鶴中の日記

2年移動教室 最終日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほとんどの2年生は、スキーが初めての経験。
スキーと格闘した初日。
不便なスキー板と友だちになりかけた2日目。
そして、最終日はしっかりと親友レベルに。
スキーをとおして、達成感を感じていることでしょう。

雪面に「つる中」の文字。
3日間のスキーや集団生活の頑張りの証として、いつまでも残っていて欲しい‥

2年移動教室 最終日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(土)、二泊三日の移動教室の最終日です。
白樺湖のゲレンデは晴天。
最後のスキー実習が始まりました。
手を挙げて、余裕の滑りです。

2年移動教室 2日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、スキーと格闘していた2年生が大半でしたが、2日目のきょうは段々とゲレンデや長くて不便なスキー板が友だちになりつつあります。

中学生の進歩や成長は、目を見張るものがあります。

2年移動教室 2日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
降雪により、所々がアイスバーンです。
安全を最優先して、改めてインストラクターには無理のない講習を依頼しました。



2年移動教室 2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
天気は曇天ですが、集合写真も表情は楽しく晴れ晴れとしています。

2年移動教室 2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(金)、移動教室2日目の朝です。

朝食を食べ、集合写真を撮ったらゲレンデへ。

2年移動教室 初日 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
感染症対策を講じてABC組とDEF I組との2グループに分かれて実施しました。

紙コップタワー、借り人競争、伝言ゲーム、ジェスチャー当て、3ヒントゲームなどさまざまなアイデアと安全に楽しめる工夫がされています。

2年移動教室 初日 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
夜レクリエーションの様子です。

2年移動教室 初日 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
午後4時までスキーを滑ってきた鶴中2年生の顔は寒さで真っ赤。
しかし、表情は楽しそうでした。
お腹もとても空いて、お待ちかねの夕食。
みんなでワイワイとスキーの話でもしたいところ。
そこは、感染予防のためにグッと我慢。
一方向を向いて、黙食。
「いただきまーす」

2年移動教室 初日 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
初日は、午後4時までの3時間、スキーと格闘?します。

2年移動教室 初日 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
一方、こちらは白樺湖ロイヤルヒルスキー場です。

「ワー」
「キャー」
という声があちらこちらから聞こえ、スキーの実習が始まりました。

鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と1年生の授業です。

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、1年生の授業です。

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)、2年生が移動教室に出かけている中、1,3年生はしっかりと鶴中に残って勉強をしています。

いくつかその様子をお伝えいたします。

写真は、I組の保健体育の授業です。
2月3日のスポーツ交流会に備えて、バスケットボールの練習をしていました。

2年移動教室 初日 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生を乗せたバス6台は、予定通りお昼前に無事に白樺湖に到着しました。
開校式のあと、いよいよスキーの実習になります。

2年移動教室 初日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、出発前の各クラスのバス車内の様子です。

2年移動教室 初日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)、2年生移動教室初日です。

移動教室では、目的の一つとして、スキーの基礎技術の習得をとおして、「協働する力」「胆力」「共感力」「達成感」など非認知スキルの向上を目指しています。

2泊3日の行程で、安全に十分に気を付けて長野県白樺湖に行ってまいります。


写真は、出発前の各クラスのバス車内の様子です。
撮影は、集合時刻より少し前だったため、全員が写っていないかもしれません。
ただ、みんな元気に出発しました。

中学生フォーラム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ協議をしている様子です。

町田市中学生フォーラム その1

1月24日(火)午後2時30分から町田市役所において、【町田市中学生フォーラム「いじめ防止に向けて」が開催されました。
このフォーラムは、市内の中学校から生徒の代表者が集い、各学校のいじめを防止する取組の状況等について交流することをとおして、今後の各学校のいじめ根絶に向けた自主的な取組を図ることを目的に行われました。
各学校の代表者がグループをつくり意見交換を行い、「町田市立学校いじめ防止行動宣言」を作成して発表し合いました。
閉会式での閉会の言葉は、鶴中生がその大役を立派に務めました。
次の文章は、閉会の言葉の要旨です。
『きょうは、他の多くの中学校と意見を交換したり考え方を共有したりできました。きょうのこの機会を大切にして、町田市内の全中学校でいじめをなくすようにみなさんで頑張りましょう。』
画像1 画像1
画像2 画像2

鶴中の授業

1月24日(火)5校時の家庭の授業は、「東京教師道場」の授業研究でした。
東京都教育委員会が2006年から始めた「東京教師道場」は、授業研究をとおして教科等の専門性を一層磨き、高い学習指導技術を身に付けることを目的としています。
本日の授業研究は、その一環として実施した授業です。
鶴川中学校では、常に分かりやすい授業の実践を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/8 都立後期・二次入試

その他のお知らせ

鶴中だより

給食関係文書

保健室より

新型コロナウイルスの対応について

各省庁・都教委・市教委より

相談室より

鶴中学校運営協議会だより

新入生の皆さんへ

年間指導計画・評価規準

学校評価

「鶴中生の主張」2022年度

様式集

保健関係書類

都教委・文科省より