ようこそ、真中のホームページへ。毎日生徒たちの笑顔をアップしています。

研究授業 1

5時間目 英語の研究授業がありました。
1年1・2組(少人数指導)で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力アップ献立

画像1 画像1
体力アップ献立です。
メニュー
・鮭のレモンペッパー焼き
・京がんもの煮つけ
・さつま芋サラダ
・チーズ
・塩昆布ごはん
・牛乳

担任からのメッセージ(2/16)

担任からのメッセージ
画像1 画像1
画像2 画像2

部活参加

バレー部の活動に3年生が参加していました。
受験勉強の息抜きかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

担任からのメッセージ(2/15)

担任からのメッセージ
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2年英語)

2年2組の英語の授業風景です。
ねらい「まとまった長文を読んで、質問に答える」
シーンと静まりかえった教室です。
時折、友達同士で確認したり、真剣さが伝わってくました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「心の健康」標語

保健委員が作成した「心の健康」標語、残りの2つ、見つけました。
2階と4階にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

担任からのメッセージ(2/14)

担任からのメッセージ
画像1 画像1
画像2 画像2

バレンタインデー

画像1 画像1
バレンタインデーの起源は、3世紀のローマ帝国までさかのぼります。バレンタインデーの名前の由来となった人物とは、ヴァレンティヌス司教(英語読みでバレンタイン司教)です。
時のローマ皇帝、グラディウス2世は、キリスト教を異教として弾圧し、士気に悪影響を与えるからと兵士の結婚を禁じていました。そのような状況下で人々を助け、キリスト教の布教をおこなっていたのがヴァレンティヌス司教です。
結婚を望む若い兵士の嘆きを聞いた司教は、密かに結婚式を執りおこない、愛の祝福を与えます。禁令に背いたことが発覚し、司教は牢獄へ。獄中で、目の見えない女性に光の祝福を与えるという奇跡をおこしますが、皇帝の怒りを買い、2月14日に処刑されてしまいます。
のちに、ヴァレンティヌス司教は愛の守護聖人として崇敬され、殉教した2月14日は「聖ヴァレンティヌスの日(英語でSaint Valentine's Day)」となったのです。
当初バレンタインデーは、聖ヴァレンティヌス司教の死を悼む宗教行事がおこなわれていました。恋人たちの日へと変わったのは、司教の殉教後、千年以上が経過した14世紀頃のこと。ヨーロッパを中心に、大切な人へカードを贈り、愛を伝える習慣が広まりました。
この習慣が始まったのは、聖ヴァレンティヌス司教が殉教前に、光の祝福を与えた女性にカードを贈ったことにちなむという説も。また、旧暦の2月14日頃は鳥のつがいが巣作りを始める時期と重なり、愛の告白やプロポーズにふさわしい日とされたなど、諸説あります。
バレンタインデーの文化や習慣は国によってもさまざまです。
日本でバレンタインデーが知られるようになったのは、1950年代のこと。デパートのチョコレート売り場に、バレンタインセールという手書き看板が初めて登場したのがこの頃です。その後、バレンタインデーとチョコレートを組み合わせたキャンペーンが盛んに。1960〜1970年代には、女性から男性にチョコレートを贈る日本独自のスタイルが定着しました。
大切な人へ贈る「本命チョコ」をはじめ、女友だち同士で贈り合う「友チョコ」、自分へ贈る「ご褒美チョコ」など、贈るスタイルは時代とともに多様化。職場のスタッフやお世話になっている方へ贈る「義理チョコ」は、今や「感謝チョコ」へと名を変えています。



新入生保護者会

午後3時より「新入生保護者会」を開催いたしました。
お天気が悪い中、多くの保護者の方にご参加していただきました。
ありがとうございました。
本日、ご参加できなかった保護者の方は、ご都合の良い時にご来校ください。資料をお渡しします。その際に記入していただきたい書類がありますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

心の健康

生徒会朝礼で保健委員から説明がありましたが、「心の標語」の1つが3階2年生フロアに掲示されています。
保健委員が考えてくれた標語。よくできています。
画像1 画像1

授業風景(2年国語)

2年3組の国語の授業風景です。
ねらい「漢字のもつ意味について、確認しよう」
ひらがなで書いたら同じ字でも、漢字には意味があるの、日本語の素晴らしいところですね。
先生が出題した問題に、友達と話し合っています。(楽しそうですね)

しんし → 紳士、真摯  意味が違ってきますね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼 2

今月の格言
「努力すれば報われる? 
  そうじゃないだろ。 
   報われるまで努力するんだ」(リオネル・メッシ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼 1

生徒会朝礼がありました。
各委員会からの報告と生徒会からの報告がありました。
「ありがとうプロジェクト」の317Kgが集まったと、報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康かるた

「健康かるた」
保健委員会で作成しました。
なかなか、楽しいです。
1階昇降口に掲示されています。
ぜひ、挑戦してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科保健啓発標語 入賞作品

歯科保健啓発標語 入賞作品
昇降口に掲示されています。ぜひ、見てください。
画像1 画像1

書写(2年生) 2

「喜びの声」
2年2組
画像1 画像1
画像2 画像2

書写(2年生) 1

「喜びの声」
2年1組
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の予定(2月12日から18日)

画像1 画像1
今週の予定
2月12日(日)
  13日(月)生徒会朝礼
        新入生保護者会 15時より
        6時間授業
  14日(火)東京都公立学校美術作品展(始)
        6時間授業
  15日(水)職員会議(部活動再登校)
        5時間授業
  16日(木)英語研究授業(1年)
        6時間授業
  17日(金)6時間授業
  18日(土)      

建国記念の日

画像1 画像1
由来
建国記念の日は、「紀元節」と呼ばれる昔の祝日に由来していると言われています。
明治時代、日本の建国を祝う日として紀元節(きげんせつ)がありました。初代天皇とされる神武天皇が即位した日が、紀元前660年の2月11日だったことから定められたようです。
そして、1873年から第二次世界大戦後の1948年まで祭日として人々に親しまれていました。
しかし、戦後の日本を占領していたGHQ軍の意向により、紀元節が廃止されることになりました。
その後、国民の間で紀元節を復活させようという動きが高まり、建国を記念するための日が設けられたようです。その際に、「紀元節」から「建国記念の日」へと名称が変わったと伝えられています。
このようなことから、1966年に国民の祝日として制定され、翌年から適用されるようになりました。
意味
内閣府の「国民の祝日について」によると、建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」日と説明されています。
つまり、日本という国ができたことに思いをはせて、国を大切に思う気持ちを育む日と言い換えることができます。
 出典:「国民の祝日」について/内閣府
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2022年度年間予定
3/13 生徒会朝礼
3/14 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

学校だより

保健だより

部活動からのお知らせ

町田市教育委員会

真中の教育について

学年だより 2022年度

PTA

二十祭まちだ2023