最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:82
総数:88696
TOP

たてわり交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日、たてわり清掃班で一緒に遊ぶ「たてわり交流会」を行いました。
 先週までに、各班で遊ぶ内容を決め、活動場所の抽選を行っています。本日はぽかぽかと暖かく、よい天気でした。
 教室の中では、フルーツバスケットやハンカチ落とし、誕生日サークルで爆弾ゲームなど円になってどの学年の子も楽しんでいました。
 運動場や体育館では、やはりドッヂボールが人気です。ボールを捕っても、投げるのを低学年の子に譲っている高学年の子がいて、心が温かくなりました。どろけいで必死でに走っている班もありました。
 本校は異学年で遊ぶ機会が時々ありますが、ぜひ機会を生かしてみんな仲良く、思いやることができる人になってほしいと思います。
 

音楽「筝 尺八 体験」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽で「私たちの国の音楽」という日本に伝わる音楽や楽器に親しむ単元があります。11月21日、筝の近藤直子先生と、尺八の加藤奏山先生をお招きし、6年生が「筝・尺八体験」を行いました。
 初めに、先生方による「さくら21」「六段の調」「春の海」の素晴らしい演奏を、皆で鑑賞しました。中には「聞いたことがある!」と言っている子もいました。
 次はいよいよ体験です。前半後半で筝と尺八の体験に分かれ、筝は2〜3人ずつの班に分かれ、爪をつけて順番に弾いていきます。
 曲は「さくら」です。恐る恐る弦をはじきます。先生が回ってお手本で弾かれると、「すごい!」と声が上がりました。
 尺八は大きいものだと150cmもあるそうです。今日は紙コップを使って吹き方を知りました。実際に尺八を吹き、音が出た子もいました。尺八は初めなかなか音が出ないそうです。
 初めて筝を弾いた子も多いかと思います。日本古来の文化に触れるよい体験ができました。今後もぜひこのような機会をもてるとよいと思います。
 

PTAスマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日に、PTA主催のスマホ・ケータイ安全教室を開催しました。
 講師のKDDIの方より、スマホ・ケータイを子どもたちに持たせるときに、気をつけなければならないことについて、動画を見ながらわかりやすくご説明いただきました。
 スマホでのトラブルは、年々増えているそうです。
 SNSいじめ、ゲーム依存、課金、犯罪に巻きこまれるなどです。子どもたちがそのようなトラブルに遭わないよう、フィルタリングをかけたり、ルールを作ったりすることは、とても大切なことです。
 本日は早朝より第4回PTA役員会、委員会を行いました。役員、委員の皆様、ありがとうございました。
 また、スマホ安全教室に参加いただいた皆様、ありがとうございました。

東郷町立図書館見学 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日、2年生がクラスごと、町バスに乗って、東郷町民会館の3階にある図書館へ見学に出かけました。
 初めて東郷町の図書館へ来た児童もいたと思います。図書館の様子や、公共施設での、ルールやマナーを守ること、施設を支えている人についてなど、たくさんのことを知ることができました。
 特別閲覧室に入り、質問もたくさんしました。
 「本は何さつありますか?」…12万4千冊もあるそうです。
 「一番大きい本と小さい本はどれくらいですか?」…大きいものは、縦115cm、小さいものは縦10cmだそうです。
 終わってから、「ふだん入れない場所に入れてすごくうれしかったです。」「そうこには、4万さつの本があるのをはじめて聞いて、びっくりしました。」など、いろいろな感想が書かれていました。
 よく見て、よく聞いて、よい見学になりましたね。

外国語活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日、4年生の外国語活動では、「What do you want?」について学んでいます。そして今日のめあては、「野菜や果物の言い方を知ろう」でした。 
 黒板に貼られた野菜や果物のシートを見て、英語で発音します。日本語で馴染みのあるトマトやバナナ、ストロベリーでも、英語の言い方は違います。一つ一つ繰り返し発音を学びました。
 また、動画で、海外の野菜や果物が売っている場所の様子を見て、「外で売ってるんだ」「地面に置いてあるよ」と、国によって生活の様子が違うことに驚いていました。
 子どもたちは興味をもって見て、いろいろなことに気づいていました。
 小さいころから外国語に触れることで、外国の言葉や文化に慣れることができると思います。ぜひ積極的に見たり聞いたり話したりしてほしいです。

修学旅行のまとめ発表 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が修学旅行で学んだことをまとめて、11月16日と18日に、5年生に向けて発表しました。
 見学地の中で特に調べたい寺院や旧跡について、社会科などで調べ、わかりやすく紙面にまとめています(廊下に掲示されます)。その建物の写真や説明の図も乗っていて、読んでみたくなります。
 各班で原稿を作り、担当を決めて図を指し示す人、説明をする人、クイズを出す人、写真を別に持って見せる人。それぞれの役割をしっかりと果たしていました。練習を頑張りましたね。
 5年生は来年度修学旅行でどこを見学するのでしょう?今日の発表を見てイメージできましたか?楽しみにしていてくださいね。
 

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月17日、東郷町就学時健康診断を体育館や教室で行いました。来年度1年生になるお子さんを対象に、健康診断や発達の状態の検査をします。
 体育館で保護者の皆様に日程や入学準備の説明を聞いていただき、お子さんの発達検査が終わってから、校舎を巡って内科・歯科・視力・聴力の検査をします。
 検査では、皆さんしっかりと説明を聞いて、鉛筆を持って答えを書きました。説明について「わかりましたか?」と聞くと、揃って「はい!」と元気な返事がありました。すごいですね。
 今日は新1年の保護者の皆様、お忙しい中お越しいただき誠にありがとうございました。
 職員一同、お子さんが入学されるのを楽しみにお待ちしています。1月25日に入学説明会もございます。どうぞよろしくお願いします。
 

PTA資源回収 赤い羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16,17日に、PTA資源回収を行いました。
 今回も早朝より担当のPTA委員さんにお越しいただき、児童が登校時に持ってきてくれた資源(アルミ缶・牛乳パック・スチール缶)を受け取り、仕分けしていただきました。ご協力ありがとうございました。
 12月は7,8日に行います。寒くなってきました。大変お世話になります。よろしくお願いします。
 ご家庭に缶や牛乳パックがございましたら、ご協力をお願いします。今回持たせていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 また、11月10,11日に行いました赤い羽根募金活動で、15,615円の募金が集まりました。大切に東郷町共同募金会に送らせていただきました。福祉に活用されるそうです。保護者の皆様、児童会役員の皆さん、ご協力ありがとうございました。

体育 1年生

 11月16日、日差しはぽかぽかと暖かでしたが、冷たい風が吹いていました。徐々に寒くなっています。
 運動場では、1年生が3分間走をしていました。ウォーミングアップをした後は、用意ドン!でトラックを走り出します。
 初めて長距離を懸命に走ったかもしれません。皆よく頑張りました。
 見ている子たちから自然に「がんばってー!」「がんばってー!」と声援があり、ほのぼのとしました。
 終わった後は、へとへとになってしまう子、「もう1回やりたいー!」と言っている子、さまざまでした。
 読書週間が終わったら、体力づくり週間があります。皆さん、頑張って走って体力をつけ、健康な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語科 5年生

 11月15日、5年2組の外国語の授業で、「インタビューテスト」を行いました。
 1人ずつALTの先生から英語で質問されたことに、英語で答えます。待っている子は、練習したり、書く練習をノートにしていました。
 「ハロー」「ハロー」から始まり、「名前は何ですか?」「誕生日はいつですか?」「何の教科を勉強したいですか?」「何ができますか?」など、英語で聞かれます。
 大人でも急に聞かれるとドキドキしてうまく聞き取れないですが、その質問に「マイバースデーイズ ノーベンヴァー6」「アイワントゥースタディーP.E.」「アイキャン プレイベースボール」など、様々上手に発音して答えていたのには驚きました。
 聞くこと話すことはある程度慣れが必要ですね。ぜひ積極的に話してみてください。応援しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日、6年1組が家庭科で「野菜いため」の調理実習をしました。
 密を避けるために、1クラスを前半・後半に分け、各班2人ずつで、調理は1人ずつ行いました。
 事前にしっかりと計画を立て、一人一人工夫して調理をしていました。
 野菜は3種類選びます。個性が出ますね。切り方も火が通るように工夫しています。
 ウインナーの切り方も様々です。蟹さんウインナーの形にしている子もいました。
 それにしらすや卵を入れている子もいます。
 出来上がりは皆とても美味しそう!上手に盛り付けもできました。十人十色の野菜いため。きちんと調理できていてとてもよかったですよ。ぜひ家でも作ってみてくださいね。
 コロナ禍でできないことが多かったですが、感染対策をとり、できるだけの活動をしています。保護者の皆様、ご理解・ご協力をありがとうございます。

読書週間

 11月11日〜24日に「本との新しい出会いをしよう 読書週間」を行っています。
 写真は本日14日の図書館の様子です。低学年の人気の本は、キャラクターが主人公のカラフルな絵がついたものでした。高学年は怖い話を手に取っている子が多くいました。
 今回の読書週間では、多く本を借りたクラスに賞状がもらえるそうです。ぜひ皆さん、この機会に読書に興味をもって、いろいろな本を読んでくださいね。 
 11日から今月の新刊が書架に並んでいます。「サッカーのすごい話」「エリックカールのえいごがいっぱい」「SDGsおはなし絵本」などたくさんの本が図書館にあります。ぜひ来てくださいね!
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモート集会(おはなかタイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月14日のおはなかタイム(朝の時間)に、集会委員会の企画によるリモート集会「先生を救え!全校絆チャレンジ」が行われました。

 高嶺小を乗っ取ろうとする「ブラッククローバー」が、今年も2人の先生を捕えます。
 2人を助けるためには、問題を解き、キーワードを完成させなければなりません。各クラスで協力して、一生懸命キーワードを考えました。
 なかなか見つからないクラスもありましたが、最後には完成し、2人の先生を救うことができました。本当によかったですね。

 集会委員さんの演技写真に、6年生のクラスは盛り上がっていました。集会委員さん、企画してくれてありがとう!

東郷中学校区特別支援学級交流会

 11月11日、東郷中学校で特別支援学級交流会が行われ、高嶺小のしらとり学級の皆さんが参加しました。 
 東郷中までは遠いですが、東郷町のバス 巡回くんに乗って、揃って出かけました。
 昨年度は、感染対策のため、リモートでタブレット端末とモニターを使って、工作などをして楽しみました。
 この交流会は、町内のそれぞれの中学校区で行われるイベントで、今回は東郷中・東郷小の皆さんと、追いかけあって腰に付けたひもを取るしっぽ取りや、目標の球の近くに球を投げるボッチャ、運ぶ速さを競うボール運びを行いました。
 中学校に進学したら、一緒に通うかもしれない東郷小の皆さんや、高嶺小出身の先輩たちと久しぶりに会え、よい交流会となりました。
 お忙しい中、ご参観いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

たてわり交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(月)に「たてわり交流会」を予定しています。清掃班は1〜6年生で大体構成されているので、異学年で一緒に遊ぶ楽しい催しです。
 本日11月11日には、後期の清掃班で遊びの内容を話し合いました。班長さん副班長さんが中心になって、外遊びと中遊びの希望を聞いてまとめます。低学年の子にも希望を聞きます。
 全学年で楽しめるものは、わかりやすくて、皆でできるもので、準備がすぐにできて遊ぶ時間が確保できるものですね。16日には、場所の抽選会があります。希望の場所が当たるとよいですね。楽しみにしていてください。
 

赤い羽根共同募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月10日、児童会役員さんを中心に渡り廊下で、なかよしタイム(2限後)に「赤い羽根募金活動」を行っていました。
 赤い羽根募金は、さまざまな地域福祉のために使われます。高嶺小で集まったお金は、東郷町共同募金会を通して、愛知県共同募金会に送られ、活用されます。町内の社会福祉施設・団体への支援や子ども会活動の支援などにも充てられるそうです。
 皆さんおうちの人と相談して、自分にできる範囲で、協力をしてくださいね。今日協力してくれた人、ありがとう。
 明日11月11日もなかよしタイムに行われます。募金活動に携わってくれた皆さん、ありがとう!

生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日、1年生が生活科の授業で、落ち葉や木の実で楽しんでいました。
 拾った落ち葉を、ワークシートに貼っています。拾った中でも、形が気に入ったものや、きれいに赤色になったもの、黄色になったもの、厳選して貼っているようでした。中には貼っているうちに破れてしまうハプニングもありましたが、そこは上手に貼り合わせて完成させました。
 また、落ちていた木の実と葉っぱでお面を作りました。木の実はなかなかくっつきません。ボンドでじっとつくのを待っていました。忍耐です。
 上手に出来上がると、写真撮影をしました。かわいい秋の使者がいっぱいです。教室中秋らしい雰囲気になっていました。

栄養指導 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日、給食センターの栄養教諭の方にお越しいただき、3年生対象に栄養指導の授業を行いました。
 内容は、「食べ物のグループを知ろう!」です。
 「体をつくるもとになるもの(赤)」「エネルギーのもとになるもの(黄)」「体の調子をととのえるもの(緑)」にはどんな食べ物があるかを、童話を聞きながら学びました。
 児童は質問に答えたくて、元気よく手を挙げていました。よくお話を聞いていましたね。
 今日の給食のメニューは、「白玉うどん、五目あんかけ、米粉かき揚げ、ささみときゅうりの昆布あえ、牛乳」です。
 タブレット端末を使って、今日の給食がどんな食材でできているか、それらがどのグループかを考えながら確かめる方法も教えていただきました。
 栄養教諭の方からは、児童の発達段階に合わせて、わかりやすく栄養について教えていただいています。食は命の源です。成長期の子供たちには、特にバランスに気をつけて食べてほしいと思います。
 

昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日、本日も美しい青空で、日差しがぽかぽかと暖かく、外で活動するのにはとてもよい日となりました。
 写真は昼放課の様子です。友達と交代でブランコを漕いでいる高学年の児童、ジャングルジムで素早く上り下りしている低学年の児童、とても楽しそうです。
 「こんにちはー!」「こんにちはー!」元気です。
 「ぼくは1年生で2ばんめに大きいんだよ」「1ばんは〇〇ちゃんだよ」
 「〇〇先生は、しんけんにおこるとこわいけど、おもしろいんだよー」「そうそう!」
 多くの子が、いろいろな話をしてくれ、とても楽しいひと時を過ごせました。お話してくれた皆さんありがとう!また話しましょうね。
 放課の終りの音楽が鳴ると、急いで教室に向かいます。手洗いをして、水分補給もたっぷりとしてくださいね。

社会見学 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日、4年生が輪中の郷・木曽三川公園へ社会見学へ出かけました。
 輪中の郷は三重県桑名市ですが、木曽三川公園は愛知・岐阜・三重にまたがる日本一広い国営公園なのだそうです。今日出かけたのは、水と緑の館のある公園センターです。
 川に囲まれた地域で、洪水の被害から生命と財産を守るために、高いところに水屋を作るなど、様々な工夫を凝らしてきたことを学びました。
 木曽三川公園のタワーからは、周囲の川の様子や地形が見えました。治水事業や自然や生き物についても知ることができました。
 公園で仲良くお弁当を食べました。ご準備ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/13 朝会(前期児童会任命)
3/14 6年生を送る会(5限)

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

新型コロナウィルス感染症関連

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941