自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

「ユニセフ募金集会」(代表委員会)

 代表委員会がユニセフ募金について紹介する集会を開きました。
この集会を開くまでに、代表委員会の児童は、一生懸命練習してきました。

絵本を使ってユニセフの募金がどのように使われるのか説明するために、だれがどの順番で言うのかを動きを確認したり、自分たちが使う募金箱を作ったり、しっかりと準備に取り組んできました。

 その甲斐あって、100円の募金でどんなことができるのかとってもわかりやすく説明することができました。集会は終わりましたが、本番はこれからです。金額の多寡ではなく、一人一人の気持ちが、世界の子供たちを救う力になることをこの活動を通じて感じてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)

画像1 画像1
ひじきとそぼろのまぜご飯 いかのネギ味噌焼き 切り干し大根入りサラダふわトロ卵スープ 牛乳

「避難訓練(防火扉が閉まった場合)」

 1、2学期は避難経路を覚えることや、火災や地震に対してどう行動するかを訓練してきました。そこで、3学期からは予告なしで避難訓練を行っています。

 今回は、防火扉が閉じた場合を想定した訓練です。火元が理科室であることを聞き、どこを通って避難するのか考えながら行動することができていました。

突然鳴り響く警報に驚いても、おしゃべりすることなく、落ち着いて避難できるのは素晴らしいです。災害はいつ起こるかわかりませんが、いざというときに命を守る行動を取れるように、これからも指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)

画像1 画像1
丸パン 新春おみくじバーグ 千切りきゃべつ 白菜とコーンの豆乳スープ ジョア

持久走週間が始まりました。(2年)(5年)

 今週から、持久走週間が始まりました。これも3年ぶりの開催です。
今日は、日差しが少なく厳しい寒さでしたが、「子供は風の子」とでもいわんばかりに元気に校庭を走っていました。

 持久走は、速く走ることよりも、長く走ることを目的にしています。そのため、始めは高学年の運動委員会の子が、同じ速さで走れるようにとペースメーカーとして、先頭を走ります。

 少し体が温まってきたら、自分のペースで走る時間です。おしゃべりしながらでも走れる程度が長く走るコツですが、人によって速さは異なります。競争ではないので、走ることの心地よさや、爽快感を味わってもらえるように教員も一緒に走って応援しています。

3分しっかり走り切ることを目標にして、一秒でも長く走り続けられるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「昔遊びマスターへの道」(2年生)

 2年生は今、生活科で昔遊びに取り組んでいます。
コマを回したり、けん玉したり、お手玉を投げたり、折り紙を折ったり、上手になるコツをつかもうと、夢中になって遊んでいます。

 コマを回せるようになりたい子が、友達からひもの巻き方を教わったり、「投げるときはひもを引くといいよ。」とアドバイスをもらったりと、友達同士で教え合う姿が素敵でした。

 他にもけん玉に挑戦している子たちから「ひざを曲げてあげるといいよ。」などと、自分がつかんだコツを伝えている声も聞こえてきました。

 あっという間に時間が過ぎてしまいましたが、自分たちができたことをカードに書く時はとてもうれしそうでした。

 最新のおもちゃはもちろん楽しいですが、昔懐かしいおもちゃだって、子供を引き付ける力は負けてません。自分で考えて、体で覚えてできるようになった技は、きっとこれからもい思い出になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)

画像1 画像1
麦ごはん とうふの中華炒め 鱈のレモンマリネ いちご 牛乳

1月16日(月)

画像1 画像1
〜小正月献立〜 小豆ごはん ごま塩 ぶりと大根の煮物 白菜のおかか和え 菊花みかん

音楽交流会(5年生)

 図師小学校5年生と忠生小学校6年生の音楽交流会が開催されました。
みんなの気持ちが、ひとつになった歌声と演奏は、私たちの心に強く響きます。

 音楽のよいところは学級や学年、そして学校や地域も超え、時には国境も超えて、人と人を固い絆で結んでくれることです。

 今日の音楽交流会を通して、忠生小学校と図師小学校の絆が深まったことを感じました。
学年は違いますが、もしかすると中学校で、または別の場面で再開することがあるかもしれません。
その時は、この日の音楽交流会を思い出してほしいと思います。

 素敵なひと時をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)

画像1 画像1
スパゲティミートソース 洋風だいこんサラダ フルーツカクテル 牛乳

1月12日(木)

画像1 画像1
お正月献立 ごはん 松風焼き 図師風おぞう煮 3色なます 牛乳

たてわり集会(ショート)

 3学期最初のたてわり集会(ショート)がありました。
たてわり集会も、残すところあと3回です。
子供たちは学年を超えて、すっかり仲良くなることができました。

 たてわり班の活動は、これまでは6年生がリーダーとなって下級生をまとめてきましたが、これからは徐々に5年生が活躍する場面が増えてきます。
どのグループも高学年が協力して活動をすすめる姿がみられました。

 低・中学年の子供たちは「楽しかった〜!」「また遊んでね!」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 今日は水曜日ですが、学期のはじめが大切ということで、全校朝会が行われました。

生活指導主任の先生からは「いじめ防止啓発作品つくり」について
体育行事担当の先生からは「持久走週間」について
看護当番の先生からは「今月の生活目標」についてお話がありました。
みな各教室でしっかりと話しを聞くことができました。

 学年集会なども開かれ、皆で今学期の目標やめあてを確認しています。
各学年、気持ちを引き締めて3学期をスタートできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

 あけましておめでとうございます。
新しい年、2023年(令和5年)がスタートしました。

 始業式では、校長先生から「卯年(うさぎ)のように大きくジャンプして、飛躍・向上の年としましょう。」というお話がありました。
 児童代表の言葉は2年生です。
学習面で頑張ること、生活面で心がけることを立派に発表できました。
 生活指導の先生からは「きまりを守って礼儀正しい生活を送り、実りのある3学期にしましょう。」というお話がありました。

 今学期も、保護者・地域の皆様に、様々な場面でご協力いただくことがあるとおもいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式

 本日、2学期の終業式を迎えました。今回の代表児童は、1年生です。それぞれできるようになったこと、楽しかったこと、これから頑張りたいことなど、上手に発表してくれました。また、税の書写作品で頑張った児童の表彰も行いました。

 2学期は、登校する日数も多く、行事もたくさんありました。それぞれの場面で、それぞれの児童が活躍する場面もありました。子供たちが安心して学校に来れるのは、保護者の皆様のご協力あってのことです。

 3学期も多くの成長を感じられるように教員一同、力を尽くして参ります。そして、迎える新しい年が、良い年となるように願っています。

 今年一年、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)

画像1 画像1
クリスマス献立 チキンライス ウイングスティックのカレーに 星形パスタスープ 手作りまっちゃケーキ 牛乳

「しめ縄飾り」づくり(5年生)

 5年生が「しめ縄飾り」づくりに挑戦しました。
材料は5年生が田んぼで育てた稲わらです。

 はじめは二人一組になって、2束のわらをねじり合わせていきます。
1本のしめ縄ができたら、丸く輪をつくって残ったわらで縛っていきます。
最後に、それぞれが準備した飾りをつけて完成です。
力も根気もいる難しい作業ですが、コツをつかんだ子供は何個もしめ縄を作っていました。

 しめ縄を飾ることで、年神様というその年の神様を迎えることができると言われています。
健康や安全を願いつつ、温かい気持ちで新年を迎えたいですね。

 お手伝いしていただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)

画像1 画像1
冬至献立 赤米入りご飯 さわらのゆず味噌焼き ホクホクかぼちゃとさといものそぼろ煮 みかん セレクトドリンク(乳飲料(コーヒー)、乳飲料(マスカット)、オレンジジュース)

クラブ活動の様子(4〜6年)

 今日は、2学期最後のクラブ活動でした。冷え込みが厳しくなってきましたが、子供たちは自分の好きなことを思いきりできる時間なので、楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきて、活気に満ちていました。

 全員が全員、希望したクラブに入れるわけではないのですが、入ってみたら案外楽しかった、という児童も少なからずいます。なんにしても、クラブ活動の時間は、子供たちが自分たちのやりたいことを出し合って進めていくことが基本になります。

 3学期には、次に入ってくる3年生のためにクラブ見学を行います。その時に自分たちのクラブの楽しいところを伝えようと、高学年を中心に、説明だけでなく、体験も取り入れながら頑張ります。寒さに負けずに、楽しい時間をたくさん過ごせるようにこれからも支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)

画像1 画像1
麦ご飯 いかチリ バンサンスー わかめスープ 牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/8 卒業式練習5・6
3/9 卒業式練習5・6
3/10 保護者会5
3/13 全校朝会
3/14 サポートルーム後期指導終了

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学習コーナー

学年だより

トピックス