10月27日(木) 本小タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日は本小タイムです。1年生も朝の身支度を手早く済ませ、準備に入ります。先生の放送の号令でスタートすると、どのクラスも集中して取り組んでいました。

10月26日(水) 5時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全校5時間授業です。それぞれの学年で5時間目もしっかり授業に臨んでいます。学芸会の練習に励む1年生や、読み取りチャレンジに集中する6年生など、みんな課題をやり切って下校となります。

10月26日(水) 4年生 算数少人数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業は、「計算の約束を調べよう」の単元の学習です。四則計算のきまりを使って、複雑な計算問題に挑戦です。今日取り組む課題は少ないですが、じっくり繰り返し説明を聞いて、やり方をマスターしようと集中していました。

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳/スパイシーピラフ/うずらの塩ゆで/キャベツのマスタードサラダ/白いんげん豆のポタージュ

10月26日(水) もう少しで給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の半ばを過ぎて、各教室では授業のまとめに入っています。みどり1組の3・4年生は社会科の授業で、今日の課題のまとめをしていました。みどり2組では学芸会の歌の練習に余念がありません。それぞれの教室でしっかり課題をやり切って、この後おいしく給食をいただきましょう。

10月26日(水) 5年生 学芸会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、5年生が体育館で学芸会の練習を行っていました。音響や照明なども子どもたちが担当して、舞台を使って本格的に練習が進んでいました。

10月26日(水) 1年生 図工室での授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3・4時間目は図工室での授業です。広い図工室には、いろいろな画材などもあり、子どもたちはさらに意欲的に創作活動を楽しんでいます。今日は、和紙に自分の好きな色を染み込ませる模様づくりの課題に挑戦していました。

10月26日(水) 仕事もしっかり

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭で遊ぶ子供たちがいる一方で、5・6年生の子供たちは、それぞれ委員会の仕事を頑張っています。毎日お世話が必要な飼育委員会では、飼育小屋の掃除が日課となっています。毎日きれいにしてもらって、ウサギやチャボたちもきっと喜んでいるはずです。

10月26日(水) いい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの校庭は、青空が広がるよい天気になりました。子どもたちは養生期間中の芝生を避けながら、ブランコやきぼうの森なども使って上手に遊んでいました。

10月26日(水) ゲーム集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
制限時間は10分間。それぞれのクラスで、よく見て特徴をとらえて描いていて、どの似顔絵も甲乙つけ難い仕上がりになりました。悩みに悩んで、最終的には1年2組と3年2組の2つクラスの作品を選びましたが、どのクラスもとてもていねいに描かれていました。個人的に絵を描いてくれた子もいて、とてもうれしかったです。楽しい企画、ありがとうございました。

10月26日(水) ゲーム集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、リモートによるゲーム集会です。校長先生そっくりコンクールで、画面に映っている校長先生を見て、各クラスでみんなで協力して似顔絵を描きます。最後に校長先生が、その中からイチオシの絵を選びます。集会委員の児童がルールを説明して、スタートです。

10月25日(火) 町田市学校支援ボランティア感謝状贈呈式

日頃から、町田市の小中学校で活用していただいている学習支援ボランティアの方々が一同に介し、町田市民フォーラムで感謝状の贈呈式が開催されました。今年度本校からは、夏休みに実施しているサマースクールで、「着付け教室」や「盆踊り教室」を長年開講していただいている、地域の野口さんと成田さんのお二人を推薦させていただきました。授賞式には野口さんにご出席していただき、教育長より感謝状が授与されました。野口さんは、例年秋に本校体育館で開催されている『芸術祭』も主催していただいております。どちらの活動も、近年はコロナの影響で実施できないでいますが、再開に向けて今後もご尽力いただけることを確認させていただきました。引き続き、本校の教育活動にご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたしました。
(※写真掲載については、野口さんご本人のご了解をいただきました。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月25日(火) 1年生 午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の1年生は、それぞれの教室でしっかり課題に取り組めていました。2組は生活科の授業で、きぼうの森で探した木の実などをタブレットに記録していました。1組は音楽で鍵盤ハーモニカの練習に励んでいました。午後の1年生もしっかりがんばっていました。

10月25日(火) 5年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の5時間目は英語の授業です。ALTのトーマス先生と担任の先生のコンビで、ゲーム形式で単語の聞き取り課題が行われていました。5年生の子どもたちは、みんな気後れすることなく、元気に英語に親しんでいました。

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳/高菜チャーハン/黒糖ビーンズ/わかめスープ

10月25日(火) 2年生 漢字のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期も折り返し地点を迎えようとしています。2組の教室では、2学期のこれまでに習った漢字のテストが行われていました。書けなかった字はまだまだ練習不足です。しっかり復習して、次は書けるようにしていきましょうね。

10月25日(火) 5年生 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の校庭での合同体育は、ハードル走の練習です。しっかり自分の歩幅を確認して、リズムよくハードルを超えていきます。勢い余ってハードルに膝をぶつけた友達もいましたが、みんなで心配していたわり、励ます様子がとてもすてきでした。

10月25日(火) 6年生 てこの実験

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目の2組の理科の授業は、理科室で「てこ」の単元の学習です。実験装置を使いながら「てこ」の原理を学びます。まずはシュミレーションとして、実際に大きなてこを体験して、その仕組みについての学習問題を作っていました。

10月25日(火) えのき門の入り口

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の午後に、えのき門への入り口の切り替えが行われ、場所が変わりました。今朝も道路工事の関係者の方々や、地域の見守りのボランティアの方々が、子どもたちの登校の安全を見守ってくださいました。とてもありがたいことです。でも、子どもたちもしっかり交通安全を意識して登校してくださいね。

10月25日(火) あいさつ運動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期のあいさつ運動も、今日が最終日です。今朝は昨日よりさらに気温が下がり、当番の子どもたちは肩をすぼめながら昇降口に立って、元気に登校する友達を迎えてくれました。これからもっと寒くなりますが、引き続き、元気なあいさつを心がけていきましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新型コロナ感染症

ICT関係

東京都教育委員会より