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で「ポスターの工夫について考える」授業をしています。前や後ろの黒板に貼られたポスターを見て、見つけたことをノートにメモしています。ポスターの特徴を捉えるためにわざと、この掲示にしているようです。

本日の給食(9/6)

グラタンは、フランスの郷土料理です。もともとは、オーブンで焼きすぎてしまったのが始まりと言われています。オーブンで表面をこんがり焼いたものは、すべてグラタンと呼ばれます。今日のグラタンは、みんなが好きなミートソースの中に豆腐を入れ、ピザチーズをかけてこんがりと焼きました。残さず食べてください。

生活の授業【2年】(9/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1組が天台公園に、虫さがしに出かけました。あみや虫かごを持って、やる気いっぱいです。しかし、子供たちの目には虫が見えません。目をこらしてよく草を見たりしているうちに、あっ!という声。あみで採ったり、さらに虫かごに入れたり、みんなで大騒ぎして過ごしました。

自由研究2(9/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の自由研究・自由工作も見応え、読み応えがあります。身近なことを取り上げた社会や家庭科のような、あるいは理科のような教科にはくくれないような研究が多かったです。

自由研究1(9/5)

画像1 画像1
今日の全校朝会では、自由研究や自由工作のいくつかを紹介しました。6年生は各クラス1人に自分で説明してもらいました。理科の授業で確かめてみたくなったことを取り上げたり、作ることが好きで大作に挑戦したりとそれぞれの素敵なところを伝えられました。

算数の授業【5年】(9/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のジャンプコースでは、実際に確かめた角の秘密が、なんと算数教室の後方の掲示物にあった!と驚いています。これまで学習してきたことが繋がってきました。

書写の授業【4年】(9/5)

画像1 画像1
4年生は、硬筆で文字のバランス「字形」を学習していました。毛筆と硬筆を合わせて、学んでいます。

理科の授業【3年】(9/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科は、昆虫の体のつくりの復習から始まっていました。ノートにまとめたことを参考に、「はら」「あし」「むね」など学習用語を使って説明しています。

社会の学習【4年】(9/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科では、東京都が管理する河川について学習をしていました。大雨の後の様子など身近なことを発表してまとめていました。

図工の授業【2年】(9/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工の授業です。「いっぱいうつして」という学習で、海の中の絵を描き、食品トレーで作ったスタンプを押していくという制作課程のようです。「スイミー」の世界ですね。

算数の授業【1年】(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数では、学習したところの習熟を図るためドリルソフトに取り組んでいました。夏休み中におうちでも挑戦していたので、自分のアカウントやパスワードをパチパチと入力していました。

本日の給食(9/5)

いろいろな材料をとりあわせた料理に「千草」という名前がつけられます。野菜、糸こんにゃく、油揚げが入っていて様々な色と味を楽しめます。油揚げは味がしみこむように、最初に調味料で味をつけています。野菜が苦手な人も、まずは一口食べてみてください。

防災教室【5年】(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
町田市防災課の方にお願いして、防災教室を行いました。地震などのときの避難などの他に、町田市としてどのような施設や備蓄をしているのかと具体的に教えていただきました。昨年度は、校内でのオンライン授業でしたが、今年は体育館で行いました。(※昨年度は体育館工事のため)5年生は、総合的な学習の時間でこれから探究していきます。

学校図書館の開館【1年】(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から学校図書館の開館です。夏休み中に借りていた本を返したり、新たに借りたりできることを楽しみにしていました。「これも読みたいし、こっちも借りたいし。」という悩みも聞こえました。

安全点検(9/2)

画像1 画像1
8月に点検していた校庭の樹木を、ブロックの用務主事の皆さんが点検・作業をしに来てくださいました。校庭のフェンスの下は一般道路。すぐに来てくださって有り難いことです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から