2024年度の歩みです。

11月9日(水)学校の様子

3年生の理科の授業の様子です。日なたと日陰の温度を測定していました。地面の温度はどのぐらい違うのでしょう。
4年生の体育の様子です。ソフトバレーボールでパスの練習をしていました。続けることが難しいようで、練習を重ねていました。
校庭では3年生がタグラグビーのゲームを行っていました。タグを取られないように守りを交わして走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、玄米ご飯 牛乳 イカのスタミナ焼き 肉じゃが
ひじきと青大豆のサラダです。
 明日の11月8日は「いい歯の日」です。
 健康な歯のためには、よくかんで食べること、カルシウムがある食品を食べることが大切です。そこで今月はよくかんで食べるメニューをたくさん取り入れました。今日はイカのスタミナ焼きですから、しっかりよくかんで食べましょう。
 金曜の給食には「縄文スープは縄文時代のレシピですか?」との質問がよせられました。
 縄文時代のレシピは記録に残っていませんが、縄文時代に食べられていた貝やきのこ、卵、いもなどを煮て塩で味をつけましたので、縄文時代の人もきっと同じようなスープを食べていたのではないかと思います。

11月8日(火)マラソンタイム

昨日より、マラソンタイムが始まりました。中休みに時間を決めて子供たちが走ります。昨日は、1・4年生、本日は2・5年生が走りました。マラソンタイムを通して、体力向上に向け頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、黒米入り栗ご飯 牛乳 まっくう手巻きのり
銀鮭の塩焼き ごまあえ 縄文スープです。
 町田市には、小山町にある縄文時代遺跡から発見された土偶をモデルにしたキャラクターの「まっくう」がいます。文化財として指定されたほど貴重な「まっくう」をみなさんに紹介するために、今日は「まっくう」がデザインされたのりと、縄文時代のエネルギー源だった栗を入れたご飯、縄文人も食べていた貝を使った縄文スープを作ります。
 「まっくう」についてもっと知りたい人は、1階の給食室前の掲示物を見に来てください。
 水曜日のきなこパンには、8クラスから「おいしかった。」との感想がよせられました。 
 まわりはカリカリ中はモチモチでしたね。

11月7日(月)全校朝会

本日の全校朝会は、安全についての話でした。看護当番の先生より、11月の生活目標について話がありました。「みんなで使うものを大事にしよう」ということを、スライドを使って話しました。また、安全指導については、不審者についての身の守り方について話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、きなこパン 牛乳 いりこカシューナッツ  
白菜と肉団子のスープ 柿です。
 今日は柿のクイズです。柿の名前で本当にあるのはどれでしょうか?
 1太郎柿 2次郎柿 3三郎柿  
 正解は…2次郎柿です。
 次郎柿は今から180年位前に、静岡県に住んでいた松本治郎吉さんが発見したため「治郎さんの柿」とよばれましたが、いつのまにか「次郎柿」という名前になったそうです。
 昨日のかきたま汁には「卵のとろとろ感はどうやって出しているのですか?」という質問がよせられました。スープに水で溶いた片栗粉を加えてとろみをつけてからときほぐした卵を入れると、とろとろふわふわのかきたま汁ができるのですが、調理員さんの腕のおかげでもあります。

11月4日(金)学校の様子

4年生の図工の様子です。本から飛び出した物語の制作も大詰めです。
1年生の体育の様子です。マットでゆりかごをしていました。
2年生の体育の様子です。的に向かってボールを投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)の給食&フレーフレーチキンのレシピ紹介

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯 ひじきふりかけ 牛乳 つくねの和風あんかけ
かきたま汁 みかんです。
 「つくね」とは、手でつくねて作ることから名前がついた料理です。
 「つくねる」とは、「手でこねて丸くする」という意味です。給食ではとり肉と豆腐、れんこん、玉ねぎ、しいたけ、生姜を調理員さんが一つずつ、つくねて作りました。
 大根ときのこのあんかけと一緒に食べてください。
 金曜のフレーフレーチキンには「リハーサルでめっちゃ疲れてたけど、チキンのおかげで疲れがふっ飛んで、明日の運動会をがんばれそうです!!」「お肉自体もおいしかったけど、皮のパリパリがおいしいしお肉に合いました。」「また食べたいし、作り方を教えてほしいです。」などの感想がよせられました。
 やわらかいとり肉にパリパリのコーンフレークの歯ごたえがよいアクセントになっていましたね。
 レシピを紹介しますので、ぜひ作ってみてください。
 【フレーフレーチキン 4人分】
 とりもも肉(皮なし)50g  4枚    しょうゆ     小さじ1
 にんにく         1/2かけ   マヨネーズ    大さじ2
 酒           小さじ1   無糖コーンフレーク  34g
 みりん         小さじ1/2
1.ビニール袋にとり肉、酒、みりん、しょうゆ、マヨネーズを入れてもみこみ、冷蔵庫に入れて30分以上おく。
2.荒くつぶしたコーンフレークをまぶす。
3.クッキングシートをしいた天板にのせ、180度に温めたオーブンで
20分位焼く。
※給食では卵を使っていないマヨネーズタイプのドレッシングを使用しています。


生活科見学2年生11

学校に到着。皆んな頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学2年生10

これから学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学2年生9

お弁当も食べ終わり、遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学2年生8

お弁当を食べます。おいしいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学2年生7

空がきれい。紅葉も始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学2年生6

どんぐりを拾ったり、観察したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学2年生5

グループ写真を撮ってどんぐり拾い
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学2年生4

集合写真を撮って、どんぐりを拾います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学2年生3

あと少し。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学2年生2

休憩を兼ねて松ぼっくりを拾っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1

真光寺公園に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)

3年生の音楽の様子です。「ふじ山」を歌っていました。列ごとに歌ったり、一人で歌ったりしていました。
3年生の図工の様子です。集中して点描画で花火を描いていました。
3年生の書写の様子です。ポイントを教わり、まずは新聞紙で練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/13 安全指導

おたより

PTAより

学校だより

学校評価・授業改善推進プラン

新入生保護者の皆様へ