最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:82
総数:88706
TOP

国語おもちゃづくり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語では「おもちゃの作り方を説明しよう」という単元があり、説明の仕方について学びます。まず班に分かれて、どのようなおもちゃを作るか話し合い、制作します。
 12月14日、段ボールに色画用紙を貼ったり、案内の文を書いたり、飾りを作ったりしました。細かなところも丁寧に協力して行っています。
 完成したら、おもちゃフェスティバルで1年生を招待します。どんなおもちゃができるか今から楽しみですね。きっと喜ばれますよ。

体育おにごっこ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月14日、冬らしく寒くなってきました。今日は特に風が強い日となりました。
 1年生の体育で、鉄棒を予定していましたが、強風でうまくできませんので、トラックの中いっぱいに広がって、学年全体でおにごっこをしました。
 立っていると飛ばされてしまうのではと思う風の中でも、それは元気に走りまわっています。寒くなると運動量も少なくなってしまいます。体を鍛えて風邪をひかない体づくりをしてほしいと思います。
 

個人懇談会

 本日12月13日から個人懇談会を行っています。
 お子さんの2学期の学校での様子をお伝えしたり、ご質問やご意見をいただいてお答えしたりします。短い時間ですが、充実した時間にしたいと思います。保護者の皆様、お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございます。よろしくお願いします。
 教室前の廊下や、渡り廊下に児童の作品を展示しています。アイデアあふれた作品に驚いています。
 中段:6年生 工作「くるくるクランク」
 下段:3年生 読書感想画「タヌキの土居くん」
 子どもたちの発想はすごいです。お時間ありましたらぜひご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽メヌエット鑑賞 3年生

 12月12日、3年生の音楽で、ビゼー作曲の「アルルの女」の「メヌエット」を鑑賞しました。曲を聴けば、「あの曲ね」と思う有名な曲です。
 曲や作曲家について学んでから、いよいよ曲を聴きます。
 美しいフルートの音色がゆっくりと流れます。オーケストラの演奏の映像を見ながら、穏やかな曲を静かに聞き、児童は曲想や感じたことをワークに書き込みました。途中で曲想が変わるので、そこに興味をもって聴けたと思います。
 今日聴いたメロディーを覚えていてくださいね。大人になってきっと何度も聞くことがあると思います。その時に、戯曲「アルルの女」の内容についても知れるとよいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

 12月12日、教室のモニターを使ってリモートで朝会を行いました。
 まず、東郷中学校区生徒指導推進協議会主催作品募集で標語とポスター、赤い羽根作品コンクールで書道とポスターそれぞれ優秀な作品の表彰を行いました。おめでとうございます。
 朝会では、今年を振り返って漢字一字(低学年の子は言葉ですね)に表すと何ですか?と考えてもらいました。心に浮かんだ字が、自分にとって今年の思い出に残ることだったり、頑張ったことだったりしていることだと思います。
 漢字能力検定が今日発表した漢字は「戦」だそうです。世界では戦争によって人々の命や生活が危ぶまれている国がたくさんあります。ちなみに、昨年は金メダルの「金」でした。来年は、皆が希望を持てる漢字が選ばれるような一年になるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA資源回収

 先週予定していたPTA資源回収が中止となりましたので、今週職員が資源回収を行っています。
 12月12日は、アルミ缶が多く集まりました。ご協力いただき誠にありがとうございます。スチール缶、牛乳パックも回収していますので、ご家庭にありましたら、登校時に持たせていただけると助かります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
 12月7日13:40〜、高嶺小校長室で、学校運営協議会を行いました。地域・学校・保護者で力を合わせて学校を運営するために、年3回行っています。このような学校をコミュニティスクールといいます。
 委員の方は、地域の自治会代表、地域の学識経験者、学校ボランティア代表、PTA代表、おやじの会代表など、日ごろから高嶺小学校のために多くのご協力をいただいている方々です。
 本日は2学期の教育活動の報告をしたり、ご質問・ご意見をうかがって返答したりと充実した会になりました。地域の子どもたちの活動の様子も教えていただくことができました。今年度は地域によって、「夏祭り」や「おもちつき」などの行事が随分復帰したそうです。ぜひ積極的に地域行事に参加して、地域の方と触れ合ってください。
 地域・保護者の方とともに、よりよい高嶺小を作っていきたいと思います。本日はありがとうございました。
 

読書感想画 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日、1年生が読書感想画に取り組んでいました。読書感想画コンクールの今年度低学年の指定図書は『あかいてぶくろ』です。
 はなればなれになった、左右の手袋の幸せについて描かれています。うさぎやりすなど、かわいい動物がたくさん登場します。
 物語を聞いて、下絵を少し小さめの紙に書き、それを基に、今日は四つ切り画用紙に大きく描いていました。机を縦に置いている児童もいて、2枚を並べてよく見ながら描きます。
 クレヨンで色付けをしていくと、徐々に描いた場面の様子がわかってきました。児童は集中しています。
 想像した世界を思い通りに描けたでしょうか?出来上がって掲示されるのが楽しみです。

体育鉄棒 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育では、「体つくり運動」として「鉄棒」を行っています。写真は11月30日の様子です。
 バインダーに「鉄棒がんばりカード(初級コース)」を挟み、絵を見ながら、次々とチャレンジし、できた日にちを記録してます。
 「ふとんほし」や「こうもり」「ちきゅうまわり」。上手になってくると、「あしかけあがり」や「さかあがり」などがあります。全部できたら上級コースがあるそうです。
 友達がやっていることを真似ながら、上手にできるようになってきました。楽しんでやっています。頑張ってくださいね。
 

クラブ活動 3年生見学

 12月1日、4〜6年生が、今年度6回目のクラブ活動を行いました。今回は、3年生が、どんなクラブがあってどのような活動をしているのか知るために、見学を行いました。
 運動場でのスポーツクラブでは、風が強かったのですが元気いっぱいに体を動かしていました。体育館では、卓球クラブが楽しんで試合をしています。多目的室では、ダンスクラブが踊って活動しています。
 教室内では、パソコン、イラスト・スケッチ・手芸・立体工作の各クラブが行っていて、4〜6年生の児童は、集中して作品を作っていました。
 3年生は、メモをとる子もいて、どのクラブに入ろうかなと熱心に見て回っていました。来年度が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇定植 ありがとうございました

 高嶺小の正門付近に大きめの花壇があります。年に2回、花壇定植をPTAの方々が行ってくださいます。
 12月1日、今年度もPTA委員の有志の方が春用の花を植えてくださいました。
 チューリップの球根、パンジー、ビオラ、キンギョソウ、スイートアリッサム、ハボタンほか多くの苗を、色や高さなどバランスよく配置していただき、分担して植えていただきました。
 植えながらいろいろなお話もでき、とても楽しいときを過ごしました。1時間が過ぎ、とても素敵な花壇が出来上がりました。
 これから児童に水やりを手伝ってもらい、大切に育てたいと思います。4月の入学式・始業式には大きくなった花々が色鮮やかに咲いていることでしょう。
 お忙しい中ご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東郷製作所見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日、3年生が校外学習のため、東郷町内の東郷製作所さんへ出かけました。3年生は3クラスですが、4グループに分かれて、順にバスで小坂工場へ向かいました。
 工場の見学コースを順番に回り、ばねができる工程を初めて見ました。工場の方に説明していただき、いくつか本物の製品を触らせていただきました。いろいろな形や大きさのばねがありました。
 「これは何に使うのですか?」「これは、みんなの知っているプリウスに使うんだよ」「そうなんだ!」
 ほかにも身近なところに使われていることも知りました。
 また、かわいい赤ちゃんロボット「スマイビー」も作っていると知り、驚きました。高齢者の方を癒すロボットだそうです。交代で抱っこさせていただきました。福祉や環境にも力を入れているそうです。
 工場の中を見せていただく機会はなかなかありません。見学させていただいてよかったですね。東郷製作所の皆様、ありがとうございました。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日に朝会を行いました。先日お伝えした「高嶺小学校安全ボランティア」の方々への文科大臣表彰「奨励賞」について児童に伝達しました。
 早朝よりボランティアのみなさまにお越しいただき、校長より日頃のお礼をお伝えしました。代表の方よりお言葉もいただきました。安全ボランティアの皆様のおかげで、児童は皆安全に下校できています。本当にありがとうございます。児童からも心をこめて大きな拍手をしました。
 続いて、町青少年健全育成会善行賞、読書感想文コンクール、冬休み日誌作品入選の表彰・伝達を行いました。皆さん、おめでとうございます。
 日頃から模範的な態度で過ごしたり、自分の得意な分野で頑張ったりしている人が、大勢います。とても素晴らしいことです。
 そして、校長より人権についての話をしました。
「男女・国籍・年齢・障がい、いろいろな人権があります。まずできることは、人にやさしい気持ちで接し、だれとでも仲良くする気持ちを大切にして過ごすことだと思います。」
 皆さん、「思いやり」と「つながり」を大切に、自分のことも、他人のことも、大切にしてくださいね。
 

3年生 外国語活動 と 2年生 英語活動

 高嶺小は、東郷町のALTの先生が隔週で来校されます。
 写真は11月28日、3年生の外国語活動の様子です。外国語活動では、教育課程に沿って、ワーク「Let's Try!」の問題に答えながら、楽しく学んでいます。
 この日は、ユニット7で、形の答え方を練習していました。黒板に色チョークで書かれたいろいろな形を英語で答えます。分かった人は積極的に手を挙げて答えていました。
 一番下の写真は、11月29日、2年生の様子です。
 タイの街を写真で見て、水郷が多く水の上をボートで移動することを知りました。写真に出てくるものや、タイガーやコブラなど動物の名前も英語で発音して、言い方を学びます。
 1、2年生は約1か月に1回、英語を勉強しています。英語に親しんで、いろいろな国の様子に親しむことを目標にしています。楽しんで、世界に広く目を向ける感覚が育っていくとよいと覆います。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間から健康な体つくり週間に

画像1 画像1
画像2 画像2
 「秋の読書週間」が終了しました。今回はクラスごと期間中の貸し出し冊数を集計し、多いクラスを表彰するというものでした。
 結果は、1位…2年1組、2位…3年1組、3位…3年3組でした。たくさんの本を読むことができましたね。素晴らしいです。
 他のクラスの子も、多くの本を読めたことと思います。これからも、いろいろな本に触れて楽しんでほしいと思います。

 11月29日、本日から「健康な体つくり」週間ですが、残念ながら雨天のため本日は中止となりました(そのため図書館を開館しました)。
 体つくり運動中は、なかよしタイムに皆でトラックを走り、何周走ったかを「マラソン記録カード」に記録します。
 12月1日から21日までの行事などのない10日間、5分間ずつ走ります。前後に準備体操やクールダウンも行います。低・中・高学年によってトラックの大きさが違い、安全に気を付けて走ります。疲れて歩きたい人は、トラック内側を歩きます。
 この期間は、走りやすく、温度調節ができるような服装がよいと思います。走るときにはマスクもはずします。手洗い・うがい・水分補給も忘れずに!元気な体を作りましょう。

国語 4年生

 4年生の国語に「伝統工芸のよさを伝えよう」という単元があり、11月29日、児童はタブレット端末を使って、伝統工芸についてのリーフレットを作っていました。
 伝えたい伝統工芸を選び、教科書の例を参考にして、リーフレットの組み立てを考えます。そして、わかりやすい文章や、資料の写真の効果的な使い方を考えます。
 また、見る人のことを考えながら、よいリーフレットになるよう推敲していきます。
 皆真剣に自分の作品に向き合っていました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 3年生

 3年生の社会科では、単元「はたらく人とわたしたちのくらし」で、「工場の仕事」や「店で働く人」について学ぶ中、地域の工場や店について知るという活動があります。
 教室前には、班に分かれてスーパーマーケットの工夫についてまとめた新聞が貼ってあります。「ビニル袋が有料なのはなぜ?」や「リサイクルコーナーで地域の人の役に立つようにしている」など、環境に配慮した工夫についても詳しく書かれています。
 11月30日には、東郷製作所様への校外学習を予定しており、何について学ぶのか、どんなことに注目してくるのか、副教材を見ながら計画・準備を行っています。
 また、「くらしを守る」の単元では、「火事からくらしを守る」仕事について学び、12月7日に、尾三消防本部への校外学習を予定しています。児童は見学手順を確認し、質問事項などを考えて準備をしました。
 地域にどのような施設や企業があるのかを知ることは、大切なことです。皆のために働いている方の様子ほか、いろいろなことを学んできてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末の使い方 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年・高学年では、タブレット端末を使用することにずい分慣れてきました。発表用のスライドを作ったり、自分の意見を書き込み提出したり、インターネットで調べたことをまとめたり、ほかにもいろいろと使いこなしています。
 11月25日、1年生で、算数の問いにタブレット端末を使って答えていました。カラフルな挿絵とともに分かりやすく、増える数や、合わせていくつなどの問いがあります。各自で考えて答えを入力していました。互いに教えあっている姿も見られました。
 1年生では、他にも生活科の写真を撮って記録したり、プログラミングに取り組んだりしています。
子どものICTの活用能力は素晴らしいと思います。タブレット端末の操作の学習でなく、活用して深い学びにできるよう、効果的に使うようにしたいと思います。

救急蘇生法講習会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日、日本救急蘇生普及協会の方を講師としてお迎えし、5年生を対象に、救急蘇生法講習会を行いました。
 体育館で広がり、1人に1つのトレーニング用具(人の上半身の模型で、AEDのパッドなどがセットしてあります)を用意していただき、手順を追って教えていただきます。
 倒れている人を見つけた場面から、人や救急車を読んだり、AEDの操作前の周囲確認、そして胸骨圧迫の仕方。たくさんのことをポイントを教えていただきながら、何度も繰り返し練習します。子どもたちは、真剣に素早く行っていました。
 「両手を広げてぶつからないか確認して…」「ひじはまっすぐ伸ばして押して…」
 実際に小中学生が救急蘇生をして人を助けたということを聞いたことがあります。いつそのような場面に出会うかわかりません。ぜひ今日学んだことを生かせるよう、覚えておいてほしいと思います。

文部科学大臣表彰「高嶺小学校安全ボランティア」

 高嶺小では、15年以上前より、下校時に児童の交通安全を見守ってくださるボランティアの方々がいらっしゃいます。暑い日も寒い日も、児童の交通安全を見守っていただいたり、不審者が近づかないよう付き添っていただいたりしています。
 11月10日、その功績を讃えられ、「高嶺小学校安全ボランティア」の皆様が、文部科学大臣表彰「学校安全ボランティア活動奨励賞」を受賞されました。
 表彰式は岩手県で行われ、県の代表の方が表彰状を受け、11月22日に高嶺小学校で、東郷町教育長中根一郎様より、ボランティアの皆様へ、伝達表彰が行われました。
 日頃、児童の事故なく安全に学校に来られるのも、このように活動していただいている方々のお陰と、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
 児童には、12月1日の朝会にて披露させていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/13 朝会(前期児童会任命)
3/14 6年生を送る会(5限)
3/16 大掃除 分団会
3/17 1〜4・6年4時間、卒業式準備

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

新型コロナウィルス感染症関連

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941