【5月27日・すぎな】図書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、図書の時間がありました。

読み聞かせでは、「アボカドベイビー」と「てぶくろ」の本を読んでもらいました。

読み聞かせの後は、自分で選んだ本を借りて、静かに読書をしました。

【5月26日・全校】イングリッシュ・タイム

画像1 画像1
今日の朝の時間はイングリッシュ・タイムです。ALTの先生が絵本を楽しく読んでくれました。面白そうに聞く子、真剣に聞く子、いろいろです。
仕事で英語を使う方に聞くと「ヒアリングは慣れですね。」と返ってきます。とにかく、多くの英語に触れ、英語の世界にどっぷりひたり、自分も話しているうちに、いつしかわかってくるということのようです。ですから、今わからなくても大丈夫!

【給食・5月25日と26日】

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月25日のこんだて】
○肉みそひじき丼
○和風サラダ
○白菜スープ
○牛乳


【5月26日のこんだて】
○ごはん
○肉野菜いため
○大根の即席漬け
○ビーフンスープ
○牛乳


【5月26日・すぎな】道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳では、「整理整頓」について考えました。

片付けをすると気持ちがよいことに気付きました。

自分の道具箱の中をきれいに片付けることができました。

【5月25日・1年生】ゼルビーくん下敷きをいただきました

画像1 画像1
町田市を本拠地とするサッカークラブ「FC町田ゼルビア」より、ゼルビーくん下敷きを1年生全員にいただきました。元プロサッカー選手の李 漢宰さんよりクラス代表の児童が受け取りました。
子供たちの夢をはぐくみたいという思いで、「ふれあいゼルビア学校訪問」という活動をしているそうです。ぜひ夢を語ってほしいなと思いました。

【5月25日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すぎな学級では、夏野菜を育てています。

晴れの日には、順番に水やりをしました。

大きく育つように、一生懸命お世話をしています。

【5月25日・3年生】楽しい英語

画像1 画像1
英語の授業では、担任の先生とALTの2人で授業を進めます。今日は、歌に合わせて数を発音し、さらに、手拍子を入れたり、跳ぶ動作を入れたりしました。もちろんクラスルーム・イングリッシュを用いて授業をするので教師の指示は英語です。何より楽しい雰囲気が子供たちの学習意欲を引き出していました。

【5月24日・3年生】ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、プール清掃があります。その前に「プールの中の生き物「ヤゴ」を救出しよう!」という活動をしました。
救出したヤゴは、理科授業の中で観察します。モンシロチョウの成長と比べながら観察すると面白いと思います。
ヤゴをよく見たら、ちょっと形がちがいます。さて、成長したらどうなるのかな。楽しみです!

【5月21日・運動会】「努力の結晶を見せつけろ 心を燃やせ全力チャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「努力の結晶を見せつけろ 心を燃やせ全力チャレンジ」をスローガンに今年の運動会が始まりました。
表現演技では、最高の演技を目指して、笑顔で全力で踊る姿が印象的でした。
1年生「いろとりどり〜小さなツバメたちの大きな夢〜」では、キュートな動きがとても可愛かったです!
2年生「Are you ready? Lets’ dance!」では、曲に合わせてピタッと決める姿がかっこよかったです!
3年生「よさこい」〜3Q TEAM SMILE〜では、一つ一つの動きを大きくダイナミックに表現できました!

ここで、とても残念ですが雨天により途中中止となりました。続きは、6月4日(土)です。天気が守られること、そして、みんなが元気に当日を迎えることができることをお祈りします。

【給食・5月20日と24日】

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月20日のこんだて】
○カレーライス
○チキンカツ
○ボイル野菜
○牛乳



【5月24日のこんだて】
○アスパラピラフ
○フライドポテト
○ミネストローネ
○牛乳

【5月24日・すぎな】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、「自分の顔」の絵を描きました。

顔写真を見ながら、輪郭や目・口等を描いていきます。

出来上がった「自分の顔」を使って、すぎな学級の「お誕生日列車」を作りました。

【5月21日・1年生】ひらいたひらいた

画像1 画像1 画像2 画像2
 あさがおに水をあげていると、「あっ!」と声がしました。見ると葉の先に種の殻がついていました。また、別の所から「あっ!」と声が。今度は、音符池に黄色いれんげ花(はすの花)が、3つ咲いていました。ちょうど、音楽の時間に『ひらいたひらいた』を練習したところです。どちらも、きれいに咲くといいですね。

【5月20日・すぎな】運動会に向けてpart4

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、いよいよ運動会です。

すぎな学級では、練習を兼ねて、各学年の表現運動を見せ合いました。

演技を見ながら拍手を送るなど、友達が頑張っている様子をしっかりと見ていました。

【5月20日・3年生】昆虫の卵を探してみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科に昆虫の学習があります。休み時間になると、昆虫が好きな子供たちがモンシロチョウの卵を探しに中庭へやってきます。でも、なかなか見つかりません。キャベツの葉のウラを見ると、あっ! ありました!
さぁ、モンシロチョウの卵を見つけるコツを研究してみましょう。

【5月19日・すぎな】運動会に向けてpart3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、運動会のリハーサルがありました。

すぎな学級の児童も、本番の動きを意識しながら取り組みました。

いい天気の中で演技をすることができて、運動会本番への気持ちが高まりました。

【給食・5月18日と19日】

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月18日のこんだて】
○中華丼
○ワンタンスープ
○くだもの
○牛乳



【5月19日のこんだて】
○わかめごはん
○ひじき入りたまごやき
○おかかあえ
○みそ汁
○牛乳







【5月18日・すぎな】運動会に向けてpart2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が近づいてきました。

すぎな学級の児童も、各学年の種目の練習に励んでいます。

本番で使う衣装や道具を身に付けると、さらに気合いが入った演技になってきました。

【5月18日・5年生】音楽 鑑賞「日本の民謡に親しもう」

画像1 画像1
「ソーラン節」と「かりぼし切り歌」を鑑賞しました。感じたこと気付いたことを出し合い、拍のある民謡と拍のない民謡を比べました。それぞれの民謡は、どうしてこうなったのでしょうか?と先生が質問すると、人々の生活や歌われた場所などから、たぶん、きっとこうだろう・・・といくつもの仮説が出てきました。資料や他者の意見を参考に自分の考えをまとめる力が育っています。

【5月18日・3年生】キャリア・パスポートに運動会の自分の目標を入力

画像1 画像1
Chromebookのキャリア・パスポート スプレッドシートに運動会の自分の目標を入力しました。テキパキとローマ字入力をしていく子供たちを見て、デジタルネイティブ世代を強く感じました。入力を終えた子が自然と周りの子に教えに行く、学び合いの姿も素敵です。
★キャリア・パスポートは、小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる諸活動について、記録を残すポートフォリオです。

【5月18日・6年生】理科実験 消化酵素のはたらき

画像1 画像1
6年生が理科室で消化酵素のはたらきを調べる比較実験をしていました。デンプンの入った水溶液に消化酵素を入れ、ヨウ素デンプン反応を見る実験です。3種類の消化酵素を用意しました。実験では、ダイコンのすりおろしがデンプンをよく分解したという結果でした。
そこで、ダイコンに含まれる消化酵素を調べました。
 アミラーゼ・・・でんぷんの分解を助ける消化酵素
 プロテアーゼ・・たんぱく質分解酵素
 リパーゼ・・・・脂肪の分解を助ける酵素
食事の際には、生のダイコンを食べると消化に良いようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31