学校日記

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(木)
・米粉パン
・ハンバーグ
・ボイル野菜
・コーンチャウダー
・牛乳

 今日はセルフバーガーでした。丸型で横スライスしてあるハンバーガー用の米粉パンに、給食センターお手製のハンバーグやお好みでボイル野菜を挟んでいただきます。
ハンバーガーの歴史にはいくつか説がありますが、1904年にアメリカで開かれた万国博覧会で、丸いパンにハンバーグを挟んだものを、ハンバーガーとして販売したのが始まりだとされています。ボリュームがあり食べ応えがありました。

レクリエーション大会

画像1 画像1
 クラスの仲間と協力して活動し、所属感を高めることをねらいとして全校レクレーション大会を行いました。
 企画、運営したのは、保健体育委員会です。
 生徒は、スーパードッジボール、そしてドッジボールで大いに楽しみました。
 1年生は12月13日(火)、2年生は12月14日(水)、そして3年生は今日12月15日(木)に実施しました。

今日の給食は、とおかまちメニュー

画像1 画像1
 給食は毎月一回、十日町メニューの日があり、今日がその日でした。
 スノーリッチ十日町ということで、「ナイターゲレンデ汁」などのメニューが生徒に提供されました。
 ごはんは、コシヒカリです。
 十日町メニューの日に、どんなメニューがでてくるのか、生徒も期待をしています。

 毎日の給食を紹介しています。
 「給食室から」のコーナーをご覧ください。


 

今日の給食

画像1 画像1
12月14日(水)
・コシヒカリごはん
・鮭の豆乳みぞれあんかけ
・雪ん子サラダ
・ナイターゲレンデ汁〜スノウリッチ〜
・牛乳

 今日は「とおかまちメニュー」です。
今月のテーマは「究極の雪国とおかまち」です。
令和2年に「究極の雪国とおかまち-真説!豪雪地ものがたり」が、文化庁の日本遺産に登録されました。今日は「究極の雪国」にちなんで「雪」を連想させる物を取り入れた献立になっています。

○鮭の豆乳みぞれあんかけ→大根おろしとえのき、豆乳で初冬に降る雨交じりの雪のみぞれを表現。
○雪ん子サラダ→カテージチーズで舞い落ちる雪を表現。
○ナイターゲレンデ汁〜スノウリッチ〜→つきこんでシュプール、豆腐や里芋などの白い食材で雪を、白玉麩で雪玉を、黒ごまで夜の景色をそれぞれ見立てています。

汁の色はかなりインパクトがある仕上がりになりました。

今日から天気予報も雪マークが続き、いよいよ本格的な雪のシーズンに突入ですね。

2学期末保護者面談が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2学期末保護者面談が始まりました。
 12月16日(金)までの4日間をかけて行います。
 1・2年生は保護者と学級担任との個別面談、3年生は保護者・生徒と学級担任との3者面談になります。

今日の給食

画像1 画像1
12月13日(火)
・ごはん
・鶏肉とれんこんの甘酢あえ
・大根わかめサラダ
・キャベツと厚揚げのみそ汁
・牛乳

 大根は晩秋から冬が旬の野菜です。
大根のことわざのひとつに「大根どきの医者いらず」というものがあります。これには、大根の収穫時はみんなが健康になり、医者がいらなくなるという意味があります。
大根には、おなかの調子を整え消化を良くする働きがあり、昔から体によいものとされていました。

大会の報告会と表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会は、北信越駅伝大会、県アンサンブルコンテストの報告会と部活動や作文・標語等の表彰を行いました。

 夢なき者に  理想なし
 理想なき者に 計画なし
 計画なき者に 実行なし
 実行なき者に 成功なし
 ゆえに
 夢なき者に  成功なし

 夢や目標をもち、燃え、学び、さわやかに生活する人になることができるよう、切磋琢磨しています。

今日の給食

画像1 画像1
12月12日(月)
・大麦めん
・キャベツとチキンのごまサラダ
・冬野菜のけんちん汁
・りんご
・牛乳

 りんごは品種によって表面がツヤツヤとワックスを塗ったようになっているものがありますが、これはりんご自身が出す成分によるものです。
このツヤには鮮度を保つ役割があります。また、良く熟している目印にもなるそうです。
今日のりんごもツヤツヤの甘いりんごでした。

十日町の魅力発見 座談会(3学年)

画像1 画像1
 総合的な学習の時間で、十日町市の良さや魅力を追求している3年生が、十日町市に移住されてきた方々との座談会を開催しました。
 仲介してくださったのは、十中コミュニティ・スクール学校支援地域コーディネーターです。
 生徒は移住されてきた方々から話を聞いたり、自分の考える十日町市の魅力やこれからの十日町市に必要なことについて語ったりする中で、十日町市の良さや魅力についての考えを深めていきました。

今日の給食

画像1 画像1
12月9日(金)
・ごはん
・鶏肉の唐揚げ
・春雨サラダ
・沢煮椀
・レモンタルト
・牛乳

 今日は南中学校のリクエストメニューでした。春雨サラダは、数あるサラダの中でも特に人気のあるメニューです。春雨はじゃがいもや緑豆などのでんぷんから作られます。
ツルツルした食感が人気の理由でしょうか?

今日の給食

画像1 画像1
12月8日(木)
・ごはん
・鯖のみそ煮
・小松菜のごまあえ
・さっぱり塩こうじおでん
・牛乳

 小松菜は1年中出回っていますが、旬は12月から3月の寒い時期です。寒さによって甘味が増すので、ほかの季節よりさらにおいしくいただくことができます。
 体をつくるもとになるカルシウムや鉄、風邪予防に効果がある、ビタミン類を豊富に含みます。

 今日は冷たい雨が降る1日になったので、具だくさんの温かいおでんがより一層おいしく感じられました。

アンサンブルコンテスト激励会

画像1 画像1
 12月11日日曜日に予定されているアンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部の激励会を行いました。
 校長激励の言葉の後、全校生徒による激励応援を行いました。
 これまでの練習の成果が発揮されるよう、全校生徒で応援しています。
 がんばれ!吹奏楽部!!


 

今日の給食

画像1 画像1
12月7日(水)
・十日町産きのこと豆腐のあんかけライス(コシヒカリ)
・コンコンコンソメスナック
・みかん
・牛乳

 今日は減塩献立の「へるっ塩メニュー」の日です。
今月の減塩ポイントは「みかん」です。みかんなどの果物は、体の中の余分な塩分を排出する働きのある「カリウム」という成分を豊富に含みます。
カリウムは果物のほかに、野菜や納豆、芋などにも多く含まれています。(コンコンコンソメスナックにはさつま芋を使用しました。)
減塩+カリウム豊富な食材で、高血圧の予防効果がアップします

お知らせ:学校前の道路の一方通行解除

 朝7:30から9:00まで一方通行だった学校前の道路ですが、歩道が整備されたこともあり、一方通行が解除になりました。
 

今日の給食

画像1 画像1
12月6日(火)
・ごはん
・赤魚の甘みそ焼き
・ひじき豆
・白菜のかき玉汁
・牛乳

 私たちの手はいろいろな物に触れるので、ホコリなどのほかに、目に見えない細菌やウイルスなどが付いていることがあります。汚れた手で食品や食器を触ると、細菌が体内に入り、食中毒などを引き起こしてしまう恐れがあります。
手洗いは手軽に出来る感染症予防対策ですので、食事の前にしっかりと手を洗う習慣を身に付けましょう。

生徒会立会演説会

画像1 画像1
 選挙管理委員会の企画・運営による生徒会立会演説会が実施されました。
 責任者の応援演説の後、候補者は、掲げたスローガン、そしてそれを実現するための方策等について、力強く訴えました。聴く生徒たちも真剣でした。
 演説会終了後に投票を行いました。
 結果は、明日、選挙管理委員会より発表される予定です。

今日の給食

画像1 画像1
12月5日(月)
・ごはん
・豚肉のBBQソース炒め
・かかマヨサラダ
・かぶのみそ汁
・牛乳

 かぶは歴史書の「日本書紀」にも記録があるほど、古くから栽培されてきた野菜です。
かぶの旬は春の3月から5月頃と、秋の10月頃から12月頃の年2回あります。
春のみずみずしく柔らかいかぶに対して、秋冬のかぶはかぶ本来の風味や、しっかりとした歯ごたえが特徴です。今日はみそ汁でおいしくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1
12月2日(金)
・ごはん
・車麩の揚げ煮
・白菜の風味あえ
・さつま汁
・牛乳

 麩は平安時代に中国より伝えられました。
主な原料は、小麦粉のたんぱく質である「グルテン」です。麩はその昔、肉食が禁止されていた僧侶たちの貴重なたんぱく源になっていました。
今日は新潟県の特産品の車麩(少し小型のぜに麩)を揚げ煮にしていただきました。

今日の給食

画像1 画像1
12月1日(木)
・ビビンバ
・トックスープ
・ぶどうゼリー
・牛乳

 12月を迎えました。気温も一段と下がり、寒い1日になっていますね。
今月の給食目標は「寒さに負けない食事をしよう」です。気温の下がる冬は、体の免疫力も低下するといわれており、気温の高い時期に比べて感染症にかかりやすくなります。
毎日の食事に、たんぱく質やビタミンA、ビタミンCが豊富な食材を積極的に取り入れ、食事の面からも感染症を予防しましょう。詳しい内容については給食だよりに掲載してありますので御覧ください。

今日の給食

画像1 画像1
11月30日(水)
・コシヒカリごはん
・鯖の甘辛焼き
・チャプチェ
・わかめとたまごのスープ
・牛乳

 チャプチェは春雨を使用した韓国の家庭料理です。「チャプ」は「たくさんのものを混ぜ合わせる」、「チェ」は「細切りの食材」や「おかず」を意味します。
韓国で春雨は「タンミョン」と呼ばれており、日本の春雨より太いのが特徴です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31