2024年度の歩みです。

11月12日(土)学校公開

本日の学校公開で、5年生が避難所施設開設訓練に参加しました。マンホールトイレやバルーン投光器、応急給水栓などを見学しました。いざというときに、地域の方が協力して訓練をしたり対策を考えていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)学校の様子

3年生の体育の様子です。側方倒立回転の練習を行っていました。ゴミひもに鈴をつけ、ゴムひもに体がつかないようにする練習でした。
4年生の国語の様子です。百科事典を使って調べる学習をしていました。
5年生の家庭科では、みそ汁つくりの調理実習を行っていました。学級を2つに分けて、交代で実習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1年9

学校に到着。疲れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1年8

学校に向かって出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1年7

お弁当を食べ終わり、遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1年6

楽しみにしていたお弁当。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1年5

秋探しが、始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1年4

展望広場に着きました。これから、どんぐりなどを拾います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1年3

集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1年2

野津田公園に到着。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1年1

野津田公園に向かって出発。途中、水飲み休憩してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯 牛乳 タットリタン 焼きししゃも 
ナムルです。
 タットリタンは、韓国の家庭料理です。タンとは韓国語でスープのことですが、具が多いので肉じゃがのような料理です。とり肉とじゃがいも、野菜、春雨などを煮込んでコチュジャンでピリ辛に仕上げたタットリタンは、白いご飯とよく合います。
 昨日のスパイシービーンズには「100回かみました。」「おかわりの列が教室の縦より長かったです。」との感想と「給食の人参はどうして甘いのですか?」との質問がよせられました。
 煮物の場合、厚めに切って大きな釜でじっくり煮るので甘くなります。
 切った人参を電子レンジで温めても甘くなるそうですよ。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、じゃこチャーハン 牛乳 スパイシービーンズ
ビーフンスープ りんごです。
 今日は「いい歯の日」です。
 カルシウムがとれてしかもよくかめるように
じゃこチャーハンとスパイシービーンズ、りんごにしました。しっかり食べたあとは昼休みに太陽の光を浴びて運動をすると、カルシウムが体にたくさん吸収されて、骨が丈夫になりますよ。
 昨日のイカのスタミナ焼きには「なんというかおいしすぎてビックリしました。」「僕は1かけら50回かみました。」との感想がよせられました。歯ごたえがありましたが、かめばかむほど味わい深かったですね。
 今日の給食は1口何回かんだのか、ぜひ教えてくださいね。

社会科見学3年6

議場体験。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年5

選挙体験。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年4

屋上見学。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年3

市役所クイズのあと、屋上に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年2

見学が始まりました。市役所の仕事について、話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年1

市役所に着きました。クラスごとに見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)学校の様子

3年生の理科の授業の様子です。日なたと日陰の温度を測定していました。地面の温度はどのぐらい違うのでしょう。
4年生の体育の様子です。ソフトバレーボールでパスの練習をしていました。続けることが難しいようで、練習を重ねていました。
校庭では3年生がタグラグビーのゲームを行っていました。タグを取られないように守りを交わして走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/13 安全指導

おたより

PTAより

学校だより

学校評価・授業改善推進プラン

新入生保護者の皆様へ