最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:56
総数:65997
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

学校訪問

 今日は規範意識向上の学校訪問がありました。岡山県教育委員会、津山市教育委員会、津山教育事務所、学校警察連絡室から6名の方々が来校されました。落ち着いて授業を受けているという感想をいただきましたが、特に2年生の「2分前着席の表彰」「褒め言葉のメッセージカード」などいい取組をしていると褒めていただきました。2年生はこのような取り組みを通して、よりよい集団作りをしていきましょう。
画像1
画像2

食育の展示

 多目的ホールに「牛乳のひみつ」と題した展示がありました。これから寒くなると牛乳の残量が多くなる傾向があります。牛乳に含まれているカルシウムの大切さを知ってもらいたいです。
画像1
画像2

学校訪問

 久米地区の小学校の校長先生方が来校されました。授業の様子を見ていただきましたが、一生懸命授業に取り組んでいる姿を見て喜んでおられました。また、久米地区の主任児童委員・民生委員の方々も来校されて、授業の様子や懇談を行いました。今後も生徒も見守りや支援でお世話になります。よろしくお願いします。
画像1
画像2

秋季県総体

 11月6日、7日に県秋季大会が開催されました。本校からは剣道部、ソフトボール部、ソフトテニス部が出場しました。剣道部女子は団体3位、ソフトボールは3位になりました。
画像1
画像2

家庭科の授業

 家庭科の授業で手縫いの学習をしていました。学習支援ボランティアの方にサポートをしていただき、上手に縫うことができていました。
画像1

校外での活動

 10月29日(土)に津山リージョンセンターで、第35回中学生英語暗唱大会が開催されました。久米中学校からは4名の生徒が参加しました。
 また、30日(日)には久米ふるさと祭りが開催されました。吹奏楽部が4曲披露しました。いずれも、生徒たちは堂々とした態度で発表することができました。
画像1
画像2
画像3

生徒会役員選挙

 生徒会役員選挙がありました。立候補者の公約に続き、推薦人の言葉がありました。これからは2年生が中心となって久米中学校を動かしていきます。先輩たちが作り上げてきたものを継続し、みんなの力でよりよい久米中学校にしていきましょう。
画像1
画像2

ズームアップスクール

 教育時報の11月号に久米中学校の紹介記事が掲載されました。この記事の原稿は生徒会本部が作成しました。
画像1
画像2

あいさつ運動

 今日は生徒会本部によるあいさつ運動がありました。寒い中ありがとうございました。
画像1

3年放課後学習

 3年生は放課後20分間、理科の放課後学習をしました。AIドリル「navima」を活用して自分のペースで学習を進めていました。
画像1
画像2

インフルエンザ出席停止経過報告書

 これまで医療機関でインフルエンザと診断を受けた場合、再登校する際に医師の記入による「証明書」を学校に提出していただいていましたが、令和2年から、保護者の記入による「インフルエンザ出席停止経過報告書」を用いた方法に変更になりました。配布文書一覧またはお知らせよりダウンロードしてご利用ください。
 ※インフルエンザ以外の感染症等については、これまでどおり再登校時は医師の記入による「証明書」が必要になります。

中間テスト1日目

 今日は2学期の中間テスト1日目です。最後までベストを尽くしてください。
画像1
画像2
画像3

参観授業

 1年生では、「LGBT・性の多様性」をテーマに、レインボーハートプロジェクトokinawa代表の竹内さんからお話をうかがいました。ワークショップでは「十人十色の学校って、どんな学校だろう」をグループで考えて発表しました。
【主な意見】
みんな同じ色ではなく、人それぞれの色があって、みんなそれぞれの個性を持っている学校
自分の個性を出せる学校
お互いを認め合える学校

画像1
画像2
画像3

参観授業

 2年生の保護者の方々は参観授業の後、親育ち応援学習リーダーの楢本さんを講師としてお迎えし、「親同士のつながりを深める子育てワークショップ」を実施しました。
画像1

放課後学習

 全学年で放課後学習が行われていました。今回は数学の問題を解いていました。
画像1
画像2

心と命のサポート事業講演会

 13日(木)に2年生を対象に、「心と命のサポート事業講演会」が行われました。この講演会は命の大切さや一人ひとりかけがえのない存在であることを知り、自他共に尊重し合った生き方について考えることができるよう、毎年2年生で計画されています。
画像1

食育の展示

 多目的ホールに食育の展示がありました。バランスのよい食事を心がけましょう。
画像1
画像2

校内研究授業

 今年度、久米中学校では「生徒同士が主体的・対話的に学び合う授業づくり」を研究テーマとして、「ICT活用能力の育成〜クロムブックを文房具に〜」、「ピアサポート〜多様性を認め合う学校へ〜」を柱に研究を進めています。今日は理科「外来種の問題」、社会「男女平等とは」の研究授業を行い、その後研究協議を行いました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 今日は、民生児童委員の方々と生徒会本部によるあいさつ運動が行われました。ありがとうございました。
画像1
画像2

美作予選会

 10月7日、8日に美作予選会が開催されました。7日は天候不良でしたが、なんとか実施することができました。県大会に出場するチームは気持ちを緩めず頑張ってください。
【県大会出場】
剣道男子:団体、個人
剣道女子:団体、個人
ソフトテニス女子:個人
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 3年給食終了
3/8 公立高校一般入試 3年家庭学習
3/9 公立高校一般入試 3年家庭学習
3/10 卒業式予行 壁画披露
3/13 卒業式  企画会
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340