最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:79
総数:184336
発熱等で体調が悪い場合は、登校を控えていただきますようお願いします。

砺波地区新人大会(ホッケー競技)

 10日(土)に、砺波地区新人大会のホッケー競技が行われました。
 本校女子ホッケー部は、津沢中学校と合同チームで大会に参加しました。大会まで、合同で練習する機会が限られた中、子供たちはお互いを信頼し、最後まで諦めることなく戦い抜きました。
 結果は、目標の優勝には届かず2位でしたが、これからもお互いに切磋琢磨しながら、成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砺波地区新人陸上競技大会

 本日、小矢部陸上競技場で砺波地区新人陸上競技大会が開催されました。本校からは、男女合わせて25名の生徒が参加しました。
 時々小雨が降る天候でしたが、生徒は緊張感と戦いながら、自己記録更新を目指して精一杯頑張りました。共通女子1500mの黒田さんの1位や共通女子400mリレーの4位など、男女合わせて8種目、10名の選手が入賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区新人大会等壮行会

 9月9日の陸上競技大会を皮切に、地区新人大会が始まります。1・2年生にとっては、3年生が引退してから初めての大きな大会です。
 各部の新部長が大会での目標を話し、その後、3年生の部長が後輩へ、激励のメッセージを伝えました。また、3年生の有志による応援団が、後輩へ温かい励ましの応援をしてくれました。
 1・2年生は、3年生から受け継いだ思いを受けて、きっと頑張ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問研修会 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、小矢部市教育委員会栢元教育長や本多指導主事、西部教育事務所の指導主事の先生方をお招きして、学校訪問研修会を行いました。本年度大谷中学校では「互いに認め合い、表現力を高め合う生徒の育成」を研修主題とし、研究を進めてきました。今日は教員一人一人が主題解明を目指して授業を公開しました。生徒は、時には一人で集中して、時にはペアやグループで活発に意見交換をし、各授業の課題に取り組んでいました。

地区新人陸上に向けて

 9月9日に小矢部市陸上競技場で行われる地区新人陸上競技大会に向け、参加する生徒の朝練習が始まりました。本校からは、男女合わせて25名の生徒が参加します。
 大会までは短い期間しか練習できませんが、自分の力を十分に発揮できるように調整してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子ホッケー部の合同練習

 地区新人大会に女子ホッケー部は、津沢中学校と合同チームで出場します。昨日は、地区新人大会に向けて、初めて合同で練習を行いました。1・2年生だけでは、、実戦形式の練習ができないため、3年生も応援に駆けつけ、練習相手になってくれました。
 試合形式の練習では、さすが3年生というところを見せてくれました。練習の合間には、チームの課題を共有し合う姿が見られました。お互いの良さを生かして、仲良く頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球部練習試合

 野球部が地区新人大会に向けて、練習試合を行いました。3年生が引退してから夏休み中に練習した成果を試しました。
 技術面や体力面等、課題はたくさんありましたが、少しずつ上達していけばいいと思います。野球部の皆さん、試合中も元気に声が出ていましたよ。「元気があれば何でもできる!」地区新人大会に向けて、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

シェイクアウト訓練 9/1

画像1 画像1 画像2 画像2
防災の日の今日、巨大地震を想定したシェイクアウト訓練を行いました。生徒は地震速報(訓練)を聞き、すばやく命を守る行動をとっていました。ご家庭でも災害が起きた際の行動(家族の約束等)についてご確認ください。


2学期始業式 9/1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から第2学期が始まりました。始業式では校長先生から2学期のキャッチフレーズ「やればできる!」の紹介と「一人一人が成長する学期にしましょう」とお話をしていただきました。その後の生徒意見発表では、1年生の砂田さんが2学期の学習で大切にしていきたいこと、2年生の脇坂さんが部長としてすばらしいチームを作るために心がけたいこと、そして3年生の高瀬さんが、部活動から学んだ最後まで諦めないこと、誰かのためにプレーすることの大切さについて発表してくれました。


PTA親子清掃

 PTAが企画された親子清掃奉仕活動を行いました。親子清掃奉仕活動は2年ぶりに行いましたが、コロナの感染状況が落ち着かないため、規模を縮小し、3年生とPTA役員で行いました。校舎内は清掃を行わず、参加者全員で、グラウンドの側溝の泥あげを行いました。2年ぶりの作業のため、結構な量の泥がたまっていました。
 早朝から奉仕作業に参加いただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同部活動(サッカー部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が部活動を引退し、どの部も1・2年生で部活動を行っています。蟹谷中学校のサッカー部員の不足により、本校のサッカー部は地区新人大会に、大谷中単独チームと大谷・蟹谷合同チームの2チームが出場します。
 今日は、蟹谷中の生徒と初めて合同練習を行いました。はじめは、ぎこちなく練習をしていましたが、練習の途中からは打ち解けて、仲良く練習をしていました。

重要 親子清掃の変更について 8/24

コロナ禍のため28日(日)に行う親子清掃を次のように変更します。
・参加者は、3年生生徒とPTA役員の保護者の方のみ
・清掃場所はグラウンド周囲の側溝(校舎の窓拭きはしません。)
・生徒、PTA役員の方ともスコップと長靴の準備をお願いします。
・集合時間は変更ありません。(6時30分)
・雨天等による中止の場合は、前日もしくは、当日の朝6時に安全メールでお知らせします。
・発熱やせき等、体調不良の場合は参加を見合わせてください。

第30回沼田町・小矢部市青少年交流事業

 8/18〜21までの3泊4日の日程で、本校の生徒が小矢部市を代表して「沼田町・小矢部市青少年交流事業」に参加し、北海道の沼田町を訪問しました。
 沼田町と小矢部市は姉妹都市として交流を深めており、毎年、中学生の交流を行っています。参加した生徒は、沼田中学校の生徒宅にホームステイをしながら、北海道の自然を満喫するとともに、北海道の三大行灯祭りの一つである「沼田町夜高あんどん祭り」に参加するなど、沼田中学校の生徒と交流しました。
 この事業のお世話いただいた小矢部ロータリークラブの皆様、小矢部市役所の皆様、沼田町の教育委員会の皆様、ホームステイを受け入れていただいたご家族や沼田中学校の皆様等、関係者の方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国大会を終えて 8/22

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、女子ホッケー部が宮城県で行われていた全国大会を終えて帰ってきました。大会では、チーム一丸となって最後まですばらしい試合を行ってくれました。キャプテンの伊掛さんは、応援してくださった皆さんに感謝し、この大会で学んだことを次のステージで生かしていきたいと話していました。
また、福島県で行われていた陸上競技に参加した西守さんは、大変なプレッシャーがかかる中でも、次に繋がる自分の走りを見せてくれました。


全国大会へ(ホッケー部)

 8月20日(土)から宮城県栗原市で開催される「全日本中学生ホッケー選手権大会」へホッケー部が今朝、出発いたしました。
 伊掛主将からは、「応援していただいている方やお世話になっている人への感謝を忘れず、優勝目指して頑張ってきます。」と、力強い挨拶がありました。
 ホッケー部は、明日は会場で練習し、20日に予選リーグで吉備中(和歌山)と築館・栗原西中(宮城県)と戦います。なお、「全日本中学校陸上競技選手権大会」に出場する西守さんも、福島県に本日出発します。
 女子ホッケー部の皆さんと西守さんの健闘を祈っています。

画像1 画像1

サマーコンサート(吹奏楽部)

 本日、吹奏楽部のサマーコンサートを行いました。3年生にとっては、最後の演奏になりました。家族や友達の前で、今までの感謝の思いを伝える演奏をしてくれました。最後は、本校の吹奏楽部の卒業生も加わり、迫力のある演奏を行いました。
 熱中症アラートが発出されており、会場の体育館はとても蒸し暑かったのですが、吹奏楽部の演奏は、夏の暑さを吹き飛ばす素敵な演奏でした。
 3年生の吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。また、今日のコンサートにご協力いただいた卒業生の皆さん、コンサートに参加いただいたご家族の皆さん、来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 高校生に学ぶ会 8月10日(水)

 一昨年の卒業生9名を招いて、高校生に学ぶ会を開催しました。卒業生は高校生活や受験勉強への向き合い方等をわかりやすく紹介してくださいました。3年生からは部活動や文化祭について等多くの質問が飛び交いました。進路について考える貴重な機会になりました。
来てくださった卒業生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年壮行会と横断幕(8/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
全国大会陸上競技、ホッケー競技に出場する選手に向けて、3年生が学年壮行会を行いました。また、大谷こども園にご協力いただき、グラウンド周囲のフェンスに横断幕を張らせていただきました。選手一人一人が活躍できるように大谷中生徒、教職員みんなで応援しています。

全国大会出場激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月8日、小矢部市役所で全国大会に出場するチームや選手の激励会が行われました。参加した生徒は、一人一人、桜井市長に全国大会へ向けての決意を表明しました。その後、桜井市長から激励品としてスポーツ飲料をいただきました。
 全国大会では、自分のもっている全ての力を発揮してきてほしいと願っています。

小中学校合同研修会(8/8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大谷小中学校の先生方が集まり、合同の研修会を行いました。「令和の日本型学校教育」の実現に向けて、富山国際大学教授 松山友之先生の講演を聞きました。講演の中には小中学校の先生方が一緒に課題に取り組むグループワークがあり、2学期からの授業で大切にしていくポイントについて楽しく学びました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立大谷中学校
〒932-0812
住所:富山県小矢部市金屋本江630
TEL:0766-67-1037
FAX:0766-67-1819
無断転載を禁止します。