自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

ボッチャ体験(3年)

 3、4校時は3年生がボッチャ体験をしました。
初めて取り組むスポーツにどの子も興味津々です。白いジャックボールに近い方が得点できるという説明をよく聞いて、ボールの投げ方を練習しました。

 ボッチャを楽しむうえで大切なのは、コミュニケーションです。ジャックボールに近づける投げ方をするのか、相手ボールをはじくのか、それともジャックボールに当てて自分たちのボールに近づけるのかなどなど、チームで話し合うことが欠かせません。

 勝ち負けも大切ですが、知恵を出し合って、勝つためにはどうすればいいのかを考える楽しさも味わえたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)

画像1 画像1
〜給食委員会 6-3献立〜 カリカリ梅ごはん いわしのかばやき きゅうりのスタミナづけ みそ汁 牛乳

たてわり班活動の引継ぎ(5、6年)

 今年度の6年生がたてわり班活動班長を務めるのは最後です。
イス取りゲーム、ハンカチ落とし、絵しりとりなどなど、どの班も楽しそうな声が響いていました。それぞれ班の番号が書かれた「看板」の裏には、今日の司会台本が書かれています。

 今日は、それを5年生に引き継ぐ会でもあります。ゲームを楽しんだ後は、6年生が5年生に励ましの言葉をかけながら、班の看板を渡しました。次回からは、いよいよ5年生が班長のたてわり班活動がスタートします。

 心なしか5年生の顔に緊張が見られたり、6年生の表情はどこかホッとしたようにも見えたりしました。6年生は、ここまでよく頑張りました。こうして頑張ったことは、必ずこれからの生活に役立つことでしょう。これからの5年生の活躍にも期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)

画像1 画像1
5年生のもち米で作る中華おこわ トック入りわかめスープ つくねの甘酢あんかけ デコポン 牛乳

クラブで作った作品(4〜6年)

 2階の中央廊下には、クラブでそれぞれ作ったものを展示しています。
クラブ活動は、自分たちがやりたいことを話し合いながら決めて取り組む活動です。そのため、いきいきと取り組んでいます。

 運動系はもちろんのこと、イラストや工作などでも、自分の力をのびのびと発揮して、自分が表したいことを形にしています。一つ一つの作品に思いが込められているので「〇〇なことを表したくて、つくったんだろうなあ。」と、児童の気持ちを想像しながら鑑賞することができます。

 自分の作品を友達やお家の方に見てもらうのは、ちょっぴり恥ずかしい気持ちもあるでしょうけど、やっぱり嬉しい気持ちはそれに勝ると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)

画像1 画像1
アルファ化米 すき焼き風煮 豆豆サラダ はるか 牛乳

美化委員会の活動(5、6年)

 図師小学校をきれいにするために、美化委員会が掃除の仕方のコツを動画にして発表してくれました。

 自分たちが使った場所を元通りにするように、自分たちできれいにする。そして、次の学年が気持ちよく使えるようにバトンパスしていく。2月から3月にかけては、こうした声掛けがよく聞かれます。だからこそ、掃除用具を正しく使えることが大切です。

 美化委員会は、良い例と良くない例をあげながら、分かりやすくほうきのもち方などを教えてくれました。ほうきを家で使うことは、ほとんどなくなってしまいましたが自分の手できれいにする心地よさを味わわせることで、学校を大切にしようという気持ちを伝えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)

画像1 画像1
バレンタイン献立 これぞ王道!スパゲティナポリタン フレンチサラダ 手作り濃厚チョコケーキ 牛乳

忠生図書館員の方によるブックトーク(6年)

 2学期にも忠生図書館員の方によるブックトークや読み聞かせをしていただいたことをお知らせしましたが、今年度は、初めて高学年にも行うことができました。

 今日は6年生が「時間」をテーマにしてさまざまな本を紹介してもらいました。まずは地球の歴史はつながっていることを感じさせる本から入り、落語による昔と今の時間、樹木にも時間の感覚があることなど、いろいろなジャンルから少しずつ内容を紹介してくれました。

 最後は「モモ」のあらすじをペープサートを用いて紹介してくれました。とても長い話ですが、ポイントになるエピソードを話してくれることで、読んでみたいなと感じた子もいると思います。6年生が一生懸命、話を聞く姿が立派でした。これを機会に面白い本に出合えるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)

画像1 画像1
ごはん ピり辛マーボードーフ にぎすのからあげ 野菜のコチュジャンあえ 牛乳

いじめをしない、させない、ゆるさない!

 本校では、日頃の教育活動はもとより、いじめをしない、させない環境づくりにも取り組んでいます。その取り組みの一環として、各クラスで話し合いを行い、いじめに関する人権標語を作りました。

 1年生から6年生まで、誰もが楽しい学校生活を送ることができるようにと一生懸命話し合いました。どんなことが友達を傷つけてしまうのか、どうしたら仲良くできるのかを考えて標語にまとめました。

 道徳授業地区公開講座では、皆様に見てもらえるように中央廊下に掲示しましたが、これからは、それぞれのクラスに戻して掲示します。また、近いうちにホームページ上で全クラスの標語をアップする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)

画像1 画像1
きなこ揚げパン ウィンナー入りポトフ 元気サラダ ネーブルオレンジ 牛乳

ゲーム集会(オンライン)の様子

 まだまだ、全員で集まる集会は実施できませんが、今できる活動の中で、子供たちは知恵を出し合って楽しい集会を企画しています。

 今回は、「究極の2択」というお題で、「好きな教科は、図工か体育のどっち?」などなど問題を出したら、クラスと出席番号をランダムに選んで回答する子を決めて答えてもらう形式を考えました。

 当たったクラスからは、選ばれるかもしれないドキドキと、答えが自分とあってる楽しさなどを感じている声が聞こえてきました。こうした集会を見ていると、できないことを嘆くのではなく、今できることの中から楽しみ方を考える「たくましさ」が伸びていることを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木)

画像1 画像1
町田産キムチチャーハン サンラータンスープ 杏仁フルーツ 牛乳

理科「もののとけ方」実験の様子(5年)

 理科室で、ものの溶け方の実験を行いました。「水に溶ける」とはどういうことを指すのか、塩は水に、何グラムぐらい溶けるのかなど、自分たちが予想したことを確かめるために実験を行うのです。

 自分の予想とまったく違う方が、実験は楽しいと思います。
塩を水に溶かす前は、海水はしょっぱいから、きっとたくさん溶けるだろうと予想します。しかし、塩入れて溶かそうと、ムキになってかき混ぜても…実は、そんなに多く溶けないことがわかります。そこで、今度は温めたら溶ける量は増えるかもしれない!そう思えるから、また実験がつながっていくのです。

 理科の実験はクイズの問題ではないので、予想通りでは面白くありません。むしろ思っていた結果と違うから、驚いたり、面白かったりする楽しさを味わえるのです。実際にやってみることで学んだことは、これからの生活にも役立つと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)

画像1 画像1
十勝帯広風豚丼 どさんこ汁 ぽんかん 牛乳

琴の練習(4年)

 4年生は音楽で、琴の練習をしました。
初めて触れる楽器に興味津々といった感じで、友達と相談したり、教え合いながら爪をはめて弾いた時の音色に驚いていました。

 琴で演奏した曲を聞くと「なんか、お正月に聞いたことがある!」「神社とかで流れてる曲に似てる」などなど実物を見るのは初めてでも、音色は知っているので、どこか親近感を感じられたようです。

 今回、練習したのは「さくら」でした。伝統的な楽器に触れることは、日本の音楽に親しむことにつながります。琴を使った和の音色を楽しみながら、日本の文化を知る良い機会になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)

画像1 画像1
ジャンバラヤ ミルキーポテト キャベツスープ 牛乳

道徳授業地区公開講座

 今日は道徳授業地区公開講座が開催されました。
学校、家庭及び地域社会が一体となって子供たちの豊かな心を育むとともに、道徳教育の充実を図ることが目的です。

 2、4校時は各クラスで道徳授業や各教科の授業公開をするとともに、3校時には講演会及び意見交換会が行われました。
講師は町田市教育委員会 元教育委員の高橋圭子先生をお招きし、実に三年振りに体育館での講演会を開きました。
高橋先生には絵本の読み聞かせをしながら、子供との触れ合いや自己肯定感を高めることの大切さをお話していただきました。

 お休みの日にも関わらず、沢山の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
これからも、保護者・地域の皆様とともに、心も体も健やかな子供たちを育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(休み時間の地震)

 今回は休み時間に大きな地震が起きた想定の訓練です。

 外で遊んでいた子供たちは、非常ベルと同時にすぐさま校庭の中央に避難します。
校舎内にいた子供たちは、机の下や物陰に隠れて頭を守る姿勢をとっています。
「予告なし」の訓練でしたが、子供たちはそれぞれの場所で自分で判断し、5分間で児童全員の避難が完了しました。
落ち着いて行動する姿からは、子供たちの意識の高さがうかがえます。

「備えあれば憂いなし」という言葉にある通り、これからも、いざというときのために様々な場面を設定した訓練を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/7 卒業式練習5・6
3/8 卒業式練習5・6
3/9 卒業式練習5・6
3/10 保護者会5
3/13 全校朝会

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学習コーナー

学年だより

トピックス