子供たちの日常の1コマを紹介しています。

研究授業、5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目に5年生の研究授業がありました。社会科の「情報を生かすわたしたち」という単元です。情報化の進展により利便性が向上する一方、適切な判断と活用する力が求められています。子供たちが情報の種類や、情報の活用の仕方などについて調べたり、友達と一緒に考えたりすることをとおして、多角的に学習課題を捉え、主体的に自分たちの生活へと実行する力へと繋げていくことがねらいです。
今日の学習は、単元のまとめの時間でした。最後に取り組んだ「情報活用宣言」をつくる活動では、「メディアリテラシーを高め、情報を正しく取捨選択しすること、個人情報の扱いを大切にしていきたい。」や「友達にメールを送る時、ネットいじめや誤解のないように送る文をよく見直していくことが大切である。」「情報についてマナーやルール理解し、多くの注意点を知ることが大切だ。」「インターネットなどでは、情報の正しさをしっかりと確かめなければならない。」など、一人一人がしっかりと考えを深めたことがわかる言葉が聞かれました。
溢れる情報に惑わされず、正しい情報を活用し、明るく自分たちの生活や社会を築いていく力を育てることは、まさにキャリア教育で育てたい力そのものだと感じました。

おやじの会、大活躍!

画像1 画像1
温かい日差しの午後、おやじの会の方たちが集まってくださり、生活科の砂場の整備してくださいました。固くなって、何年も使われずそのままになっていた砂場。地面と一体化してしまっていて、何処からが砂場なのかも怪しい状態でした。みなさんで、スコップや、耕運機で耕し、砂の量を調節すること約1時間半。くっきりと砂場が姿を現し、見違えるように綺麗になりました!
おやじの会の力強い大活躍に、感謝・感激です!月曜日、登校してきた子供たちがどんな顔をするかと楽しみで仕方がありません。学習にも休み時間にもたくさん使ってほしいです。
おやじの会のみなさん、ありがとうございました!!

ひな祭り給食

画像1 画像1
給食を見て、今日はひな祭りだ!と気付きました。美味しそうなちらし寿司とお吸い物の中に桃の花が満開に咲いています。見ているだけでウキウキした気分になってきます。今日の温かい陽気と合わせて春の訪れを感じるメニューです。
桃の節句、ひな祭りと呼ばれて定着したのは、江戸時代からだそう。桃は魔除けの効果を持つとされていることや、雛人形に娘の厄災を引き受ける役目があり、健康に成長して幸せな人生を送れるようにという願いが込められているお祝いの行事です。
子供を大切に思う日本の伝統行事、みなさんの御家庭ではどんな桃の節句を過ごされたでしょうか?

アーティスト連携授業、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
アーティスト連携授業「切って、はって、わたしのカタチ〜お気に入りの場所〜」が体育館で行われています。美術作家の方をお招きして、表現活動のお話を聞かせていただいたり、コラージュ技法による平面作品の制作をしたりします。
作家の方の作品を紹介していただいたり、作品を通して伝えたい表現などの思いについてお話を聞いたりして、自分たちの制作意欲も大いに高まった様子です。いざ、制作を始めると子供たちは真剣そのもの、とても集中しています。学年全員が体育館に揃っているとは思えないくらいの穏やかな雰囲気です。形を切り抜き、並べたり動かしたり、付け加えたり。子供たちの頭の中はフル回転している様子です。
学校の「お気に入りの場所」のスケッチをもとに、色や形を再構成し、色画用紙を使ってコラージュしていきます。どんなお気に入りの場所出現するのか、とても楽しみです。

音楽発表、1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は1年生の音楽発表です。曲は「きらきら星」途中でリズムやメロディーの調子が少しずつ変化してなかなか聞き応えのある合奏になっていました。担任の先生たちによると、学年練習を始めた頃は、自分が演奏することに一生懸命なあまり、音がバラバラ、気持ちが揃わず大変だったそうです。周りの音をよく聞いて演奏すること、気持ちを一つにして先生の指揮に合わせること、本番はとってもよくできていました。
学年練習のために職員室に体育館の鍵を取りに来た1年生に、「練習、がんばって!」と声をかけるとどの子からもいつも「はいっ!」と嬉しそうに張り切ったお返事が返ってきました。もっといい演奏をしたいと最後まで粘り強く練習した成果が、今日の本番の大成功につながったのだなぁと嬉しくなりました。この1年で頼もしく成長した1年生に大きな拍手を送ります!

今年度最後のクラブ活動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外のクラブ活動も、元気いっぱいです。今日は暖かく、みんな伸び伸びと活動しています。「いくよー!」と声をかけ合って試合を始めたり、「ドンマイ!」と励まし合ったりと大きな声があちこちから聞こえてきます。
学年の差を感じさせないほど、みんなの動きがとてもスムーズです。
今日気温と同じくらいの温かな雰囲気の活動の様子に、1年間の子供たちの心の成長を感じるとともに、異学年の活動だからこそ学び育つことの大きな意味を、子供たちの姿から実感したのでした。

今年度最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度最後のクラブ活動。それぞれ1年間の活動を振り返り、まとめの活動をしています。
どのクラブも活発に活動しています。科学クラブは空気砲を作って試し撃ちをし、調整を試みていました。ああでもない、こうしたら、と協力し合って楽しく活動しています。イラストクラブはものすごい集中力です。シーンとした中で一人一人がどんどん描き進めていました。そんな中でもお互いのイラストを見合ったり、アドバイスし合ったりも活発に行われています。室内ゲームクラブは何でもバスケットで大盛り上がり。異学年の仲の良さが、みんなの笑顔となって表れています。
どのクラブもいい活動をしてきたんだなぁと、嬉しい気持ちになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 朝会
3/9 集会(6年生を送る会) お別れ給食
3/10 放課後英語教室

学校からのお知らせ

おたより

PTAより

体罰防止宣言

授業改善推進プラン

町田市の教育

学校評価

2022年度おたより

SNS学校ルール

新型コロナウィルス感染症感染拡大防止計画

町田警察署より

新型コロナウィルス感染症対応について

22研究授業・そのほかの授の様子

22研究だより