11月18日(金) また来週!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も午後は個人面談があるため、全学年4時間授業で下校となりました。1週間の学習を終え、手には上履きや体操着などを持って子どもたちが帰っていきます。日増しに寒くなってきていますので、体調に気をつけて来週も元気に登校してくださいね。

11月18日(金) 3年生 ことわざ・故事成語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の国語の授業は、「ことわざ・故事成語」の課題です。それぞれ調べたいことわざや故事成語を、国語辞典やタブレットを使って調べていました。調べた言葉の由来や使い方を知って、実際の生活の中で使ってみてほしいです。

11月18日(金) 5年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の4時間目は、1組は保健の授業で「心の健康」について学びました。2組では国語で調べたことを発表する課題に取り組んでいました。それぞれの教室で子どもたちは、主体的に課題に取り組み、活気のある授業が行われていました。

11月18日(金) 2年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の音楽の授業は、和太鼓を使ったリズムの勉強です。先生のお手本を聞きながら、自分の奏でたいリズムを表現します。2人ペアになってみんなの前で発表しました。和太鼓の軽快なリズムが校内に響き渡っていました。

11月18日(金) 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みになりました。たくさんの子どもたちが外に出て遊んでいます。きぼうの森では、秋の深まりが感じられます。日増しに寒さも厳しくなりますが、子どもたちはとても元気です。

11月18日(金) 4年生 四角形の特徴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業は、「四角形のとくちょう」の単元の学習に入っています。今日は正方形の特徴について、知っているや気づいたことを発表しました。折り紙を使って調べたり、デジタル教科書で学んだりするなど、子どもたちの興味に合わせて授業は進められていました。

11月18日(金) 6年生 理科の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も外は気持ちのよい青空が広がっています。1時間目の2組は、理科の「土地のつくり」の単元の学習で、校庭に出て土壌の観察をしていました。暖かい日差しを受けながら、みんなで和やかに課題に取り組んでいました。

11月17日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳/焼豚チャーハン/スパイシービーンズ/もやしスープ

11月17日(木) みどり1組 畑の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の2の教室では、畑の授業で育てている大根の観察をしました。間引いた大根の根と葉を手に取りながら、感触を確かめたり、匂いを嗅いだりして、観察カードに記録しました。子どもたちは、細長い根や葉脈などの特徴をしっかりとらえてまとめていました。

11月17日(木) 6年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目の6年生の教室では、1組が社会科の単元テスト、2組は国語の調べ学習が行われていました。どちらも静かに課題に取り組んでいて、最高学年の落ち着きが感じられました。テストはしっかり解答できましたか?

11月17日(木) 1年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の4時間目の教室では、学級活動が行われていました。クラスの係活動について、グループで話し合いが進められ、係のめあてについてカードにまとめていました。

11月17日(木) 5年生 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の体育館での体育は、「ソフトバレーボール」の授業です。チームでボールをつなぐ練習を経て、今日はゲームを行いました。ネットを挟んでの対戦に、練習とは勝手が違ってなかなかラリーが続きませんでしたが、子どもたちは声をかけ合い、助け合ってゲームを楽しんでいました。

11月17日(木) 2年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の国語の授業は、「漢字の広場」の学習です。漢字のいろいろな読み方について勉強しました。これまでに習った漢字に、音読みや訓読みといった読み方があることを知って、漢字の学習への興味を深めていました。

11月17日(木) 3年生 とんとん釘打ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の図工の時間は、「とんとん釘打ち」の課題です。金槌の安全で正しい使い方を学んで、実際に釘打ちの練習をしました。勢い余って指を打たないように、みんな真剣に取り組んでいました。

11月17日(木) みどり学級 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目のみどり学級は体育の授業です。校庭の芝生の養生期間が終わり、子どもたちが朝日を浴びて体操をしていました。暖かな日差しが差し込む体育館でも、子どもたちが楽しそうに身体を動かしていました。

11月17日(木) 本小の朝は早い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本小の子どもたちの朝は早いです。8時にはたくさんの子どもたちが昇降口で待っています。今日もB時程の、全学年4時間授業なので、入室するとすぐに身支度をして、朝の会が始まります。

11月16日(水) 今日から個人面談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から個人面談が始まりました。全学年4時間授業で子どもたちが下校した後、各教室で順次行われています。各学級の保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、ご予定を調整していただき、ありがとうございます。
4時間授業のため、放課後のまちとも教室は大賑わいです。面談を終えるまでの間、まちともで過ごす子どもたちも多いと思います。面談では、そんな子どもたちの成長ぶりを、担任と確認していただき、貴重な話し合いにしていただければと思います。

11月16日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳/もみじごはん/さばの味噌煮/切干大根の即席漬け/けんちん汁

11月16日(水) 5年生 それぞれの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の4年生の教室では、それぞれで課題に集中する子どもたちの姿がありました。1組は理科の調べ学習に夢中になっていました。2組とみどり学級2組は、それぞれで社会科の授業が進められていて、ノートに習ったことを整理していました。今日の4時間授業、みんなしっかりできましたね。

11月16日(水) 1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の国語の授業は、「くじらぐも」の詩を読んで、感じたことや思ったことをワークシートにまとめる活動です。なぜそう感じたかを自分なりに考えて、理由をつけて書くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新型コロナ感染症

ICT関係

東京都教育委員会より