5月16日(月) 体育祭全体練習2−1

いよいよ今週末には体育祭を行います。
どの学年、どのクラスも気持ちが入ってきました。
今日は、2回めの全体練習です。
前回取り組んだラジオ体操は、皆しっかりとできていました。
今回は、全体で取り組む種目「大縄」です。
クラスを2チームに分けて、前後半各3分ずつ跳んで、その回数を競います。
雨粒がぽつりぽつりと落ちてくる中、まずは練習をして、その後、学年ごとに取り組んでみました。
雨の関係で、2・3年生は一緒に行いました。

(1年生の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 体育祭全校練習3

今日の全校練習はここまで。
最後は実行委員の生徒がまとめの言葉を言いました。
生徒が退場後、体育祭実行委員の生徒が集まって、打ち合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(木) 体育祭全校練習2

ラジオ体操を行いました。
300人あまりの生徒が一斉に行うラジオ体操。
体育祭での第一の演技種目です。
伸ばした手指がピシッと揃うと、なかなか素晴らしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 体育祭全校練習1

今日の1時間目には、体育祭に向けての全校練習を行いました。
3学年全校生徒が、校庭に整列する様子は、やはり素晴らしいものです。
新型コロナウィルス感染症の影響で、今年度もここまでは、全校生徒が一堂に会する場面がありませんでした。
感覚を十分にとっての全体練習。
開閉会式での整列や、全校で行うラジオ体操の練習をしました。
整列も一人ひとりがしっかりと意識を持って取り組んでいます。
全員の姿が揃うのは、なかなか爽快なものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) 生徒総会2

各教室では、オンライでの様子を見ながら、取り組んでいました。
Chromebookの調子もよく、映像も鮮明で、声もしっかりと聞き取ることができました。
各教室での賛成の拍手は、画面の挙手マークを使って、表していました。
今後も、活用については、いろいろと知恵を出していけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) 生徒総会1

この日、生徒総会を行いました。
本来であれば、全校が体育館に集って、盛大に行われるのでしょうが、新型コロナウィルス感染症の流行拡大防止のため、今回もMeetを使って、オンラインでの開催となりました。
生徒会本部役員と各委員会の委員長、その他、議案に対する質問者が図書室に集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) 3年生の体育の授業

5月に入って、なかなか五月晴れというわけにはいかず、暑かったり寒かったり、晴れたり曇ったりと、不安定な天候が続く今日このごろです。
来週の土曜日に体育祭を控え、明日から、本格的に体育祭への練習に取り組んでいきますが、体育の授業でも、全員リレーや学年の種目等の練習を取り入れた授業も行われています。
この日、清々しい青空の下、3年生のクラスが体育の授業を行っていました。
最上級生として、その凛々しい姿を見せるために、気持ちを高めて授業に臨んでいます。
全校での演技として一番なのは、ラジオ体操です。
気持ちを一つに最高の演技となると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月) 全校朝会・生徒朝会

ゴールデンウィークが終わり、今日からまた学校が動き出します。
本校は、来週末21日(土)に体育祭を予定しています。
さて、今日は、全校朝会と生徒朝会を続けて行いました。
いつもは、放送で行っていた朝会も、今回は、Meetを使って行いました。
全校朝会では、今日から3週間、教育実習を行う2名の実習生の紹介をしました。
その後、引き続いて、生徒会主催の生徒朝会でした。
各委員会の委員長から、今後の取り組みや、生徒総会でのことについて話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 2年生学年活動2

1の続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 2年生学年活動1

今日は、2年生が、5時間目を使って学年活動で大縄を行いました。
今週は、比較的晴れが少なく、今日も、予報は曇。
校庭ではできないかなと思っていましたが、幸運なことに、雨は降らず、心地よい空気の中で行うことができました。
クラスで協力していかないと成功しない競技です。
新しいクラスになって、来月に行われる体育祭も見据えて、取り組みました。
昨年、1年生のときの体育祭で行いましたが、やってみると、比較的よく跳べていたと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火) 1年生学年活動2

1の続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火) 1年生学年活動1

本来であれば、1年生は、今日、校外学習の予定でした。
しかし、新型コロナウィルス感染症の流行がまだまだ収まらないところでしたので、残念ながら、今年も校外学習は中止とせざるを得ませんでした。
その中で、学年の親睦を深め、クラスや学年が一つになるために、午後の時間を使って、学年活動を行いました。
クイズやゲームなどを行い、仲間で相談したり考えたりしながら活動していきました。
来月行われる体育祭に向けて、クラスがしっかりと団結したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 避難訓練

今日は、初夏のような気温のやや高い状態になりました。
そんな中、本校では、今年度第1回めの避難訓練を実施しました。
今回は、「地震」を想定しての避難です。
1年生にとっては、中学校入学後最初の避難訓練となりました。
小学校でも行ってきましたが、いつ、どこで、何が起こるかがわかりません。
何があっても落ち着いて、まずは、自分の命を守ることが大切です。
本校の校舎は耐震工事をしていますが、熊本地震のように、大きな規模の地震が、続いて起こったとき、当然、建物にかかる負荷は大きくなるのではないかと思います。
まずは、教室で身を守り、それから様子を見て校庭に避難。
そういう流れになってきます。
今回の避難訓練。
どの学年も、話をせず、校庭に集まることができました。
集まってからも、先生の指示がしっかりと聞こえるよう、誰一人話をせず、とても素晴らしい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)

新学期がスタートして2周間。
1年生も少しずつ標準服姿が似合ってきて、中学生として頑張っています。
2・3年生も、先輩としての気持ちがこみ上げてきているようで、色々な場面で頑張ろうとしています。
学校は、まずは授業が大事です。
昨日、校舎内を回っていたときの光景です。
2年生の授業では、持ち上がったタブレットPCにログインしているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 全国学力学習状況調査

3年生は、午前中に全国学力学習状況調査を行いました。
今回は、国語、数学、理科の3教科です。
気持ちを集中させて、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月) 生徒総会に向けて

1年生も入学式から10日ほどが過ぎ、中学生としての新たな1歩を歩み始めたことと思います。
そんな中、本校では、新年度の生徒会及び各委員会が動き出しています。
まずは、5月に行われる生徒総会に向けて、生徒会や各委員会から出されている議案について、各学級で確認しあい、必要な質問などをあげていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月) 部活動オリエンテーション

この日の午後は、新入生対象の部活動オリエンテーションを行いました。
中学校生活の中の楽しみの一つに「、部活動があると思います。
木曽中には、7つの運動部と4つの文化部があります。
どの部も、これまでの先輩たちが築いてきたものを引き継ぎながら活動しています。
昨年度に新しくできた部活動もあります。
今日は、2、3年生が1年生のために、いろいろと趣向を凝らしながら説明をしました。
さあ、1年生は、どの部活動に入るでしょうか。
これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月) 1年生学年集会の様子

今週から本格的に授業も始まります。
そのスタートに当たって、1時間目に、1年生は学年集会を行いました。
今回は、特に、学校生活や保健室の利用について、それぞれ、生活指導主任、養護教諭から話をしました。
学校は集団での生活の場であり、お互いが気持ちよく生活し学習するために、約束を守っていくことが大切であること、また、保健室はどのように利用するのかを聞きました。
1年生は、みな、しっかりと話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木) 第40回入学式2

3年生の歓迎の言葉の後、新入生の代表が、誓いの言葉を述べました。
昨日、式の練習のために、一足早く本校の体育館を訪れていました。
昨日は、私服で来ており、まだ6年生の雰囲気がありましたが、今日は、標準服を着て登壇し、立派に誓いの言葉を述べている姿は、もう中学生そのものといったところでした。
今日入学した105名の生徒たちが、これから、日々の学校生活を大いに頑張ってくれると思っています。
入場から退場まで、立派にやり遂げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(木) 第40回入学式1

本日、本校第40回入学式を挙行いたしました。
新入生105名、無事に入学となりました。
真新しい標準服を着て、今日から中学校生活がスタートです。
いろいろとこれまでとは変わって、何もかもが新しくなります。
在校生の参列はできませんでしたが、在校生を代表して2名の3年生が出席し、歓迎の言葉を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/10 学校運営協議会15時30分より
3/13 生徒朝会
1・2年午前授業始(給食なし)
3/14 卒業式予行
部活動14:30再登校
3/15 部活動14:30再登校
3/16 卒業式準備(午後)
2年準備係生徒のみ弁当持参
部活動16:00再登校

学校からのお知らせ

その他

学校説明会

給食だより

町田市の教育

木曽中学校の取組

学校評価の結果

2021学校だより

2022学校だより