ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

寒露

画像1 画像1
今日10月8日は「寒露」です。
「『寒露』とは、季節の指標である二十四節気の17番目の節気。秋を6つに分けたうちの5番目で、毎年10月8日〜23日頃に当たります。
 『草木に冷たい露が降りる時期』という意味で、この時期になると朝晩はぐっと冷え込むように。秋の長雨シーズンが終わり、日中は秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。
 農村では稲刈りが終わり、秋の実りも収穫の盛りに。また、雁(がん)などの渡り鳥が北方から渡ってくるのも寒露の頃です。毛布や厚手のパジャマを用意するなど、朝晩の冷え対策を始める目安になります。」
 本当に朝晩は寒くなりました。昨日は10月の最高気温が13度だったのは88年ぶりとニュースになりましたが、本当に寒かったですね。
 真中田んぼの稲刈りも終わりました。
 体調管理に気をつけてください。
 

炊き出し訓練 8

容器に入れて、輪ゴムをかけ、フォークとゆかりを挟んだら、出来上がりです。
真光寺中学校は、地震時の避難拠点に指定されています。
いざと言うときには、中学生の皆さんの力が頼りです。
お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

炊き出し訓練 7

炊きあがりました。
おしゃもじで混ぜます。
画像1 画像1
画像2 画像2

炊き出し訓練 6

炊きあがるまで、地震についての映像を見ました。
画像1 画像1

炊き出し訓練 5

ビニールの上を縛って、箱の蓋を閉めて、15分間待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炊き出し訓練 4

しゃもじでかき混ぜます。
画像1 画像1
画像2 画像2

炊き出し訓練 3

線のところまでお湯を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

炊き出し訓練 2

写真上:箱の中に入っているもの → フォーク、お塩、ゆかり
写真中:箱の中に入っているカッターでアルミの袋の上を切ると、アルファー米が出てきます。
写真下:赤の線までお湯か水を入れます。(出来上がりまでお湯で15分、お水で60分です) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炊き出し訓練 1

1年生、炊き出し訓練です。
はじめに、防災について担当の先生からお話があり、アルファー米を炊く体験をしました。
写真上:1箱に50人分のアルファー米が炊けます。
写真中:箱に入っている道具 → おしゃもじ、手袋
写真下:箱に入っている道具 → アルファー米を入れる容器、輪ゴム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 9

天日で干したら、脱穀してお米になります。
脱穀は、脱穀機がある小学校にお借りします。
楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り 8

はざかけに、稲を干します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 7


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 6

稲を藁で束ねる方法を、用務さんから教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 5

刈り取った稲は、みんなで協力して、藁で束ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 4

稲刈り、開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 3

代表で、稲刈りをしてくれるみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 2

真中田んぼを作り、育ててくださった用務さんから、稲刈りの仕方について説明がありました。
1箇所に3・4本まとめて植えるのですが(実際に体験しましたね)、この1束で約2000粒のお米が採れます。おちゃわん1杯分になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 1

5月に南魚沼で農村体験で田植えをしたときに、いただいたい稲を真中田んぼに田植えをしたら、黄金色になりました。
今日は、稲刈りです。
はざかけをする場所も用務さんが作ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

QU検査 2

この結果を分析し、生徒のみなさんが安心して学校生活が送れるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

QU検査 1

第2回目のQU検査を実施しました。
写真は1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2022年度年間予定
3/13 生徒会朝礼
3/14 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

学校だより

保健だより

部活動からのお知らせ

町田市教育委員会

真中の教育について

学年だより 2022年度

PTA

二十祭まちだ2023