ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

授業風景(2年国語)

2年1組の国語の授業風景です。
『盆土産』
ねらい:語句の学習
    構成について捉える
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白露

画像1 画像1
今日9月8日は、『白露(はくろ)』です。
白露とは、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃。降りた露は光り、白い粒のように見えます。日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まっていきます。
本当に朝晩過ごしやすくなりましたね。



校内研修

校内研修を開催しました。
『特別支援教育推進校』として研修をすすめている中で、「QUの見方と特別支援への活用」という演題で講師の先生から、お話と演習を行いました。
発表会は1月30日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏バテ防止献立

画像1 画像1
夏バテ予防献立です。
9月になっても暑い日は続きます。
夏休みが明けて疲れが出やすい時期でもあります。豚肉に含まれるビタミンB1は糖質の代謝を促してくれるので、体内で糖質がエネルギーに変わり、体の中から元気がでてきます。また、ニラに含まれるアリシンには、ビタミンB1の吸収を助ける効果があると言われています。
メニュー
・豚キムチいため
・コーンポテト
・ひじきと豆のマリネ
・豆腐ナゲット
・ごはん
・牛乳

選挙ポスター

校内に生徒会役員選挙のポスターが掲示されています。(第2階段の2階と3階のお踊り場です)
写真上:会長候補者
写真中:2年役員候補者
写真下:1年役員候補者
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目(3年生)

修学旅行の準備中です。
来週の今頃は(14時)奈良にいますね。
楽しい時間に成るために、準備は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目(2年生)

2年生は「道徳」の授業です。
写真上:2年1組
写真中:2年2組
写真下:2年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目(1年生)

農村体験移動教室の事前学習。
班ごとに発表し、班の代表を選出し、班代表がクラスメートの前で発表中。
このあと、クラス代表を決め、学年での発表会になります。
楽しみです。
写真上:1年1組
写真中:1年2組
写真下:1年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年英語)

3年1組の英語の授業風景です。(少人数指導)
新出単語について学習をしていました。
『lives』は動詞か形容詞化。その見分け方を確認していました。
(文の前後で判断するそうです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選挙運動

今朝も生徒会役員選挙の立候補者たちが、元気に選挙運動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動2日目 3

明日が最終日です。
多くの人の参加をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動2日目 2

生活委員、生徒会役員等、多くの生徒が参加してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動2日目 1

「あいさつ運動」2日目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気になる記事

新聞から気になる記事です
8月30日(東京新聞)
画像1 画像1

今日の俳句

画像1 画像1
『梨むくや 甘き雫の 刃を垂るる』(正岡 子規)

担任からのメッセージ(9/6)

担任からのメッセージ
画像1 画像1
画像2 画像2

1回戦突破

昨日の野球部の試合の結果です。
9−0(5回コールド)で勝利!
2回戦に進みます。
おめでとうございます。
画像1 画像1

授業風景(2年技術分野) 2

今日は材料の確認です。
特に小さなネジがいくつもあるので、細心の注意が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2年技術分野) 1

2年2組の技術・家庭科(技術分野)の授業風景です。
「エコ・キューブラジオ」の製作に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の花

画像1 画像1
養護の先生が、お家の庭で咲いたお花を校長室に飾ってくださいました。
お部屋がやさしくなりますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2022年度年間予定
3/13 生徒会朝礼
3/14 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

学校だより

保健だより

部活動からのお知らせ

町田市教育委員会

真中の教育について

学年だより 2022年度

PTA

二十祭まちだ2023