最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:22
総数:44979
運動会での頑張り・成果を 次の日常へ!

12/20 大そうじ

児童玄関の砂や一人一人の下駄箱、窓ふきなど、ふだんのそうじでは時間がなくてなかなかできないところも、時間をかけてしっかりキレイにできました!
画像1
画像2
画像3

1年「あきあそびランド」

生活科の学習で、秋に見つけたどんぐりや松ぼっくりなどを使った遊びを考えて楽しんでいました。どんぐりごまや迷路、けん玉、つり、パズルなどバラエティに富んだコーナーが盛りだくさんでした。本来なら今日「昔遊び」を教えに来てくれた地域の方にも楽しんでもらう予定でしたが、延期となってしまいました。でも、自分たちで他のグループとお互いに楽しんだり、先生たちにもたくさん来てもらったりできましたね。おもてなしや説明も上手にできていて感心しました!
画像1
画像2
画像3

もうすぐクリスマス

今年もフラワーショップキクチさんより市内小中学校にポインセチアの鉢を寄贈していただきました。
そして給食はクリスマス献立!日に日にクリスマス気分が高まりますね。
【コッペパン 牛乳 グリルチキン もみの木サラダ 星のミネストローネ クリスマスケーキ】
画像1
画像2
画像3

3年 消防署見学

12月13日(火)、防災センターにある施設で、地震による揺れや(訓練用の)煙の中を歩く体験をしました。災害の怖さが体感できました。
通信指令室で働く様子や消防車・救急車の中も詳しく見せてもらいました。最後に、担任の先生がはしご車のゴンドラに乗って高く上がっていくのを見守りました。
津山圏域消防組合のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 薬物乱用防止教室

画像1
学校薬剤師の先生に授業をしていただきました。「お酒やタバコは、なぜ年齢制限があるのか」「飲酒・喫煙・薬物が体にどんな影響を与えるのか」などについて、データや写真をもとに詳しく教えていただきました。授業後の感想には「将来はスポーツ選手を目指しているから、絶対にお酒やタバコはしない」「タバコやお酒、薬物には中毒性があることがよくわかった」「(かぜ薬のような)普通の薬でも、飲み過ぎると体に害が出ることを知れてよかった」などがありました。真剣に学ぶことができました。

冬至献立

今日の給食は、一足早い冬至献立でした。今年の冬至は12月22日だそうです。寒さが増してくるのと同時に、日が暮れるのが本当に早くなりましたね。柚子やかぼちゃを味わって節目を感じることができました。
【ごはん 牛乳 さばのゆずみそがけ ひたし かぼちゃのけんちん汁】
画像1
画像2
画像3

3年 体育

3年生が体育館で「ボール運びゲーム」をしていました。チームで守り方や攻め方の作戦を考えて、動きを確認し楽しく練習しています。作戦どおり成功した時は、とても嬉しそうでした。タグラグビーやフラッグフットボールにつながる運動ができていました。
画像1
画像2
画像3

クリスマスホーリー

画像1
12月も中旬を迎えました。現在、職員玄関にはクリスマスホーリーが飾られています。「西洋ヒイラギ」とも呼ばれますが、節分などの行事で使うヒイラギはモクセイ属で西洋ヒイラギはモチノキ属。植物の分類上は違う分類になるそうです。
深い緑色の葉と赤い実のコントラストは、クリスマス気分を高めてくれますね。本物の綿とオーナメントで装飾された鉢は、小さなクリスマスツリーのようです。
画像2

12/9 職員校内研修

大和大学の岡田広示准教授に来ていただいて、「主体的に取り組む児童育成のための評価」について教えていただきました。
笑いの要素やネタを随所に盛り込みながら、楽しい雰囲気の中で学びを深めることができました。評価のポイントは、学習の目標に対して「どこができているのか」「どこを改善すればよいのか」が具体的に示されていること だと改めて感じました。今後の評価に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

あさがおリース完成!〜1年生〜

画像1
1年生が1学期から育てた朝顔の蔓を使った「あさがおリース」が完成し、教室に飾られています。生活科で観察した朝顔がクリスマスの作品へ〜〜〜SDGsであり、学習のつながりも感じられますね。
子どもたちがクリスマスを楽しみにしている思いが伝わってきました!
画像2

CBT学力調査

4〜6年生が少し前に実施した「学力定着度確認テスト」と同様の問題に、今回はタブレット端末で解答しました。前回間違えたり、答えられなかったりした問題に再チャレンジすることで、さらなる理解・習熟ができました。
また、タブレットでの解答、とくにキーボードでの入力を教師側は心配していましたが、子どもたちはスムーズに記述式の問題にも解答できていて感心しました。これも普段からのタイピング練習やタブレット活用場面が増えた成果だと感じました。
画像1
画像2

日本よいとこ味めぐり〜宮城県〜

今日の給食は、宮城県の特産、郷土料理にちなんだものでした。宮城(仙台)といえば、牛タンが思い浮かんだのですが、さすがに給食には出ませんでした(笑)。
油麩丼は初めていただきましたが、味がよくしみていておいしかったです!デザートにずんだ餅があったのも嬉しかったですね!
     【油麩丼 牛乳 わかめの酢の物 ずんだ餅】
画像1
画像2
画像3

3年 図工「くぎ打ちトントン」

図工室からリズムのよい音が聞こえてきたので行ってみると、3年生が図工で金槌を使って釘を打つ作業をしていました。先月からの単元で、何人かの児童にとっては初めての体験だったようですが、先生の指示をよく聞いて上手にくぎ打ちができていました。
練習して上達した後は、動物などの作品を作るそうです。どんな力作ができるか楽しみです!
画像1
画像2
画像3

12/2 スタンプラリー集会

画像1
画像2
画像3
みんなが楽しみにしていたスタンプラリー集会ができました。5,6年生が各委員会ごとに工夫を凝らしたコーナーを考えてくれました。1〜4年生は、4年生をリーダーになかよし班でまわってスタンプを集めていきます。どちらも笑顔で楽しめていました!(すべてが紹介しきれませんが、一部を写真でご覧ください)
運営委員会「スリーヒントクイズ」」「ポイント探し」
放送委員会「関所破り」「おむすび」

全校で楽しみました!

すこやか委員会「ペットボトリボウリング」「ウイルスつり」
図書委員会「本しりとり」「本探し」
環境人権委員会「キャラクターお絵かき」「宝探し」
画像1
画像2
画像3

学力定着状況確認テスト

先月末に全学年が取り組みました。3年生以上は、4月の全国・県学力テストからの伸びを確かめたり、改めて課題を確認したりできました。1,2年生、とくに1年生にとっては初めての形式のテストでしたが、問題文に線を引いたり、印をつけたりして前向きに臨む姿が見られました。
来週以降に1〜3年は同じ問題の解き直しを、4〜6年はCBT(タブレット端末による解答)問題に取り組み、課題の改善を目指します。
画像1
画像2
画像3

皇帝ダリア

今回も玄関の花の話です。
「皇帝ダリア」は、生長すると3mほどになり、大きいものでは5mにもなるそうです。その大きさ、力強さから“ダリアの王様”と呼ばれることもあるそうです。ただし、花言葉は「乙女の真心」「乙女の純潔」など、女性の心を表すものばかり。おもしろいですね。
12月に入り、一気に寒さが増しましたが、玄関の花に元気づけられ心が温かくなります。
画像1

4年 国語「ごんぎつね」

4年生は国語で「ごんぎつね」を学習しています。昔から多くの教科書で扱われている物語なので、保護者の方も子どものころ学習したことを覚えておられるのではないでしょうか。
公開授業では、ごんの償いについて考えていました。文中の言葉から心情の変化に気づいたり、動作化することで理解を深めたりできました。
自主的に辞書を使って語句を調べる姿も見られました。さすが4年生!
画像1
画像2
画像3

南小チャレンジカード

画像1
11/25〜12/1までの取り組みです。忘れずにチャレンジできていますか?
A「家庭学習チャレンジ」は、1,2年は30分、3,4年は40分、5,6年は60分が目標時間です。
B「メディアコントロールチャレンジ」は、親子で決めたルールが守れたら○です。
C「グッドすいみんチャレンジ」は、決めた時刻までに寝ることができたら○です。
サッカーW杯に夢中で、ついテレビを見る時間が多くなっている人も多いかもしれませんね。今日を入れてあと3日のチャレンジです。今までよく守れた人も、そうでない人も、できるだけ努力して取り組んでみましょう。
12月2日(金)が提出です。

幸せのたねプロジェクト

画像1
1,2年生が(株)ナンバホームセンターさんによる「幸せのたねプロジェクト」を実施しました。あいにくの天気でしたが、体育館通路や児童玄関を使ってチューリップの球根やビオラ、パンジーの苗を一人一人の鉢に植えました。やり方を丁寧に教えていただいたおかげで、みんな上手に植えることができました。今から春が楽しみですね!
ナンバのみなさん、お世話になりました。ありがとうございました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立南小学校
〒708-0886
住所:岡山県津山市昭和町2丁目-73番地-1
TEL:22-8145
FAX:22-8146