TOP

登校時の安全に〜秋の交通安全該当指導〜

画像1
〇9月27日(火)
昨日より、秋の交通安全該当指導が始まりました。交通安全指導員の6年生と本校教職員が、学校前、セイコーマート前に分かれて、該当指導を行っています。大きな声での挨拶とともに、交通安全の啓発を行っています。

管内PTA研究大会

〇9月23日(土)
管内PTA研究大会がzoomを活用して、行われました。
 今年の講師は、水泳選手の池江璃花子さんのお母さんの池江美由紀氏でした。
池江氏は、ご自身の子育ての経験や幼児教室でのご指導の経験から、強い心を育てるための、自分を信じる心や人間力、本番力の大切さ、それを支える道徳心や人望の重要性についてお話いただきました。お休みのところお集まりいただいたPTAの皆様に感謝申し上げます。

画像1

苫前町の農業に触れて〜3年生・酪農体験〜

〇9月21日(水)
 3年生が苫前町の酪農体験をしました。
最初に、牛や乳の搾りかたなどを教えていただき、その後、実際に牛の乳を搾ってみました。
最初は、恐る恐るの児童もいましたが、慣れると、とっても楽しそう!
とても貴重な体験になりました。
お世話になった小林牧場さん、本当にありがとうございました。
画像1

爽やかな秋に〜全校マラソン学習〜

画像1
画像2
画像3
〇9月21日(水)
 2回目の全校マラソン学習を行いました。絶好の秋晴れでした。
そんなに暑くもなく、とてもよいマラソン日和。
みんな気持ちよく快走しましたよ!

楽しい読書を!〜ブックフェスティバル〜

画像1
〇9月16日(金)
苫前町教育員会、図書ボランティアの方々のご協力により、ブックフェスティバルを実施しました。はじに、図書ボランティアの方々がパネルシアターによる「ぶたのたね」のお話をしてくれました。次に児童は、800冊の本の中から、自分の好きな本を選び、借りていました。
本を読むことは、頭を鍛えたり、心を耕すことにつながります。たくさん本を読んでほしいと思います。
画像2

よりよい学校に!〜後期児童会役員選挙〜

画像1
〇9月15日(木)

 後期児童会役員選挙を行いました。6名の立候補者が、当選した暁にやってみたいことや児童会役員として目指す学校などについて、堂々と演説することができました。
 後期の苫前小学校も楽しみです!

おいもほり〜1年生・生活〜

画像1
〇9月15日(木)
 3時間目、1年生が大切に育ててきたお芋の収穫をしました。
大きなお芋を掘り当てた子どもたちはとてもうれしそう!
収穫の秋、ですね。

科学って楽しい!〜移動理科教室〜

画像1
画像2
画像3
〇9月14日(水)
 北海道教育研究所の方々のご協力で、移動理科教室を実施しました。
体育館と理科室を会場に、「マイナス196度の世界」や静電気などの電気を感じたり、空気を伝う音の波を実際に目で見たりする体験などをしました。
子どもたちは、一層身のまわりの自然界での出来事に興味をもったようです。

地域あいさつ運動〜苫前民生児童委員あいさつ運動〜

画像1
〇9月14日(水)
今朝は、苫前町民生児童委員の方々が「あいさつ運動」として、学校の玄関前で、子どもたちにあいさつを呼びかけていただきました。
 風が強く、少し肌寒い中でしたが、児童1人1人に、あいさつをし、話しかけてくださいました。子どもたちも元気な声で「おはようございます!」とあいさつをすることができました。

練習の成果を出しました!〜全校マラソン学習〜

〇9月13日(火)
 今日2時間目に全校でマラソン学習を行いました。1.2年生が1キロ、3.4年生、5.6年生女子が2キロ、5.6年生男子が3キロ。
 少し暑い中でしたが、みんな、日ごろの練習の成果を出すことができました。
応援いただいた地域・保護者の皆様に感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

外国語学習5年生・6年生

画像1
画像2
画像3
〇9月12日(月) 
5.6年生は、学国語活動として、英語の学習を行っています。ALTのジョンさんやマイケルさんの力を借りて、教科書に基づき学習を進めています。
 英語での自己紹介や英語カルタなどを通して、英語に親しみ、楽しみながら、学習できるように工夫しています。

楽しかった宿泊研修の思い出 〜全校朝会での発表・5年生〜

〇9月12日(月)
今朝の全校朝会で、5年生が宿泊研修の思い出を発表しました。
フォトフレーム作り、ウォークラリー、スポーツクライング、
古丹別小学校の子どもたちとの交流…
いっぱいに詰まった1人1人の楽しい思い出を、
パワーポイントをフル活用して
みんなにわかりやすく伝える事ができました。

画像1

どんなお話だろう?〜読み聞かせ〜

画像1
画像2
◎9月9日(金)
 教育委員会とボランティアのご協力をいただき、定期的に絵本の読み聞かせを行っていただいています。
 子どもたちは、食い入るようにボランティアの方々の読み聞かせに聞き入っていましたよ。

大きいなあ、トラクター〜2年生 写生会〜

画像1
◎9月8日(木)
 2年生が、写生会に出かけました。
子どもたちは大きなトラクターを見上げ、その力強さに驚いていました。
天気もよく、気持ちのよい青空の下、のびのびと絵を描いていました。
ご協力いただいた、村本牧場さん、本当にありがとうございました!

ホタテ漁業見学 3年生

◎9月8日(木)
 3年生がホタテ漁業の見学をしました。加藤漁業さんや苫前町教育委員会のご協力いただきました。子どもたちは、ホタテ漁業の様子やホタテの成長過程について、見学したり、説明を聞いたりしながら、苫前漁業の特長でもあるホタテ漁業について学びました。
画像1

クラブ活動

◎9月7日(水)

 クラブ活動を行いました。スポーツクラブ、科学実験クラブ、コンピュータクラブ、手芸・図工クラブなど、子どもたちの興味関心に応じた活動を行っています。
高学年の子どもたちがとっても楽しみにしている活動の一つです。
画像1
画像2

リズムにのって〜ヒップホップダンス教室〜

画像1
◎9月6日〈火〉
 1.2年生が、体育の時間で、ヒップホップのダンスを学びました。
 苫前町教育委員会のご協力で、インストラクターの方にご指導をいただきました。
 軽快な音楽に合わせて、子どもたちは楽しそうに、踊っていました。

よりよい学校に!〜児童会選挙運動〜

◎9月6日〈火〉
 9月15日の児童会役員選挙に向けて、選挙運動が始まっています。立候補者は、各教室を回り、「自分が役員になったら、こうしたい!」との思いを、堂々と演説しています。
本当に頼もしいですし、楽しみでもあります。
画像1

たくさん本を読んでね〜移動図書室〜

◎9月5日(月)
教育委員会のご協力で、定期的に移動図書室を開催しています。
これは、町図書室の児童向けの本を、学校で貸し出ししてくれるもので、
子どもたちにも大人気です!
読書の秋、たくさん本を読んでくれるといいですね。
画像1

秋の虫の音が教室中に〜2年生 生活科〜

画像1
◎9月2日(金)
 昨日、2年生が近くの農村公園やパークゴルフ場で、昆虫採取をしました。
 生活科の学習で、秋の自然について学ぶもので、 バッタやコオロギなど、子どもたちは興味深そうに観察しています。
 日も暮れた頃になると、教室は、秋の虫の音に包まれます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 入学式、始業式
3/9 卒業式前大掃除週間
3/10 全体練習、読み聞かせ2.3年生

学校だより

お知らせ・配付文書