成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

マッスルタイム【3/6年】(1/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みは、3・6年のマッスルタイムで、持久走をしました。3年生は4分間、6年生は5分間、自分のペースを保ちながら走ります。クラスごとに簡単な体ほぐしをして、体育委員の掛け声でスタート!冬晴れの中頑張りました。

算数の授業【2年】(1/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで学習したことを思い出しながら、「3800がどのような数なのかを説明する」学習をしました。まずは、一人一人がワークシートに、どんどん自分の考えたことを書いていきました。ずいぶんと考えを広げていきました。その後は、グループタイムで友達に伝え合いながら、「同じ!」「へ〜なるほど!」と自分の考えと比べていきます。最後にグループのアイディアを出し合うと、いくつかの見方に分類できました。2年生までの学習でもずいぶんと多くのことを学んできましたね。

国語の授業【1年】(1/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
主語により述語が「いる」か「ある」に変わることを学習しました。先生から出された言葉が続くのはどちらかを、カードを上げながら答えました。すると、「生き物」と「もの」に分けられそうだと気が付きます。プリントには、一人一人が見つけたことばを書いていきました。

本日の給食(1/30)

今日のコロッケの中には、うずら卵・チーズ・ウィンナーの3種類のどれかが入っています。何が入っているかは食べてからのお楽しみ!●うずら卵・・黄身(君)が中心だよね!今年は人気ものになれる一年になることまちがいなし。●ウィンナー・・英語の「winner」(優勝者)という言葉に似ているので今年は勝負運が強い年になります。●チーズ・・写真をとるときに「ハイ・チーズ」と言いますね。「チーズ」で笑顔あふれる楽しい一年になるでしょう。

社会の授業【5年】(1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で学んでいるグラフの読み取りが、即、社会の授業に生かされます。表題や軸、単位などを確認してから、気付くことを上げていきました。実は、本校ではこのように先生方の学び合いも活発で、年間で校内研究以外に10本以上見ている先生はざらです。日頃の授業を見合って、「あの場面では…」「あの発言がよかったよね。」などと感想交流をしています。少しでも分かりやすく、楽しく学べるようにお互いの授業を磨き合おうと意欲が高いのです。

算数の授業【5年】(1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
「割合」の学習をしています。その求められた割合を、図表に分かりやすくまとめる技能を身に付けていきます。今回は、帯グラフと円グラフにするための約束事を学びました。昨日の復習をする場面での、集中力の高さはさすが5年生です。後ろ姿に、学ぶ意欲を感じます。

本日の給食(1/27)

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。今日は昭和50年代の給食をテーマにしました。米飯給食が開始される前のカレーは、コッペパンやソフト麺と一緒にカレーシチューとして出されていましたが、このころからごはんと一緒のカレーライスが献立に登場しました。

全国学校給食期間(1/26)

画像1 画像1
1月24日から30日の「全国学校給食週間」にちなみ「給食といえば…」という献立が出ています。昨日は「揚げパン」、今日は「くじらのケチャップがらめ」「すいとん」です。
学校給食の始まりは、明治22年ごろ山形県で、貧困児童を対象に、おにぎりと塩鮭、漬物を提供したことだと言われています。昭和20年後半から、たんぱく質や鉄分が多く含まれる鯨肉が提供されるようになりました。昔の給食は、今日のように美味ではなかったでしょうね。

理科の授業【3年】(1/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は実験なので、みんなウキウキしています。電気を通すかどうかを調べます。予想と違うものがあって、あちこちで驚きの声があがります。どんなものが電気を通すのかを、班の友達と交流しながら考えました。分かったようだけれど、まだ分からないことがたくさん出てきました。

みんな元気に(1/26)

画像1 画像1
階段の保健掲示板です。応急処置のポイントなども書かれています。ゴム手袋のぷくぷくした感じがかわいいですね。

本日の給食(1/26)

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。明治22年ごろ、山形県で貧困児童を対象に、おにぎりと塩鮭、漬物を提供したことが学校給食の始まりと言われています。昭和20年後半から、たんぱく質や鉄分が多く含まれる鯨肉が提供されるようになりました。今日の給食では、鯨を油で揚げて、ケチャップ味のタレでからめました。昔の給食を想像しながら、食べてみてください。

国語の授業【5年】(1/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
筆者の主張に対して、自分の意見を述べる文章を書く授業でした。筆者の主張に、自分自身の経験や学習したこと(知識)を事例として入れながら、メモを作成します。友達と確認したり、文章構成をハンバーガーに例えて考えたりしました。これまでの学習経過が掲示されていて、考えていくときのヒントにもなります。

和楽器教室【4年】(1/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽朝会に続いて、1学級ずつ4年生が「和楽器教室」をしました。4人で1本の箏で「さくらさくら」をひきます。一人3分練習するときはアドバイスしあっていました。その後、箏と尺八の伴奏付きで、「さくらさくら」を演奏しました。琴爪でバチッとしたよい音が、体育館に広がりました。

社会の授業【6年】(1/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
「原爆と終戦について調べよう」というまとめのところです。第2次世界大戦の終末のいくつかについて、先生が用意したスライドに自分で調べたことをどんどん入力していきました。そのスライドを友だちに紹介しながら、少し付け加えなどもしています。事前の予想では「戦争が終わって喜んでいるのではないか」と思っていたのに、当時の証言を聞くとズレがありました。

音楽朝会(1/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生以上が音楽朝会をしました。箏と尺八の演奏を聴かせていただきます。校歌の演奏で体育館に入場しました。紅蓮華と春の海を聴いて、6年生が感想を述べました。3年ぶりの実施です。

本日の給食(1/25)

今日は、みんなの大好きなきなこ揚げパンです。揚げパンをおいしく作るにはコツがあります。パンが油を吸いすぎないように、油の温度を高めにし、短時間でカラっと揚げることです。そしてアツアツのうちにきなこをまぶします。みんなに喜んでもらえたらうれしいです。

藁の活用(1/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が育てた稲の収穫後、わら細工にも挑戦しました。それでも藁はたっぷりあったので、畑に埋め込むことにしました。昨今は肥料も高騰しているので、一石二鳥です。藁を入れると、土がふっくらとします。ちょうど明日雨が振りそうなので、タイミングもバッチリです。来年度の栽培のために、冬に準備しました。

道徳の授業【2年】(1/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
「きまりを守る」ことを考える授業でした。練習しやすいボールを片付けずに隠したぼくの気持ちを考えたり、動作化したりしました。「これからは〜」「これからも〜」と自分の生活について考えたことを伝えました。

身近な算数(1/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年から、学校全体で「算数の授業」をより分かりやすく、楽しく学べるようにと研究しています。校内の掲示板なども、先生方の工夫があります。ペントミノは、子供たちがたくさん遊んでいるので、よく見るとだいぶ傷んできました。学習への関心が少しでも高まるとよいなと思っています。

本日の給食(1/24)

鶏肉のスタミナ焼きを作りました。鶏肉に含まれるビタミンB1は、にんにくに含まれるアリシンと一緒に食べると吸収率が高まります。元気が出るようにと思って作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から