小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

今日はリハーサル 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は運動会。今日は、リハーサルの日です。各学年のリハーサルのため、チャイムはなりません。
まず、3年生が校庭に出てきました。みんな張り切っています。

パネルシアター 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書指導員さんたちによるパネルシアターを参観してきました。物語は「ガマくんとカエルくん」です。教科書では、お手紙という物語ですが、今日は予定表という物語でした。
わぁー、ふふふっなど、心の声が漏れ聞こえてきました。とてもすてきな時間でした。

校外学習 1年生 part7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たっぷり遊びました。さぁ、気を付けて帰りましょう!

校外学習 1年生 part6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったお弁当の時間です。目当ての場所へ一目散。すぐにシートを広げて、いただきまーす。
いっぱい食べることでしょう。

校外学習 1年生 part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループ遊びの時間になりました。長なわ跳びやドッチボール、だるまさんが転んだなど、いろいろな遊びを楽しんでいます。

校外学習 1年生 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋探しが始まりました。天気の良い中、グループごとに秋を探しています。何かを見つけたようです。一斉にかがんで、のぞきこんでいます。いっぱい、秋を探してほしいです。

校外学習 1年生 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
到着しました!草原のようで、とても綺麗です。まずは、お手洗いへ。さぁ、楽しみましょう!

校外学習 1年生 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道路の横を整列して歩き、細い道に入り、山道を歩いて、ゴールが見えてきました!

校外学習 1年生 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絶好の校外学習日和です。説明を受けて、いよいよ出発です。一路、小山田緑地を目指します。

太陽の観察…の他にも 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の築山あたりに子供たちがたくさんいました。何やら上を見ては、指差すなどしています。
近くに行って分かりました。3年生が、太陽の観察をしていたのです。太陽を直接見ては眼を痛めるので、遮光板を使って観察しています。
秋晴れで気持ちよいのでしょう。いつしか、ねぇ、みんなで影送りをしよう!となり横一線に並んでいました。ひとーつ、ふたーつ、、、とう!わぁー!国語の授業まだ思い出すなんて、すてきな子供たちです。とても楽しそうな時間でした。
職員室へ帰り、昔はスライドガラスにロウソクの炭を付けて見ていましたよね?と懐かしむ私の味方は、すでに職員室にはいないようでした。沈黙のうちに、校長室へ去った私でした。

異学年交流 顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループごとの異学年交流に向けて、今日の昼休みに顔合わせがありました。どのグループも綺麗な輪になって、熱心に話し合いを進めていました。
楽しい遊びが決まったことでしょう。当日が今から楽しみです。

朝の挨拶運動 代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝から、代表委員会による朝の挨拶運動が始まりました。「コロナに負けない元気な挨拶」と書かれた紙を手に、熱心に挨拶をしていました。
感心したのは、中学生にも挨拶をしていたことです。なかなかできることではないですね。
代表委員会の熱意が全ての子供に伝わり、日を追うごとに元気な挨拶が飛び交うようになってほしいと感じた朝でした。

5年 稲刈り2

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲストティーチャーの方々に鎌の使い方や稲の刈り方を教えてもらいながら、上手に刈ることができました。
刈った稲は教室のベランダに干し、乾燥させます。これを、「稲架掛け(はさがけ)」というそうです。
最後の掃除まで、しっかり自分たちで行いました。

5年生稲刈り

画像1 画像1
午後になって雨がやみました。5年生みんなで稲刈りができました。子供たちも、笑顔いっぱいです。

連合体育大会初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合体育大会の初日が始まりました。小山田南小は明日の出場ですが、日頃の練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
私は、運営委員として今日一日、町田GIONスタジアムにいます。明日、本校の子供たちの活躍を見るのを楽しみにしています。

すてきな自由研究 SDGs

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
私は襟元にSDGsのバッチを付けています。気付いた子供たちから、そのバッチの意味を知ってます。などよく話しかけられます。
昨日、1年生の女児が校長室を訪ねてきました。「私は夏休みにSDGsについて調べました。17ページもあります。」と教えてくれました。ぜひ見たい、と伝えたところ、今日の中休みに校長室まで持ってきてくれました。
盲導犬募金に参加したことをはじめ、小山田緑地でカエルを見付けたことを「環境が悪くなくて安心しました。」と記していました。すてきな自由研究でした。
毎朝、校門に立っていると、様々な発見を子供たちは教えてくれます。まさに生きた学びだと思います。教室の学びと実生活や自分の考えが結び付いたとき、身になる学びが生まれるのだと思います。

稲刈り体験 田んぼの会 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
稲刈りの作業も終盤です。刈り取った稲を運び、逆さに干します。バケツリレーのようにリレー形式で稲を運びます。
泥だらけになった足を小川で洗う子供たちもいます。冷たい水に耐えながら、泥を落としていきます。

稲刈り体験 田んぼの会 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
稲刈りも終わりが見えてきました。あっという間に、田んぼ1枚の稲刈りが終わりました。お疲れ様でした!

稲刈り体験 田んぼの会 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな一心不乱に稲刈りをしています。足を取られて苦労をしていますが、作業を止める気配はありません。すごい体力です。

稲刈り体験 田んぼの会 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は田んぼの会主催の稲刈り体験にお邪魔しています。昨夜までの雨で足元が緩いですが、子供たちの表情には、気合が感じられます。
さっそく田んぼに入って稲刈り開始です。みんな頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/9 個人面談期間終
3/11 ロング昼休み(たてわり班) サポートルーム指導終了 サポートルーム個人面談期間始
3/15 卒業式予行練習(5,6)

学校からのお知らせ

おたより

2022年度学校だより