最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:82
総数:88692
TOP

ボート体験 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日、抜けるような青空、素晴らしい好天となりました。以前天候不良のため延期になっていた6年2組のボート体験を、本日愛知池で行いました。
 前半と後半に分かれ、救命胴衣を着て3〜4人で1つの班となり、ボートに乗ります。
 それぞれのボートには、「ライラック」「『光』のキノコ」「Faster」「レッドブル」ほか、各班で話し合って決めた名前がついています。工夫してありますね。
 今回のボート体験も、東郷ボートハウスの方や東郷町でボート競技に携わっていらっしゃる大勢の方々が、ボランティアで教えてくださいました。
 ボランティアの方に各ボート2人ずつ乗っていただき、漕ぎ方やタイミングを熱心に教えていただきました。中には、ボート競技を始めて55年!という方もいらっしゃってびっくりしました。
 子どもたちは、「楽しかったー!」「またやりたい!」と言っていました。貴重な体験ができましたね。
 東郷町はボートが盛んです。ぜひ興味のある人は、これをきっかけにボートを始めてみてはいかがでしょうか?
 ボランティアの皆様、東郷町役場の方、本日は楽しい体験をさせていただき、誠にありがとうございました。

けんこうチェック 教育相談

 保健委員会では、月1回いきいきタイム(朝の時間)に「けんこうチェック」を行っています。11月2日、後期の保健委員さんの初めての「けんこうチェック」でした。
 担当の教室に保健委員さんが行き、そのクラスの皆さんに「保健委員の〜です。ハンカチ・ティッシュは持ってきましたか?」と問いかけて確認し、衛生習慣の意識を高めています。写真は1年生の教室です。
 手洗いをすることが多いので、ハンカチは必需品です。もしものためにティッシュも持ってきてくださいね。
 保健委員さん、上手に伝えることができましたね。これから、よろしくお願いします。
 
 11月1日から、教育相談期間が始まりました。朝の時間に一人一人の児童と担任が面談し、話を聞きます。写真は3年生の廊下です。
 困ったことがあったり、話したいことがあったら、ぜひ相談してください。教育相談期間は11月24日までです。もちろん、それ以外のときでも、困ったことがあったら、話してくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日、5年生の理科の授業で「メスシリンダーの使い方」について学習しました。
 メスシリンダーは、ご存知細長くて倒すと割れてしまいそうなガラス製の測量器です。班ごとに、メスシリンダー、ビーカー、スポイトを恐る恐る大切に1つずつ持っていきました。
 「150ml水を入れてみましょう!」。慎重に、よく目盛りを見て、スポイトで調節しながら150ml測りました。
 順番に持っていき、正しく測れているか、重さを測って確かめます。
 「148.7!」「えー?!」もう一回!
 「149.1!」「あー・・・」・・・どの班もすぐには達成できません。不思議ですね。ほんの少し少なめになってしまいます。
 教科書の測り方のポイントをよく見ます。「目は水平に」「水面の下の部分と目盛りを合わせる」そう言えば・・・、習いましたね。
 次は、より慎重に、じっと目盛りと水面を、目を近づけて測ります。
 「150.0出ましたー!」「やったー!!」子供たちは集中して150mlを測りました。
 理科は面白いことがいっぱいです。「不思議だな」とか「なぜかな」と思いながら学習することは、とても大切なことだと思います。皆さん、真剣に取り組みましたね。
 

算数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月31日、6年生の算数で「表を使って考えよう」という単元の学習をしました。
 35個の大福を3個入る箱と2個入る箱を使って入れるには、どれを何箱使うか、順番に表の中に数字を入れながら考えていきます。
 面倒なようにも見えますが、数字がどう変わっていくか、表を作ることでよくわかります。変わり方に目をつけて、答えを見つけることができますね。
 他にも練習問題を解き、皆の前で黒板に答えを書いていきます。中学校に行けば、連立方程式で答えを出すのでしょうが、その基礎として意味を理解することも大切です。一歩ずつステップアップしましょうね。

朝会 表彰

 10月31日、朝会で多数の表彰を行いました。
 東郷町小中学校球技大会で力を合わせて頑張った、サッカー部・バスケットボール部。その頑張りを称え賞状をいただきました。
 諸輪中学校区生徒指導推進協議会主催の作品募集(非行防止標語)と、消防署主催の作品募集(防火ポスター)の優秀者。多くの中から選ばれました。
 そして、尾教研書写コンクールで、特選・優等・入選を受賞した人。各クラスで、丁寧にお手本をよく見て上手に書きました。素晴らしい出来栄えでしたね。
 学校での活動以外でも、ボートの大会で1位になった人たちも紹介しました。東郷町はボートが盛んです。
 受賞した皆さん、本当におめでとうございます。いろいろな分野で、高嶺小の皆さんが活躍していることを、とても嬉しく思います。ぜひこれからも頑張ってくださいね。応援しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 2年生

 10月31日、2年生の音楽の時間で、前半は「きょくに合った歌い方」、後半は鍵盤ハーモニカを使って練習していました。
 「ジェットコースター」という歌の中で、「ビューン!」「ビューン!」とジェットコースターの音を表現します。他にも「わくわく」や「ビュンビュン」など、雰囲気が伝わってくるように歌っています。
 速いテンポの曲で、子供たちは体でリズムをとりながら、上手に歌っていました。楽しい感じが伝わってきましたよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間 3年生

 10月31日、3年生の総合的な学習の時間のテーマは福祉です。「校内のバリアフリーを調べよう」という内容で、発表の準備を進めます。
 一人一人、タブレットを持って校内のバリアフリーの箇所を写真で撮り、その場所とどんな人のために設置されているかを示してありました。よく調べてあります。タブレットの画面を次々と見せてくれました。
普段何気なく通り過ぎているところにも、点字の表示やスロープなど、バリアフリーがあることに気づけました。
 とても大切な学習ですね。これからさらに深めていってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし運動会 委員会活動・閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は委員会ごとに役割が割り当てられ、5、6年生が運動会を支えました。器具係や誘導係、放送係ほか、担当の時間に集合し、役目を果たします。
 係の皆さんは、とてもしっかりやってくれました。さすが、高学年です。素晴らしい!
また、閉会式もきちんと司会をしてくれた児童会役員さん、お疲れさまでした。
 
 本日は、お忙しい中多くの皆様にご参観いただきまして、誠にありがとうございました。
 風の強い中でしたが、子どもたちは精一杯演技や競技をしました。これも日頃励ましの言葉を掛けてくださった保護者の皆様のおかげです。
 今後もできる範囲で学校行事等進めて参りたいと思います。ご支援よろしくお願いします。本日はありがとうございました。

なかよし運動会 5、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 棒引きでは互いの力が均衡して、よい戦いとなりました。5、6年生の素早さと力強さを感じました。
 「ダイナミック琉球」では、皆さん、難しい動きをよく覚えましたね。流れるようなエイサーの踊りに感動しました。 
 5年生は徒競走、6年生は「ピースでつなげ!学年リレー」でした。ものすごいスピードと迫力に圧倒されました。最後まで走る児童に拍手が鳴り、温かい気持ちになりました。
 さすが高学年です。自分の最大を出せましたね。

なかよし運動会 3、4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4年生は、鳴子を使った「よっちょれ」です。練習のときからとても大きなかけ声が聞こえていました。今日も元気よく、切れのあるよっちょれを見せてくれました。素晴らしかったです。
 徒競走はトラック半周です。スタートの姿勢もかっこよく決まっています。ゴールまで必死に頑張る姿を見て感動しました。
 「超えるぞ目標 長なわ新時代」では、クラスごとの目標が発表されました。跳ぶときには「いつもどおりね!」などとお互いを励ます声が聞こえ、クラスの絆を感じました。頑張りましたね。

なかよし運動会 1、2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生の出し物は、かけっこ、ダンス、玉入れでした。
 かけっこは、運動場の中央を直線でコースがとってあります。
 「ようい、ドン!」まっすぐに一生懸命走りました。順位に応じて高学年のお兄さんお姉さんが旗のところまで連れて行ってくれます。
 ダンスは「ミックスナッツ」の曲に乗り、かわいらしく精一杯手足を動かします。場所の移動もしっかり覚えてできました。
 玉入れは、赤・白・青の3つに分かれ、競い合います。どのチームもとてもたくさんの玉がかごに入りました。団結して頑張りましたね。

なかよし運動会 とうごう体操・金管バンド部演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開会式の後は、全校児童で行う東郷体操です。全員で行うと壮大です。運動会ならではですね。一緒にやってみると、子どもたちの動きが軽いことがわかります。
 金管バンド部の発表も久しぶりです。「レッツ エンジョイ ミュージック」と題して、ドリル演奏を披露してくれました。
 リズムに乗った軽やか演奏と、足並みの揃ったマーチングは、オープニングを華やかに飾ってくれました。練習時間の短い中、頑張って練習しましたね。

なかよし運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(土)、よい天気になりました。真っ青な秋空の下、全校揃って「なかよし運動会」を行いました。保護者の皆様には、ご理解・ご協力いただき、今年度無事開催できますことを感謝申し上げます。
 開会式では児童会役員さんが、立派に司会をしてくれました。児童会長さんの言葉にあったように、今年度のなかよし運動会のテーマは、「自分の最大たたき出せ!!」です。
 今まで練習のときから、皆さんの一生懸命な姿を見てきました。今日はその成果を十分発揮して頑張って下さいね。

運動会準備PTA

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日は運動会です。子どもたちにはゼリーのおやつがPTA会計からいただけます。ありがとうございます。
 10月28日、PTAの有志の方に届いた4種類のゼリーを各クラスの希望数に合わせて分けていただきました。
 お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。
 明日は晴れるようです。美味しいゼリーに子どもたちは喜びます。
 午後は、5、6年生が器具などの準備をしてくれました。準備万端です。HP上にプログラムも載っていますので、ぜひご覧ください。明日はよろしくお願いします。

クラブ活動

 10月27日、今年度第4回目のクラブ活動を行いました。
上 卓球クラブは人気があり、人数が多いので、体育館の半面でスポーツをして順番を待ちます。今日はソフトバレーボールをしました。人数は半々に分かれ、緩いルールで楽しみました。初めはサーブが届かず難しいようでしたが、1本ずつレシーブできたり、相手コートに返せたりする度、歓声が上がっていました。
中 手芸クラブです。自分で用意した材料を使って、小物を作っている児童が多かったようです。素敵な色の毛糸で編み物をしている子や、フェルトを縫ってクリスマスグッズを作っている子もいます。器用に指先を動かしていました。
下 ダンスクラブでは、何を踊りたいか希望アンケートをとって、それに沿って進めていました。モニターに映るお手本のダンスを真似て、上手に踊ります。今のシーズンは、運動会で踊るものが人気です。楽しんで体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習3(なかよし運動会に向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日、秋らしい涼しさが気持ちのよい日となりました。
 なかよし運動会に向け、朝のいきいきタイムから1時間目は、全校で練習を行いました。
 開会式と閉会式を通しました。後期児童会役員さんが落ち着いた声で司会をします。
 開会式の中では、とうごう体操を全員で行います。体育委員さんが前に出て、「勇気100%(光GENJIが1993年にリリースした曲です。ご存じでしょうか。)」の曲に合わせて準備体操をします。1曲体を動かせば、体がぽかぽかしてきます。
 今年度は校歌を1番のみ歌います。感染予防のため、2年間皆で歌う機会はなかったのですが、今回は開会式で歌ってみようと思います。高嶺小出身の保護者の方も見えると伺っています。もちろんほかのご出身の方もぜひご一緒に歌っていただければと思います。
 国旗・町旗・校旗の掲揚は生活安全委員さんが、タイミングを考えながら揚げてくれます。
 当日も委員会の皆さんが、器具係や放送係や保健係など、それぞれ担当の委員会が動いて行います。久しぶりの実施ですので、温かい目で見守っていただけると幸いです。よろしくお願いします。
 明日10月28日は、1〜4年生は13:40で下校し、午後に5・6年生が運動会準備を行います。5・6年生の皆さんありがとう!
 

外国語 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日、6年生の外国語の授業の様子です。
 「それぞれの地域にどんな動物が暮らしているか?何を食べているのか?」について、英語でコミュニケーションをとりながら学んでいました。
 ウミガメがクラゲを食べる、ライオンがシマウマを食べるなど、分かった子は積極的に発表していて感心しました。
 外国語を学ぶ中には、語学を学べるということだけでなく、世界の自然や文化などに目を向けられるという良い点があると思います。外国語を通していろいろなことに興味をもってもらえたらよいと思っています。

後期代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日、後期第1回目の児童会代表委員会が、なかよしタイムに体育館で行われました。
 児童会役員、各委員会の委員長、3〜6年の学級委員が集まり、議題について話し合います。
 本日の提案は、11月11日から行われる「秋の読書週間」での取り組みについて、図書委員会から出されました。事前に出された提案書に沿って、委員長さんが説明します。
 秋の読書週間では、各クラスの貸し出し冊数によって、全校で多かったクラスに賞状が渡されるそうです。
 運動会を控え今は「スポーツの秋」かもしれませんが、その後は「読書の秋」として、読書を楽しむのもよいですね。図書委員会さんよろしくお願いします。
 代表委員会に参加している皆さん、前向きに真面目に取り組んでくれてありがとう。よろしくお願いします。

町たんけん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日、2年生が学区の施設や病院、商店などを巡る「町たんけん」を行いました。
 午前中は冷たい風が吹き、寒い日になりました。学年が11班に分かれ、今回は保護者のボランティアの方々に付き添っていただき、それぞれ違う探検場所を巡りました。
 例えば、愛知警察署と中日新聞、郵便局とトランポリンパークといったように、地域の方々にご協力いただき、学校の周りにどのような商店や施設があるのかを学びました。
 とうごう動物病院ではレントゲン写真を見せていただいたり、正直屋さんではゆかたを着せていただいたりするなど、それぞれの場所で貴重な体験をしました。
 ほかにもご協力いただきました多くの施設の皆様、本当にありがとうございました。
 途中ハプニングもあり、ご迷惑をおかけしたと思いますが、児童は充実した見学を行うことができました。ボランティアとしてご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

体育 3、4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会まで、あと5日となりました。どの学年も練習に熱が入ります。
 10月25日、午前中はとても寒かったのですが、午後は日が差し運動に丁度よい気温となりました。3,4年生が徒競走のリハーサルを行っていました。
 各グループ、本番さながらに、スタートからゴールへ、ルールを確認しながらその後並ぶ位置へ・・・。
 まだゴールでコースアウトしてしまったり、コーナーでうまく速く走れなかったりする場面もありました。でも皆真剣です。当日ぜひお楽しみに・・・。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/13 朝会(前期児童会任命)
3/14 6年生を送る会(5限)

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

新型コロナウィルス感染症関連

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941