1月30日(月) 委員会活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの委員会の活動も、学校生活をよりよくするための取り組みです。6年生は、小学校生活も残り30日あまりです。5年生にバトンを引き継ぎながら、残りの活動もしっかりやり遂げていってください。

1月30日(月) 委員会活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は委員会活動です。それぞれの委員会で作業が行われていました。保健給食委員会委は、保健室の用具の整理整頓を、図書委員会はポスター作りをがんばっていました。

1月30日(月) 2年生 跳び箱を使った運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の体育館での体育の授業は、「跳び箱を使った運動遊び」の課題に挑戦です。いろいろな場をローテーションしながら、体のバネを使って、体幹を鍛えました。跳び箱だけでなく、いろいろな道具が用意され、子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。

1月30日(月) みどり学級 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり1組の5時間目は図工の授業で、「金づちトントン」の課題です。木片に好きな絵を描いて、絵柄に沿って釘打ちをします。手を打たないように、手元をしっかり見ながら集中して取り組んでいました。

1月30日(月) 乾燥する校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が少ないこの時期は、空気がとても乾燥しています。給食中にスプリンクラーを稼動させ、校庭の芝生を少し潤して昼休みに備えました。

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
<全国学校給食週間>牛乳/チキンカレーライス/元気サラダ/天草オレンジ

1月30日(月) 5年生  家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の4時間目の家庭科は、調理実習のための事前授業が行われていました。学年で育てて収穫したお米を使ってご飯を炊き、お味噌汁を作っていただきます。まずは、それぞれの家庭のお味噌汁について調べる課題が出ていました。

1月30日(月) 4年生 副籍交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間から1時間目にかけて、4年1組の教室では、町田の丘学園の4年生のお友達との副籍交流が行われていました。朝読書の後、1時間目は書写の時間です。1組の子どもたちといっしょに、筆を持ち、お手本を見ながら一生懸命に取り組んでいました。これからも一緒に授業を受けながら、楽しく交流を深めていきましょうね。

1月30日(月) 朝の放送より

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は朝読書の時間です。朝の放送では、図書委員会の児童から、読書のすすめのためのアナウンスが行われました。各教室では、放送を聞いて、早速読書に夢中になる子どもたちがいました。

1月30日(月) 1週間のスタートの月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も1週間が始まりました。きれいな青空が広がるものの、昇降口前のきぼおの池には薄氷が張っていて、今日も寒さが身に沁みます。今週は土曜日まで授業がありますが、まずは今日1日、しっかりやっていきましょう。

1月27日(金) 1年生 帰りの支度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の1年生は、5時間授業で下校となります。帰りの支度も手早くできるようになりました。週末ですので、今日は上履きや体操着なども持ち帰ります。忘れ物のないようにしましょうね。

1月27日(金) みどり学級 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1・2年生は、生活科の授業でホウレン草の栽培に挑戦します。植木鉢の土を整理して、種の植え付けをしました。収穫を楽しみに、これから毎日しっかりお世話をしていきましょうね。

1月27日(金) 2年生 生活科 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の2年生は、生活科の課題で、昔遊びの練習をがんばっていました。コマ回しやお手玉など、友達と見せ合いながら、繰り返し練習します。コマを手に乗せて回したり、一度も落とさずにお手玉を操ったり、子だもたちの上達は早いです。

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
<全国学校給食週間>牛乳/ミートソーススパゲッティ/パセリポテト/いちご

1月27日(金) みどり学級 個別の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の4年生が、個別の課題で書写に取り組んでいました。先生のお手本を見ながら、ていねいに書いています。落ち着いた環境の中で、しっかり集中して取り組むことができていました。

1月27日(金) 5年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、難しい「割合」の単元を終えて、「帯グラフと円グラフ」の学習に入っています。それぞれの教室で、今日は基本の知識の確認が行われていました。5年生が学習内容が多いですので、どんどん単元が進んでいきますが、算数は積み重ねが大切な教科ですので、しっかり復習しながら学習していきましょうね。

1月27日(金) 週末も本小タイムで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末金曜日の朝も、本小タイムで気持ちを切り替えて1日をスタートします。1週間の疲れもありますが、子どもたちの集中力は衰えています。百マス計算もどんどん記録を伸ばしています。いいリズムで1時間目に入れます。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
<全国学校給食週間>牛乳/コッペパン/冬野菜のシチュー/カントリーサラダ/天草オレンジ

1月26日(木) たてわり班活動(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい時間はあっと言う間です。いろいろなお友達と遊べて、どの学年の子どもたちも満足そうでした。6年生の皆さんは今回でリーダーを卒業し、次回からは5年生にリーダーをバトンタッチします。6年生の皆さん、下級生の取りまとめご苦労さまでした。5年生も6年生を見習って、次回も楽しい企画をよろしくお願いしますね。

1月26日(木) たてわり班活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれで遊びがスタートしました。校庭ではドッジボールや鬼ごっこ、室内では6年の考えたゲームなども企画され、みんなで盛り上げていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新型コロナ感染症

ICT関係

東京都教育委員会より