自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

消防署見学(3年生)

 3年生が町田消防署(忠生出張所)を見学しました。

 消防署では庁舎を見学するとともに、消防士さんから消防車両や消火するための装備について詳しい説明を聞きました。
ホースの長さが20mあること、装備は合わせて20kg以上あることなど、初めて知ることに子供たちは驚いていました。

 消防士のやりがいは「人を助けることができたこと」という言葉を聞いて、事後のアンケートに「消防士になりたい!」と書いた子供もたくさんいました。
また、「日々トレーニングや準備をしているが、出動がないことが一番うれしいです。」とも話されていました。

 これから、空気が乾燥して火事の多くなる季節になります。
消防士さんとの約束を守って、火の元に気を付けて過ごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)

画像1 画像1
麦ごはん はっぽう豆腐 バンサンスー なし 牛乳

稲の観察(5年生)

 5年生が地域の田んぼへ稲の観察に出かけました。
夏の晴天に恵まれた田んぼには、金色に照らされた稲穂たちが揺れています。
まるで収穫のタイミングを待っているようでした。

子供たちは優しく稲穂に触ったり、タブレットを活用したりしながら、熱心に稲の観察をしました。

今月末には、稲刈りを予定しています。
どれだけお米が収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)

画像1 画像1
豚肉の生姜焼き丼 ジョア 和風サラダ さつま汁

はじめてのぬりえ(1年生)

 運動会は、多くの皆様にお越しいただきありがとうございました。
無事、運動会が終わり、次は11月の展覧会に向けた準備が始まりました。

 これは、図画工作科の学習で、はじめて絵の具を使う1年生の様子です。
まずは、水入れやパレットなど用具の名前と使い方を覚えました。
そして、道具を使いやすい位置にセットして作業を始めます。

 子供たちは、絵の具を混ぜて、色合いの変化を楽しみます。
慣れない作業にまだ時間はかかりますが、皆、思い思いの色を塗っています。
きっと素敵な作品を描いていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)

画像1 画像1
チキンライス フライドポテト ペイザンヌスープ 牛乳

運動会の様子(5、6年生)

 最後はいよいよ、高学年です。
5年生と6年生は、開会式からずっと校庭にいて、得点や救護を含めて、さまざまな役割を果たしてくれました。

 5年生は図師小の伝統ともいうべき、ソーラン節です。夏休みからかっこよく踊るために足腰を鍛えてきました。クラスで決めた言葉をデザインして旗を作るなど、自分たちの「ソーラン節」を表現しました。

 6年生は、組体操の技とフラッグを組み合わせて、小学校最後の運動会を締めくくりました。静と動の表現がはっきりしていて、6年生の表現力の高さが表れていました。最後のカーテンコールでは、それぞれが感謝の気持ちを伝えるなど、最高学年としてふさわしい演技を披露することができました。

 日差しが思いのほか強く、暑さも厳しく感じましたが、その熱気に負けないくらい良い演技を保護者の皆様にお見せできたことを嬉しく思います。今日の経験が、これからの学校生活にも良い影響を与えるだろうと思いました。本日、運動会を参観してくださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の様子(1、2年)

 次は1、2年生の番です。
1年生も2年生も、50m走では、まっすぐなコースを元気いっぱいに走ることができました。おうちの方が見守る中で、全力を出して走るのは気持ちよかったことでしょう。

 1年生のダンスは、ちょっぴりお兄さん、お姉さんな雰囲気でロックンロールの曲で踊りました。ツイストしたり、モンキーダンスをしたりと可愛らしいだけではなく、かっこよくポーズを決めることもできていました。

 2年生のダンスはエイサーです。沖縄の音楽に合わせて踊るだけではなく、ウェーブをしたり、リズムをずらして動きを工夫したりするなど、成長を感じました。衣装を着て、太鼓をたたく姿がかっこよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の様子(3、4年生)

 快晴の空のもと、運動会を実施することができました。
まずは中学年からのスタートです。

 大勢の人が見守る中で、演技を披露できることは嬉しいことです。
始まる前は、緊張した面持ちでしたが曲が流れれば、今まで練習してきた成果をちゃんと発揮することができます。

 3年生はフラフープを縄跳びのように跳んだり、回したりと元気いっぱいでした。また、4年生はそろいのはっぴを着て、リズムよく鳴子を振りながら全身を使って大きく表現することができていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 前日準備

 明日の運動会に向けた前日準備が始まりました。
5・6年生の児童と教職員が各々の担当に分かれて準備を進めています。

 少し動くだけでも汗ばむ気温ですが、皆、責任をもって自分の役割をてきぱきとこなします。
その姿から「運動会を成功させよう!」という、気持ちがひしひしと伝わってきます。
準備は万端、後は本番を待つばかりです。

 明日の天気予報は「快晴」です。
保護者の皆様、ぜひ子供たちへの熱い応援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)

画像1 画像1
運動会おうえん献立 ソースカツ丼 フレーフレーサラダ ぶどう 牛乳

運動会の係活動(5、6年)

 高学年になると、運動会を運営する役割が登場します。
大きなプログラムを用意したり、かけっこの着順の通りになるように案内したり、マイクでアナウンス、応援団などなどそれぞれ自分の役割を果たそうと頑張っています。

 このように学校行事に関わることで、高学年としての意識が芽生えてきます。もう少ししたら、行事の中心を担ってきた6年生の仕事が、5年生へと移っていきます。図師小学校の
良い伝統が受け継がれていくことを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は運動会!(1年生)

 台風の影響が心配されましたが、今日は雲一つない快晴でした。
1年生は小学校で初めての運動会です。明日の本番に向けて、自分たちだけで演技ができるように一つ一つ手順を確認しながら、リハーサルに取り組みました。

 嬉しいことに3年生や4年生の児童が参観してくれました。高学年だけでなく、中学年や低学年もお互いの演技を見合って感想を伝えようと、活動が広がったことが素晴らしいです。

 1年生はロックンロールの曲に合わせて、リズムに乗って鈴を鳴らして踊ります。
感想を発表してくれた児童から「リズムがあっててかっこよかったです。」とか「みんなでピッタリ動きがあってるのがすごいと思いました」など、ほめられたこい1年生もニコニコと嬉しそうに聞いていたのが微笑ましかったです。

 コロナ禍の中ではありますが、今できる中で少しでもかかわりを増やしていきたい、という先生方の気持ちも込められていることが伝わってくる取り組みでした。
明日の本番では、保護者の皆様の前で、今まで一番の演技を見せてくれることでしょう。
ぜひ大きな拍手で応援してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木)

画像1 画像1
プルコギ丼 わかめスープ ウキウキフルーツパンチ 牛乳

響け鳴子!元気100%YOSAKOI(4年生)

 シャンシャンと鳴子の心地よい音が校庭に響いています。
リズムよく鳴らすためには、みんなの息をピタッと合わせる必要があります。

 そのために4年生は一生懸命練習してきました。その成果は校庭での様子に
よく表れていました。きっと運動会本番は、保護者の皆様が見てくださることで、より一層気合が入ることでしょう。

 和の音楽だけでなく、サンバのリズムも取り入れた表現を当日は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お互いに高め合う高学年 その2(6年生)

 5年生の演技の後は、6年生の番です。
 最高学年としてのプライドにかけて、「5年生には負けられない!」という気合がフラッグを振るときの音からも感じられました。

 組体操の一人技は、つま先から指の先までピシッと伸びていたり、ウェーブの流れるような動き、ピタッと止まるメリハリなど一つ一つの動きが美しかったです。

 5年生も6年生の演技の良かったところを発表して、お互いの良さを認め合う姿が素晴らしいです。今日は、5年生に演技を披露しましたが、別な日には1年生とも演技の見せ合いを行っています。

 最高学年として、最高の思い出の一つになるように自分たちの演技を高めながら、下級生たちに6年生のカッコよさが伝わるような取り組みができることを誇りに思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お互いに高め合う高学年 その1(5年生)

 今日は5年生と6年生がお互いの演技を見せ合い、それぞれの良さを伝えることができました。

 5年生の演技を見た後に、6年生から「一つ一つの動きがよかったです。」とか「オリジナルの表現が入っていたことがかっこよかったです。」などと感じたことをみんなの前で発表してくれました。

 5年生が演技している間も、手拍子で応援したり、良い演技には拍手をしたりするなど6年生が盛り上げてくいました。学年で練習しているときも真剣でしたが、 演技は見てくれる人がいるからことで、より一層のレベルアップにつながる。お互いに高め合う図師小学校の高学年は素晴らしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)

画像1 画像1
コーンとチキンのいろどりピラフ 魚のバーベキューソース 夏野菜入りスパイシースープ マッシュポテト 牛乳

教育実習生の授業

 今年も学校の先生になる勉強をするために、教育実習生がきました。今はベテランの先生たちも、大学生の時に教育実習生として、小学校で初めての授業を経験したのです。

 実習生さんは、休み時間になると校庭に出て思いっきり遊んで、放課後は授業の準備も頑張りながら、子供たちとの心の距離を縮めてきました。今日は教育実習の集大成として、大勢の先生が見守る中での研究授業です。

 たくさんの先生が参観に来たので、3年生の子たちも緊張していましたが、先生のために、一生懸命考えたり、発表したりして授業を成功させようと頑張る姿がすてきでした。

授業が終わった後は「あ〜緊張した〜っ!」と男の子がやり切った表情を浮かべていたのもほほえましいなと思いました。

 本日で教育実習は終了となりましたが、いずれ本職の先生として学校に戻ってくる日を、子供たちも私たちも一緒に待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)

画像1 画像1
ソフトフランスパン  野菜たっぷりまち☆ベジオムレツ きのこのシチュー コールスローサラダ オレンジジュース
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/13 全校朝会
3/14 サポートルーム後期指導終了
3/15 サポートルーム個人面談始
3/17 中学校卒業式

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学習コーナー

学年だより

トピックス