2024年度の歩みです。

12月13日(火)避難訓練

本日、避難訓練を行いました。始業前に地震が起きたという想定でした。
放送があると、子供たちは、素早く机の下にもぐり、頭を隠して机の脚を持ちました。
雨が降っていたので、廊下までの避難となりましたが、命を守る行動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)音楽集会

本日の音楽集会は、5年生の発表でした。5年生は、今週の水曜日、市の連合行事である連合音楽会に参加します。今まで練習してきた歌声をリモートで全校に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年校外学習7

後半のクラスの見学てす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年校外学習6

見学が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年校外学習5

スヌーピーと一緒に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年校外学習4

見学が始まりました。ワークシートの答えを探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年校外学習3

見学が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年校外学習2

見学前に集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年校外学習1

スヌーピーミュージアムに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)学校の様子

4年生の体育の様子です。走り幅跳びを行っていました。
1年生の生活科の様子です。どんぐりを使ったおもちゃ作りをしていました。
4年生の国語の様子です。「読み名人」に取り組んできました。MIMの実践の一つです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)町丘との交流会

4年生が都立町田の丘学園の小学部と交流会を行いました。この交流会は市内の小学校が輪番で行われ、本校が今年度と来年度の2年間、交流させていただくことになっています。
リモートでの交流会になりましたが、とても温かい会になりました。お互いの学校について紹介しあった後、本校は〇×クイズと運動会で踊ったエイサーを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)プラネタリウム

体育館にプラネタリウムを作り、4年生の子供たちが、町田の星空を鑑賞しました。子供たちは星空が投影されるたびに、歓声をあげて、星空を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、フレンチトースト 牛乳 チリコンカン
ブロッコリーサラダ 紅まどんなです。
 今日のデザートは、愛媛県でうまれた「紅まどんな」というオレンジです。
 紅まどんなは、皮がとても薄くてやわらかく、果肉はゼリーのような食感がします。12月が旬の果物ですから、よく味わってください。
 昨日の給食には5年3組から「紅はるかは赤くないのにどうして紅なのですか?」3年1組から「みかんは何の種類ですか?」との質問がよせられました。
 紅はるかは、皮が赤くて他のさつまいもよりはるかにおいしいため紅はるかという名前がつきました。みかんは和歌山県で育った温州みかんです。ビタミンCたっぷりのみかんを食べて、病気を予防しましょう!

11月30日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯 牛乳 豚キムチ炒め やきいも みかんです。
 今日は「紅はるか」というさつまいもで、やきいもを作りました。
 さつまいもは65度くらいの温度でゆっくりと温めると、でんぷんが糖分に変わるため、とても甘くなります。今日のやきいもは、給食室のオーブンで1時間以上かけて焼きました。やきいもは皮ごと食べられますよ。
 昨日のシルバーの立田揚げには「魚と青のりの相性がぴったりで、カリカリでおいしかった。」「おいしさのヒミツは何だね?」「どんな味つけをしたのですか?」との感想がよせられました。シルバーは青のりと塩をまぜた衣をつけて揚げました。のり塩味とサクサクの食感がおいしさのヒミツです。

11月29日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、長谷川さんの大根菜飯 牛乳 シルバーの磯辺揚げ
甘酢あえ 沢煮椀です。
 今日の給食は、町田市に住んでいる農家の長谷川さんが育てた大根を使っています。カルシウムと鉄分が多い大根の葉は、じゃことかつお節と一緒に炒めてご飯とまぜました。根の部分は沢煮椀に入れました。みずみずしい大根の菜飯と沢煮椀をよく味わってください。
 昨日のアーモンドあえには、アーモンドの粉が入っていました。
 豆腐の真砂揚げの材料は豆腐とイカ、人参、玉ねぎ、ひじきの他に何があったでしょうか?
1ごぼう 2れんこん 3たけのこ
 ヒントはシャキシャキする野菜です。
 正解は…2れんこんです。歯ごたえがよいアクセントでしたね。

11月28日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、五穀わかめご飯 牛乳 豆腐の真砂焼き
アーモンドあえ いもっこ汁です。
 豆腐の真砂焼きは、豆腐にイカのすり身とれんこん、玉ねぎ、人参ひじきなどを混ぜて焼き、甘酢あんをかけた料理です。れんこんはみじん切りにしてありますので、シャキシャキとした歯応えが楽しめますよ。
 金曜のみかんは和歌山県で育ったものです。3年1組から「パンを半分にわれる焼き方を教えてください。」5年2組から「どうしてキャベツはゆでてあるのですか?」との質問がよせられました。金曜のパンは、生地をのばして半分にたたんで焼いてあります。食中毒の原因になる細菌がいなくなるように、サラダなどの野菜はゆでています。

12月6日(火)学校の様子

3年生の図工の様子です。花や葉にする画用紙にそれぞれ色を塗り、形に切って、紙に貼り合わせて花を作っていきます。
6年生の図工の様子です。墨を使って、龍を描いています。
2年生の算数の様子です。かけ算九九習得のため、navimaを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市こどもマラソン大会

野津田競技場でマラソン大会が行われました。本校からも参加者があり、全員完走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクパン 牛乳 ひよこ豆のコロッケ ゆでキャベツ
豆腐と卵のスープ みかんです。
 今日のコロッケは大蔵小学校の調理員さんたちの手作りです。
 コロッケは炒めた野菜とゆでてつぶしたじゃがいもとひよこ豆を混ぜて丸めて、衣とパン粉をまぶして油で揚げて作ります。とても手間がかかりますが、おいしくできました。キャベツと一緒にパンにはさんで食べてください。
 昨日のぶどうゼリーには1年1組から「買ったものですか。作ったものですか。」との質問がよせられました。ぶどうゼリーも調理員さんたちが作りました。ぶどうの味がこくて、甘くて、カレーライスのデザートにぴったりでしたね。

11月24日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、カレーライス 牛乳 キャベツと福神漬け
手作りぶどうゼリーです。
 町田市には小学校が42校あります。どの小学校にも栄養士がいて、給食のメニューを考えています。同じカレーでも、栄養士によって材料や調味料が違いますので違う味になります。大蔵小では、低学年と高学年で辛さをかえています。
 ぶどうゼリーのカップは重ねて返してください。
 火曜日の黒むつの塩こうじ焼きは、塩こうじとしょうゆ、みりん、生姜を黒むつにまぶしてオーブンで焼きました。5年3組から「この前出された給食は『日本の食』として無形文化遺産に登録されています。それは何でしょうか?」とのクイズがよせられました。答えは「和食」です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/13 安全指導
3/15 安全点検
3/17 中学校 卒業式

おたより

PTAより

学校だより

学校評価・授業改善推進プラン

新入生保護者の皆様へ