最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:82
総数:88701
TOP

むかしの遊び 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日、1年生が生活科「むかしあそびをしよう」の単元で、コマ回し・お手玉・ダルマ落とし・ヨーヨー・けん玉をして遊びました。
 時間を決めて、タイマーが鳴ったら遊びを替え、皆全種類の体験をしました。おもちゃは木や布でできていて、温かい感じがします。
 どの児童も夢中で、何度もチャレンジしていました。中にはけん玉をとても上手にできる子もいて、周囲の子が驚いていました。
 ダルマ落としでは、コツをつかむと「見て見てー!」と素早く1段ずつ上手に飛ばすのを見せてくれました。とても楽しい時間となりました。
 

ティーボール 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日、風は冷たくなってきましたが、日差しは明るく、児童は元気よく外で活動しています。
 4時間目の体育で、5年生がティーボールを行いました。4つの場所に分かれて、男女混合の試合形式で行っています。
 ティーは高いものと低いものがあるので、自分で選んで使います。ボールは黄色でソフトボールよりもずい分軟らかいものです。
 ティーの上にボールを乗せ、バットで打ちます。見事上手に当たる場合もあれば、かすって転がってしまう場合もあります。
 でも逆に捕るのに手間取り、ランニングホームランになることもあります。観戦していてもとても楽しい競技です。慣れるともっと上手に打てたり、投げたりできそうですね。頑張って下さい。

 

100cmをこえる長さ 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が算数の時間に、「100cmをこえる長さ」について学んでいました。
 まず、両手を広げた長さを、リボンを使って協力して測ります。一人の児童が左手の端でリボンを持ち、別の児童が右手の端を押さえます。
 手がまっすぐにならなかったり、リボンが緩んだりと、苦戦をしていましたが、苦労して両手を広げた長さのリボンができました。
 今度はその長さを1mものさしで測ります。「先生!100cm以上あるー!」「どうしたらいいかな?」それぞれ考えて、リボンに100cmのところで印をつけ、残りを測っていました。うっかりすると端がずれてしまいます。机の上では狭いと、床に伸ばして頑張っている人もいました。
 最後には協力してどの班も測れていましたね。よく頑張りました!

子ども会議 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日、東郷町役場学校教育課の方にお越しいただき、6年生が「子ども会議」を行いました。
 6年生は、総合的な学習の時間で、よりよい東郷町をつくるために、東郷町のことを調べています。今日は、わからないことを質問したり、このようなことをしてはどうかと提言をしました。皆真剣に東郷町について考えていることが伝わってきました。
 各クラステーマ別の班に分かれ、順番に直接役場の方と話します。とても丁寧に教えていただきました。
 「福祉」の班は、多くのボランティア団体が高齢者・外国籍の方ほかの助けとなっていることや、声の広報という音声案内を行っていることも知りました。
 「子育て」の班は、子育て支援の保健婦さんの活動や、児童館や支援員さんの活動について詳しく教えていただきました。
 ほかにも「資源」「食品ロス」「産業」など、いろいろな質問に答えていただきました。
 本日は東郷町役場の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。児童にとって貴重な体験となりました。教えていただいたことからさらに考え、今後も深めていきたいと思います。 

委員会 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日、今年度9回目の委員会を行いました。
 委員長さん・副委員長さんを中心に、前回から今日までの反省やよかったところを集約していました。活動していて困っているところの改善策を考えているところもありました。
上:環境委員会…清掃道具の点検と交換を行っていました。新しいほうき、きれいに掃除ができそうですね。
中:保健委員会…担架の場所や扱い方をプリントを見て学び、その後実際に人を運んでみました。大変な様子が伝わってきます。
下:広報委員会…卒業式に向けて、6年生の掲示板を華やかに掲示する飾りを作っていました。6年生に思いが伝わります。
 日頃の当番活動も意欲的にやってくれて、いつもありがとう。皆さんのおかげで学校中の人が過ごしやすくなっています。

高嶺きらきらこども

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高嶺小には、放課後子ども教室として、東郷町の「きらきらこども」が、放課後に北館1階の教室で活動しています。月に2〜3回、講師の方を招いて活動体験を行っているそうです。 
 1月19日は、FC東郷の方を講師として、サッカーを行っていました。参加者は13人でした。
 準備も皆でします。小さめのゴールを、使う場所に皆で運びました。
 学年も様々、経験も様々ですが、ボールをたくさん使ったゲーム感覚の体験メニューで、皆が楽しんでできました。ドッジボールのサッカーバージョンのような感じです。コーチの言われることをよく聞いて、ルールを守って、足をねらって当てます。
 「きらこ」では、時によって「英語」や「読み聞かせ」「工作」など、楽しそうな体験もしているそうです。
 2月6日〜24日が、来年度の申し込み期間です。お問い合わせは町子育て応援課にお願いします。

よりよい東郷町に 6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、総合的な学習の時間に、東郷町について、班ごとにいろいろなテーマに絞って考えています。
 1月18日、各班に分かれ、インターネットや図書を使って、「産業」「自然」「食物」「環境」ほかについて、調べていきます。
 1月20日(金)には、「子ども会議」を行い、東郷町役場の方にお越しいただき、今日調べて疑問に思ったことなどを質問して答えていただきます。
 それに向け、「東郷町のよいところ」「理想の東郷町」「どうしたらよいか」をワークシートに熱心に書き込んでいました。「フードロス」について考えている班もありました。
 皆さんは、将来の東郷町を担っていきます。大いに調べ考えて、よい町をつくりましょう。

たこあげ 生活科1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日、1年生がたこあげをしました。ぽかぽかと日差しは暖かかったですが、運動場に出てみると、少し風が吹いていました。
 隣の子と糸が絡まないように、離れた位置で、1年生全員が等間隔に並んで始めました。
 しっかりと糸を持ち、少しずつ少しずつ伸ばしていきます。自分で描いたカラフルな絵が青空によく映えます。上手に描けましたね。
 時折強い風が吹くと、「しっかり持って!」と注意が聞こえてきます。要領をつかんで、高く揚げられた子もいました。でも、くるくると凧が回ってしまった子も、「わあ!」と楽しそうです。
 普段はあまりたこあげをする機会はないかもしれません。新春に心洗われる光景でした。
 

動物かい方教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日、1年生を対象に「動物飼い方教室」を行いました。講師として、愛知県獣医師会の獣医の方お二人にお越しいただきました。
 とてもかわいいモルモットと飼育セットとエサを持ってきていただき、この後1か月ほど貸してくださいます。いろいろな学校に、同様の活動をなさっているそうです。獣医師会の皆様ありがとうございます。貴重な体験となります。
 児童は初めから興味津々で、お話の途中でも「かわいい」と声が出ていました。
 モルモットは怖がりなので驚かせてはいけないそうです。来週から1週間交代で各クラスで飼育体験をさせていただきます。驚かせないように飼えるかな?かわいがってくださいね。
 また、心臓の音を聴診器でマイクを通して聞きました。大人、子供、モルモットの順に聞くと、モルモットのときは「はやいー」と驚いていました。
 お世話の仕方も詳しく教えていただきました。来週から、優しくお世話をしてくださいね。楽しみにしていてください。
 

道徳 おせちのひみつ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月17日、2年生が道徳で「日本の文化 おせちのひみつ」を学びました。
 おせち料理は、地域によっても家庭によっても様々です。教科書には、写真と説明が書いてあり、児童は興味深そうに見ていました。
 「くりきんとん」は光り輝く宝物を表し、豊かに暮らせますようにという意味があるそうです。「こぶまき」は「よろこぶ」という言葉と合わせています。
 他にも「健康で暮らせるように」や「作物が実りますように」など、新しい年が良い年になるよう願いが込められています。
 ワークシートには、「黒豆」「きんぴらごぼう」「たつくり」など、自分の知っているおせちをたくさん書いていました。おうちで食べたのでしょうね。
 「一つ一つに意味があることを初めて知った」という児童もいて、日本の文化を知る良い機会になりましたね。
 

図画工作 カッターナイフの練習2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、図工の授業でカッターナイフの使い方の練習をしています。写真は1月17日の様子です。
 初めての体験なので、けがをしないように、持ち方、扱い方からしっかりと学びます。児童は、手をひざに置き、注意をよく聞いていました。
 厚紙の「カッターナイフ練習用紙」に丸や四角、ギザギザ、ウェイブなど、いろいろな形が書いてあるので、一つずつ左手の位置に気を付けながら、慎重に切っていきます。
 体の向きに合わせて、紙を回転させながら切るのが難しいようで、紙に合わせて手や体が移動している子もいました。
 はじめは曲線がガタガタだったのですが、慣れてくるとゆっくり曲線に沿って切り離せていました。
 皆さんの集中力に拍手です。だれもケガなくできました。丁寧に、上手にできましたね。

算数 コンパスを使って 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日、3年生の算数で三角形をかいていました。二等辺三角形や正三角形をかきます。
 まず、定規を使って、底辺をかきます。きちんと指定の長さで止めます。
 次はコンパスです。自分が小学生の頃は、銀色のコンパスでしたが、今は色とりどりのかっこいいコンパスがいろいろありますね。ご準備ありがとうございます。
 「下敷き抜いた方がやりやすいよ」・・・そうでした。かこうとすると、コンパスの針がずれてしまうこともありました。
 皆真剣です。すでに上手になって、さっとかき終える子もいました。皆さん何回か練習する内にすぐ慣れるでしょう。頑張ってくださいね。

1年生国語 ことばあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日、1年生が国語「ことばあそび」で「言葉カード」の買物をしました。
 事前に同じ仲間の言葉を学びました。「車」の仲間なら「救急車」「パトカー」「トラック」、「野菜」の仲間なら「ホウレンソウ」「トマト」「レタス」のようにです。
 班ごとに何の仲間の言葉を集めるか決め、たくさん考えます。そして、一つ一つイラスト入りのカードに仕上げ、お店屋さんになって売りました。
 半数の児童がお客さんで、半数がお店屋さんです。途中で交代します。
 「花屋さん」には、色とりどりのきれいな花のカードがたくさんありました。「楽器屋さん」や「文房具屋さん」にもたくさんの素敵なカードが並んでいました。
 お客さんはどれにしようか迷いながらお店を回ります。もちろんお店屋さんは「いらっしゃーい!」と大きな声で呼び込みます。
 皆さん、言葉について学びながら、上手にやり取りができていましたね。カードも素敵でした。
 

身体測定 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月になり、どの学年も順番に身体測定を行っています。1月13日、4年生が身体測定を行いました。
 保健室にクラスごと入り、はじめに養護教諭から保健に関する話をしました。今回は「よくかんで食べよう」という話です。
 食べ物をよくかんで食べると、良いことがたくさんあります。模型を見て説明を聞きます。「歯並びをよくする」「消化吸収を助ける」「虫歯を予防する」「脳の刺激になる」ほか全部で7つもありました。
 昔の人は1食で4000回近くかまなければいけないメニューでしたが、今は620回で食べられるそうです。
 「一口で何回かみますか?」の問いには、「10回」の人がとても多かったです。理想は30回、せめて20回はかむとよいそうです。
 家での食事も給食も、たくさんかんで食べ、健康になりましょうね!

しらとりマーケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日、しらとり学級で野菜の収穫をしました。
 今回は、ネギ、大根、サニーレタス、サンチュ、春菊、白菜と多くの野菜でした。
 1時間目から元気のよい声がします。1本1本大切に、順番に力を入れて抜きます。抜いたものに水をじょうろでかけたり、バケツの水につけたりして洗い、お店で売っているような、きれいな立派な野菜が並びました。皆さん、よく頑張りましたね。
 なかよしタイムに、職員室で、収穫した野菜の販売「しらとりマーケット」が行われました。値札は児童のイラスト入りで素敵です。
 お店屋さんはもちろんしらとり学級の児童が計算しながら行います。それは大盛況でした!「大根は大・中・小があります」見せながら丁寧に説明もしてくれました。
 苗を植えるのから水やり、収穫まで、ご苦労様でした。大切にいただきますね。どうもありがとう!

中学校体験 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので、6年生は4月から中学生となります。1月12日、諸輪中学校と東郷中学校に、中学校生活を見学するために行ってきました。
 学区が小学校に比べ広いので、小学校より遠くなる人が多いかもしれません。頑張って歩きました。
 中学校では、授業の様子を教室の中に入って見ました。受験目前の3年生の教室です。ごめんなさい。しーんとわき目も振らず勉強していました。皆さんも3年後にはこうなっているのでしょうね。
 中学校の先生方から、体育館で学習や部活動、生活について教えていただきました。
 隣には、ほかの小学校の児童が並んで座っています。4月からよろしくね。休憩中に交流もしました。
 施設は小学校より広く、掲示してあるものも、小学校とは違っていました。
 見学できて、なんとなく心の準備ができたでしょうか。入学が待ち遠しくなりましたね。中学校の皆様、今日はありがとうございました。4月からよろしくお願いします。

校外学習 消防署見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日、3年生が尾三消防署へ校外学習に出かけました。12月の予定でしたが、感染予防のため延期していました。
 皆揃って消防署まで歩き、消防署の方に挨拶をしました。お忙しい中ですが、いろいろなところを見せてくださいました。
 クラスごとに分かれ、順番に施設見学や、車両見学、DVD視聴をしました。最後には質問コーナーもありました。
 児童は見て思ったことをメモしたり、分かったことをしおりにまとめたりして真剣に学びました。
 「空気ボンベは20分でなくなってしまうから、火の中で活動するのは10分だと知りました」「消防署は火を消す仕事だと思っていたけど、レスキューや指示を出す車もあることがわかりました」など、たくさんのことを知ることができました。3年生の皆さん、とてもよい見学となりましたね。消防署の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。 

冬休み用図書の返却 図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日から図書館が開館しています。今週は、冬休み用に12月に借りた本の返却のみとなっています。借りることはできません。
 放課には、多くの児童が訪れ、返却した後静かに読書をしたり、運動場に遊びに行ったりしています。
 図書委員さんが当番でカウンターのところにいてくれるので、返す時には各自でカードを探して受け付けてもらいます。
 1月16日から、貸し出しが始まります。書棚にも新刊「どっちが強い?」「まちのナニコレ図鑑」「絵本はたらく細胞シリーズ」などが並びます。皆さん、ぜひ図書館に来てくださいね。

PTA資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月11日と12日、児童の登校時に資源回収を行っています。
 今回もPTA担当委員の方に早朝よりお越しいただき、児童から牛乳パック・スチール缶・アルミ缶を受け取って、振り分けていただきました。寒い中本当にありがとうございました。
 昨日の昼の放送で、「資源回収がありますので、持ってきて下さい」というアナウンスがありました。覚えていて持ってきてくれた子がいたかもしれません。
 今日は、特に牛乳パックがたくさん集まりました。多いので保護者の方が直接届けてくださった方もみえました。ご協力誠にありがとうございます。
 12月までの回収した資源の収益は70,000円くらいになります。児童の活動に役立つものを購入したいと思います。アイディア、ご意見がございましたら、学校へご連絡ください。よろしくお願いします。

冬休みの思い出 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日、1年生が、冬休み日誌を机の上に開き、順番に冬休みの思い出を発表していました。
 「私は金閣寺を見ました」「おもちつきをして、きなこをつけて食べました」などと発表し、とても楽しかった冬休みの様子がよく伝わってきました。
 聞いている人は発表する人を見て聞き、話すたびに拍手をしていました。ほんわかと温かい、新学期の始まりでした。
 廊下を通ると、4年生の書初め「雪げしき」の作品がきれいに並んで貼ってありました。丁寧に書かれた文字が、新年の心を表していました。見ていてさわやかな気持ちになりました。
 6年生の廊下には、読書感想画の力作が掲示されていました。宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」です。ゴーシュの力強い演奏や、いろいろな動物とのやり取りが、上手に描かれていましたね。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/13 朝会(前期児童会任命)
3/14 6年生を送る会(5限)

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

新型コロナウィルス感染症関連

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941