本校の教育目標は「自ら進んで学び 学習に励む生徒(知)」「豊かな心を持ち 礼儀正しい生徒(徳)」「心身ともにたくましく 進んで実践する生徒(体)」です。

5月25日(水) 体育祭予行3

写真は、得点掲示、決勝審判、用具担当の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 3年生学年練習

3年生の学年練習の様子です。

気合充分で明日の予行に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(火) I組の練習

I組も練習に余念がありません。力いっぱい大縄を跳びます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(火) 予行準備

明日の体育祭予行に向けて、放課後に各係が準備をしています。

競技に出場するだけでなく、係活動も並行して行うのは大変なことです。しかし、労を厭わず皆のために働いてくれる人がたくさんいます。生徒たちのその献身的な姿勢に頭が下がる思いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) 体育祭全校練習

今日は、3学年が集まって初めての練習が行われました。

並び位置や集合の仕方を確認し、その後校庭整備を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金) 2年生朝練習

2年生の朝練習の様子です。

今年の朝練は各学年1回のみなので、皆集中して練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金) 1年生学年練習

1年生は、初めて2時間連続の学年練習を行いました。

初めての学年リレー、台風の目は大きな声援が飛び交いました。二度目の大縄はまだまだ改善の余地あり。周りで跳んでいた2・3年生の上手さに驚いていました。

練習できるのはあと1週間。どこまでできるか、1年生のチャレンジを楽しみにしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木) 避難訓練

本日6時間目に火災が起こった想定で避難訓練を行いました。

避難にかかった時間は1回目より約30秒短縮されました。また、避難の様子も話をきく態度も、前回よりはるかによくなっていました。

火災の際はどれだけ早く避難できるかが重要です。今後も訓練を繰り返し、災害に備えたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月19日(木) 体育祭朝練習

体育祭の朝練習が行われました。

1年生の朝練習では、慣れない二人三脚に四苦八苦しながらも、最後は走れるようになったグループもありました。

また、学級対抗リレーではバトンパスの練習後、実際にリレーを行いました。あっという間に目の前を駆け抜ける生徒たちに目を見張ります。

来週の本番に向けて、少ない時間ですが集中して練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 3年生学年練習

3年生の学年練習の様子です。

大縄もさすがの迫力です。
画像1 画像1

5月17日(火) 体育祭練習開始

今日から体育祭の練習が始まりました。

3年生はさすがの迫力で、早速学年リレーの練習を行っていました。

1年生は初めての体育祭です。練習ももちろん初めて。ですから、整列やラジオ体操なども丁寧に練習しました。そして、体育祭を行う意義や体育祭及び練習で大切にしてほしいことを話しました。体育委員からは体育祭に向けての意気込みが語られました。初めての大縄に苦戦しつつも、クラスで協力しあって頑張っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 生徒総会

生徒総会が開かれました。視聴覚室から配信を行い、各クラスで視聴しました。

学級討議から出た代表質問が各委員会に対して行われ、各委員会の活動方針・活動内容についての採択がされました。また、校則についても、数年前から提案があった「校内においてセーターだけで活動すること」が認められました。

今回の生徒総総会と校則改定に向けて、生徒会、中央委員だけでなく、多くの生徒が積極的に動き活動しました。今後も、学校生活をよりよくするための働きかけを続けて欲しいと思います。

写真は視聴覚室で行われていた配信の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月) 熱中症予防講習

本日5時間目、1年生を対象として熱中症予防講習が開かれました。

校医の中澤先生から熱中症になりやすい条件や時間帯、真夏よりも気温の上下が激しい今頃の時期の方が熱中症になりやすい等教えていただきました。熱中症の症状にもさまざまあり、具体的な注意や対処も学びました。

これから熱中症が起こりやすい季節となります。生徒も教員も本日学んだことを忘れず、体育の時間や部活中だけでなく登下校や授業中も体調管理に気をつけていきたいと思います。

中澤先生、本日はお忙しい中ご講義いただき誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月) 体育祭選手決め

本日、体育祭の選手決めが行われました。

1年生にとっては初めての体育祭です。競技の特性や2回走る人の条件等を確認しながら進めました。

皆で話し合い、協力しあいながら選手決めを行うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球部練習試合(5月8日)

5月8日つくし野中校庭にて野球部の練習試合が行われました。相手は薬師・南大谷・真光寺中の合同チームです。どちらのチームも暑い中、よく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(土) 学校公開日

本日は、本年度初めての学校公開日でした。

3時間目までは通常の授業が各クラスで行われ、4時間目は全学年でセーターに関する校則についての学級討議を行いました。1年生は「セーターって何?」というところからの討議でしたが、皆熱心に話し合いを進めていました。

その後、各クラスから出された意見をもちより中央委員会が開かれました。


久々の学校公開日であったため、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。また、午後からは部活動保護者会も開かれましたお忙しい中時間を割いていただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 離任式

本日5時間目、離任式が行われました。

お世話になった先生や主事さんからそれぞれお話があり、生徒たちはその言葉を噛みしめるように聞いていました。

3月末で異動された先生方に、感謝の思いを伝えることのできないままだった2・3年生の中には先生を前にして涙ぐむ人もいて、つくし野中学校での先生と生徒の絆の深さを感じました。

お時間を割いてお越しいただきました先生方、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 校外学習表彰

本日1時間目、先週金曜日に実施された1年生の校外学習で行われた「つくし野グランプリ」表彰が行われました。

「つくし野グランプリ」は、先生から出された問題に答えたり、アスレチックをクリアしたり、俳句を詠んだり、班員と仲良し写真を撮ったりし得た得点の合計を競ったものです。

表彰の前に各クラスで選ばれた俳句や仲良し写真を見て、生徒たちからは歓声が上がっていました。

1年生にとって初めての校外学習でしたが、皆が仲間とともに楽しい時間を過ごし、元気に帰ってくることができました。当日の時間変更等にご対応いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 図書室が開室しました。

今日から図書室が開室しました。

たくさんの生徒が訪れ、本を選んでいる姿が見られました。図書委員も貸し出しを担当し、しっかりと役割を果たしてくれていました。

本を読むことで得られる喜びを多くの生徒に味わってほしと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の近くで自然を感じることの出来た有意義な一日となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/13 安全指導
3/15 卒業式予行 午前授業始
3/16 卒業式準備 特別時間割終(3)
3/17 第47回卒業証書授与式