南三小の教育活動をご紹介します。

7/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
豆あじのから揚げ
韓国風肉じゃが
ナムル

〜給食つうしんより〜
 今日は1学期最後の給食です。来週には終業式、そして待ちに待った夏休みが始まります。夏休みになると、食生活が乱れやすくなります。『早寝 早起き 朝ごはん』を心がけ、バランスよくいろいろなものを食べましょう。夏の暑さに負けず、元気で楽しい夏休みを過ごしてください。

1年 きせつとなかよし(なつ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
“きせつとなかよし”では、夏の晴れた日に思いっきりできる「水遊び」や「しゃぼん玉遊び」を行いました。水遊びでは、穴を開けたペットボトルやマヨネーズの空き容器などから出る水を、おもいおもいに楽しみました。しゃぼん玉遊びでは、ストローの吹き方でしゃぼん玉の大きさが変わること知ったり、ハンガーを使って大きなしゃぼん玉作りに挑戦したりしました。笑顔いっぱい、晴れの日の遊びを楽しみました。ご家庭で道具をご準備いただき、ありがとうございました。

7/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ごはん
豆あじのから揚げ
韓国風肉じゃが
ナムル

〜給食つうしんより〜
 今日の世界の味めぐり給食は「インドネシア」です。インドネシアは約13,500の島々からなる島国です。町田市は東京2020大会のホストタウンをきっかけに、インドネシアとの交流を深めています。ナシゴレンはインドネシア風のチャーハンで、ナシは「ごはん」、ゴレンは「炒める、油で揚げる」という意味です。サテアヤムのアヤムは「鶏肉」の意味で、サテはインドネシアなどの東南アジア地域で広く食べられている串焼き料理です。

7/13の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
油ふのたまごとじ丼
おくずかけ
ずんだ白玉

〜給食つうしんより〜
 今日のご当地給食は「宮城県」です。油ふのたまごとじ丼は、甘じょっぱい汁で煮込んだ油ふを卵でとじ、ごはんの上にのせた丼で、宮城を代表するB級グルメです。おくずかけは温麺と呼ばれるそうめんのような麺と野菜が入ったすまし仕立ての汁物です。ずんだは枝豆をすりつぶしたもので、鮮やかな黄緑色のあんを手作りの白玉団子と和えました。

7/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
冷やしかき揚げうどん
ごまあえ
とうもろこし

〜給食つうしんより〜
 とうもろこしのひげの数を数えるとある秘密がわかるといわれています。みなさんは知っていますか?その秘密は…とうもろこしの実の数です。とうもろこしのひげとつぶつぶの実の数は同じです。また、とうもろこしのひげが黒いほど、実は熟しているそうです。旬のとうもろこしを味わって食べましょう。

2年 野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
ピーマン、ナス、枝豆
畑の野菜を毎日のように収穫しています。「学校で育てたピーマンは、にがみが強かった。」「枝豆の味が濃くておいしかった。」など、実際に食べた感想を報告してくれます。お家で調理していただき、ありがとうございます。収穫して、実際に食べられることで、育てる喜びに繋がっているようです。自分たちで育てた野菜は格別ですね!

2年 ヤゴの羽化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月末からみんなで育ててきたヤゴが、無事羽化しました。とても立派なギンヤンマで、みんな大興奮でした!!水替えをしたり、えさをあげたりしながら、約2ヶ月お世話を続けてきたので、子供たちにとっても嬉しい出来事となりました。みんなで「バイバイ」「元気でね〜」と手を振り、外へリリースしました。「休み時間に、戻ってくるかもしれないよ!」と、外でトンボを探す子供たちがとても可愛らしかったです。育てることの大変さ、生き物の成長の尊さなど、実際に体験したり、見たりすることでたくさんの気付きに繋がったと感じます。残りのヤゴも無事羽化できますように…。

3年生 畑見学

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(金)に近隣の方がお仕事をされている畑に見学に行きました。大きな夏野菜がたくさんなっていて、子どもたちは大きくて美味しい野菜を育てる工夫を見つけようと、畑の様子を観察したり、お話を聞いたりしていました。
雨の日以外は、朝から夕方まで土曜日も日曜日もお仕事をしていると聞いて、驚いていました。自分たちが美味しい野菜を食べるために、農家さんたちが沢山の工夫や努力をしてくださっていることに気付きました。

7/11の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ごはん
肉豆腐
じゃこサラダ
バレンシアオレンジ(柑橘)

〜給食つうしんより〜
 今日のおはなし給食は『とうふができるまで』です。この本は、豆腐屋さんに密着取材をして、大豆から豆腐ができるまでの変化を大きな写真と楽しい言葉で説明する絵本です。給食では、豆腐を豚肉と一緒に甘辛く煮た「肉豆腐」を作りました。今日もしっかり食べましょう。

7/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ごはん
あじの梅おろしだれ
切干大根の煮物
みそ汁

〜給食つうしんより〜
 あじは、味がよいことから「あじ」と呼ばれるようになったと言われています。クセがない魚なので、おさしみや干物など、いろいろな食べ方があります。今日はオーブンで焼いたあじに梅干しと大根おろしで作ったたれをかけました。今日もしっかり食べましょう。

7/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
あなごちらし
南蛮きゅうり
七夕汁
星のナタデココポンチ

〜給食つうしんより〜
 今日は『七夕』です。七夕は中国から伝わった伝説で、織姫と彦星が天の川を渡り、年に一度だけ会える日とされています。今日は七夕にちなんで、そうめんや星型のかまぼこ、切り口が星に見えるオクラが入った七夕汁や、夜空をイメージした星のナタデココポンチを作りました。

1年 金森山探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、夏の公園を探索しに金森山へ行きました。長年、金森山を管理されている地域のボランティアの方々に、公園の生き物や公園を守るための取り組みについてのお話も伺いました。公園を紫陽花でいっぱいにしたいと、剪定で切り取った枝を使って、挿し木にして育てる活動をしていることも知りました。散策中に“コクワガタ、カブトムシ、カナブン…”たくさんの生き物に遭遇した1年生は大興奮。「金森山公園に来るときは必ずおうちの人といっしょにね。」とお約束も確認しました。短い時間でしたが、どきどきわくわくが止まらない探検となりました。

7/6の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
イエローライス
ペリペリチキン
フレンチサラダ
ポットジェコ

〜給食つうしんより〜
 今日の世界の味めぐり給食は「南アフリカ」です。南アフリカは、アフリカ大陸の南にある自然豊かな国です。町田市は東京2020大会のホストタウンをきっかけに、南アフリカとの交流を深めています。イエローライスはターメリックという香辛料を使って炊いたごはんです。ペリペリチキンは、ピリッと辛い唐辛子の入った甘酸っぱいたれに漬け込んだ鶏肉を焼いた料理です。ポットジェコは肉や野菜などを煮込んだ寄せ鍋のようなスープです。

7/5の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
きなこ揚げパン
ミネストローネ
バジルサラダ
冷凍みかん(柑橘)

〜給食つうしんより〜
 今日はみなさんの大好きな揚げパンです。揚げパンは、昭和27年ごろに東京都大田区の小学校で誕生したといわれています。当時の調理員さんが、時間がたって固くなったパンをおいしく食べられるようにと考えられました。今日も残さず食べましょう。

7月の安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月の安全指導の放送をしました。

7月は、道路の横断の仕方と、不審者に気をつけることについてのお話でした。
道路を渡るときは、左右をしっかり確認して、手を挙げて渡るようにしましょう。
止まっている車の近くを通るときは、その車が急に動いたり、ドアがひらいたりすることもあります。車の周りも見通しが悪いので十分気をつけましょう。

不審者に出会ってしまったら、「いかのおすし」の通り自分の身を守りましょう。
夏休みはランドセルから防犯ブザーを普段使うバッグに付け替えておくといいですね。
防犯ブザーの電池が切れていないかどうかも確認をしておきましょう。

給食を食べながら、静かに聞くことができました。
安全に気をつけて過ごせるといいですね。

7/4の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳(びん)
まち☆ベジカレーライス
ひじきと枝豆のサラダ
小玉すいか

〜給食つうしんより〜
 今日は『まち☆ベジ給食』です。いつも南三小にとれたての野菜を納めてくださる農家の杉本さんの玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、さやいんげんを使ったカレーライスを作りました。また、牛乳も町田市周辺の牧場で育った牛から搾ったものです。よく味わって食べましょう。

7/1の給食

画像1 画像1
牛乳
たこ飯
さばの塩焼き
和風サラダ
みそ汁

〜給食つうしんより〜
 今日は『半夏生』といわれる日です。あまり聞きなれない言葉ですが、半夏生は農家さんが田植えを終える目安となる日です。関西では「稲がタコの足のように力強く根付きますように」という願いを込めて、タコを食べる習慣があります。また、福井県では、昔のお殿様が田植えで疲れた農民の労をねぎらい、夏バテ防止のためにさばを食べるように声をかけたことが始まりで、半夏生の日に丸焼きのさばを食べる風習が今も残っています。

1年 ふれあい月間

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、ふれあい月間の取り組みとして、道徳のコンテンツを活用し、親切・思いやりをテーマに学級で話し合いをしました。「学校のみんなが安心して過ごせるようにするために」のリーフレットを活用したり、「SOSミニレター」の活用方法も話したりしました。「自分がされて嫌なことはしない。」「自分がした行動で、相手を傷つけてしまっているかもしれない。」など、子供たち一人ひとりが、友達との関わりを考える貴重な時間となりました。

4年 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の音楽集会は3曲発表しました。
・花束をあなたに(歌唱)
・ロックンローラー(リコーダー・鍵盤)
・命のオーケストラ(歌唱)
当日は、体育館には4年生の保護者の方が、ミートでは他学年の児童が鑑賞しました。
体育館のお家の方にも、ミートで見ている南三小の子共たちに温かい気持ちが届くよう、心を込めて歌いました。

4年 パラバドミントン体験会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 島田務選手をお呼びし、パラバドミントンのルールを教わったり、競技用車椅子を試乗したりしました。また、町田市バドミントン連盟指導員の方にも手伝ってもらいながら、バドミントン体験もしました。パラリンピック競技の理解を深めると共に、スポーツの楽しさも味わうことができました。
「試合で負けてしまった時にはどう気持ちを立て直すか」「競技を続けていく上で大切にしていることは何か」など、児童の質問に対して島田選手が真摯に答えて下さり、とてもよい経験となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

PTAからのお知らせ

学校だより