学校日記

魚沼四市二郡中学校新人陸上競技大会

画像1 画像1
 十日町市陸上競技場で、新人陸上競技大会がありました。
 十日町中学校は、20名の生徒が参加。魚沼四市二郡の中学生とタイムを競いました。
 十中陸上部1・2年生は日頃の成果を大いに発揮し、奮闘しました。

タブレットを活用した生徒会活動

画像1 画像1
 図書委員会がタブレットを活用し委員会活動をしています。
 読んでみたい本をタブレットを使い、全校生徒にアンケートを実施しようというものです。
 各端末で生徒がアンケートに答えると、自動的に集計が行われ、その結果がグラフ化され見やすく表示されることになる予定です。
 このような活動をとおし、読書が活性化することを期待するとともに、全校生徒の読書活動活性化に向け貢献できたという委員会に所属する生徒の自己有用感が高まればいいな、と思っています。

今日の給食

画像1 画像1
9月30日(金)
・ごはん
・厚焼きたまごのきのこあん
・ほうれん草のおかかあえ
・具だくさんごまみそ汁
・和梨ゼリー
・牛乳

 今日のお汁には、ねりごまとすりごまを使用しました。
ごまはすってから使用すると、消化が良くなり栄養素の吸収も高まります。
骨や歯を作るカルシウムや血液のもとになる鉄などのミネラルを豊富に含む食品です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(木)
・ごはん
・ししゃもフライ
・茎わかめのきんぴら
・かき玉みそ汁
・牛乳

 頭からしっぽまで、そして骨ごと食べることのできる「ししゃも」は、カルシウムをたっぷりとることができる食材です。
 今日はししゃもフライでいただきました。
1人2尾のししゃもの衣付けは、根気のいる作業ですが、きれいに調理していただき仕上がりも◎でした。からっと揚がっていておいしかったです。

1年生総合 大地の芸術祭のまとめ発表

画像1 画像1
 1年生は春から大地の芸術祭について学習を深めてきました。
 7月8日(金)にバスに乗り、大地の芸術祭の鑑賞に出かけた後、生徒によっては夏休みを利用しもう一度お気に入りの作品を見つけようと見学に出かけました。
 今日は、その内容をプレゼンにまとめ、見学の際にお世話になった方々をお迎えし、発表会を行いました。
 「大地の芸術祭は、私たちの誇りです」「十日町の魅力を伝えていきたいです」等、体験をもとにし、思いを膨らませていった生徒の姿が見られました。

今日の給食

画像1 画像1
9月28日(水)
・コシヒカリごはん
・鶏肉の甘酒ソース
・カラフルサラダ
・夕顔ときのこの塩麹スープ
・牛乳

 今日は減塩献立の「へるっ塩メニュー」の日です。
今月は甘酒や塩麹などの発酵食品を使用し減塩しています。発酵食品は微生物などの力により食べものが分解され、食材の状態が変化した食品のことをいいます。
発酵食品を使用することでうま味や香りが増し、塩分を控えてもおいしく食べることができます。また、素材も柔らかく仕上げることもできます。

新人各種大会、地区駅伝大会 激励会

画像1 画像1
 3年生が修学旅行の代休を終え、全校生徒がそろった今日、新人各種大会と地区駅伝大会の激励会を行いました。
 激励応援として、第一応援歌、第三応援歌、エール、コール、校歌で応援しました。
 応援団のリードのもと、気合のこもった激励会となりました。

今日の給食

画像1 画像1
9月27日(火)
・おさつカレー(ごはん)
・福神あえ
・ヨーグルト
・牛乳
  
 今日のカレーはさつまいもが入ったおさつカレーです。
さつまいもは9月〜11月頃が旬の食べものです。
食物繊維を豊富に含むので、腸の働きを活発にして、おなかの調子を整えてくれます。

十日町産のさつまいもを使用しましたが、甘くておいしいさつまいもでした。
ご家庭でもじゃがいもをさつまいもに置き換えて作ってみてください!!

今日の給食

画像1 画像1
9月26日(月)
・ごはん
・しいらのおろしそだれ
・ほうれん草ともやしのごまサラダ
・どさんこスープ
・牛乳

 しいらは白身の魚で、ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれ、高級魚として扱われています。身はくせが少なく、フライやソテー、和風、洋風と様々な調理方法や味つけに合います。
今日は揚げたしいらに、大根と青じそのさっぱりソースをかけていただきました。

10月の給食だより

各種おたよりから御覧ください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(木)
・マーボーなす丼(ごはん)
・中華豆腐スープ
・梨
・牛乳

 梨の表面にあるつぶつぶした物は、コルクと呼ばれる物です。
コルクというとワインなどのボトルの栓を思い浮かべますが、梨のコルクもワインのコルクと同じように、外側から病原菌などの異物が入らないようにしたり、水分を逃がさないようにしたりする役割があります。

 今日は新潟県産の20世紀という品種の梨をいただきました。
20世紀梨は、果皮の色が黄緑色の青系の梨に分類されます
青系の梨はクチクラ層というロウ状の物質で水分の蒸発や傷つきを防いでいます。そのため、コルク層が発達した豊水などの赤梨系とは色が異なるそうです。

修学旅行に3年生が出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 二泊三日の日程で、3年生が修学旅行に出発しました。
 方面は東北地方で、今日は鶴ヶ城、日新館、塩釜港、松島と見学をしました。
 校内では2年生が最上級生として3年生がいない分をカバーしていました。
 修学旅行二日目は、中尊寺金色堂等の見学を行います。
 宿泊先では震災講話を聞かせていただくことになっています。

今日の給食

画像1 画像1
9月21日(水)
・コシヒカリごはん
・チキンピカタ
・キャベコーンサラダ
・さつまいものみそ汁
・牛乳

 ピカタはイタリア料理のひとつです。
肉と塩、こしょうで下味をつけて、小麦粉をまぶしたところに溶き卵を絡ませて焼きます。
今日は鶏肉で作りましたが、豚肉や白身魚などでもおいしくできます。

明日から3年生が修学旅行に出かけます

画像1 画像1
三連休明けの9月20日(火)は、台風の影響で3限からの開始となりました。
明日9月21日(水)から二泊三日で、3年生は修学旅行に行ってきます。
行き先は東北地方。
その間、2年生が最上級生となり学校の仕事を任されることになります。

今日の給食

画像1 画像1
9月20日(火)
・ごはん
・いかのかりん揚げ
・切干大根の焼きそば風
・肉団子スープ
・牛乳

 かりん揚げはしょうゆや生姜、酒で下味をつけたものに、かたくり粉をまぶして油で揚げて作ります。
名前の由来には2つ説があり、ひとつは揚がった黄金色が、果物の「かりん」に似ているから、もうひとつはお菓子の「かりんとう」に似ているからといわれています。
どちらがより似てているでしょうか??

今日の給食

画像1 画像1
9月16日(金)
・焼き肉どんぶり(ごはん)
・あさりのみそ汁
・大学かぼちゃ
・牛乳

 今日の副菜は、さつまいもで作る大学芋をアレンジした大学かぼちゃです。
さつまいもを作る時と同じように、かぼちゃを素揚げにして、タレとごまでからめたら完成です。芋に比べて崩れやすいので大量に作るときは扱いが難しいのですが、少々崩れたかぼちゃ独特のしっとりとした仕上がりも、またおいしく感じられます。

 十日町市の特産品のひとつにかぼちゃがありますので、地場産の食材を使用してご家庭でも作ってみてください。

○大学かぼちゃ
【材料1人分】
・かぼちゃ   65g
・揚げ油    適宜
・砂糖     4.2g
・しょうゆ   1.5g
・みりん    1.5g
・水      1g
・黒ごま    1.2g

【作り方】
1かぼちゃは1.5センチ角に切る。
2かぼちゃを素揚げする。
3砂糖〜水までを煮立ててタレを作る。
4かぼちゃを3のタレとごまでからめる。

第2回定期テスト終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回定期テストの2日目が終了しました。
 一生懸命、答案用紙に向かう生徒の姿が見られました。
 今日から部活動再開です。
 次は、郡市中体連新人戦に向けて学校は動いていきます。
 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(木)
・ごはん
・真鯛のマーマレードソース 
・ひじきと青大豆のサラダ
・野菜と豆腐のコンソメスープ
・牛乳

 今日の給食の真鯛は愛媛県で養殖されたものです。
新型コロナウイルスの影響で、消費量が減少した農林水産物の生産者の方々を支援する取組として、無償で提供していただきました。

 愛媛県は真鯛の養殖が盛んで、全国の生産量の約半分が愛媛産です。
(今日はムニエルにしました)
また、柑橘類の栽培も盛んに行われており、マーマレードソースに使用したレモンも、全国2位の量を生産しています。
 
 身も厚く食べ応えのある鯛でした!!

第2回定期テスト

画像1 画像1
 定期テストが始まりました。
 一日目の今日は、以下のように実施しました。
  1年生  1限理科 2限英語 3限社会
  2年生  1限英語 2限数学 3限国語
  3年生  1限数学 2限国語 3限理科
 明日は、二日目となります。

合唱コンクールに向けて動き始めています

画像1 画像1
 体育祭が終わり、10日以上が過ぎました。
 学校は今、明日の定期テストに向け、学習モードとなっています。
 そんな中ではありますが、二学期に予定しているもう一つのビックイベントである合唱コンクールに向けての動きも始まっています。
 昼休みには、合唱コンクール実行委員会が集まり、スローガンについて話し合いました。
 10月23日(日)実施予定の合唱コンクールに向け、全校生徒で燃えていきます。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31