最新更新日:2024/04/24
本日:count up2
昨日:5
総数:28791

3学期スタート!今年もがんばるぞ〜!

 1月6日から3学期が始まりました。始業式では、自分の目標に向かってもっとがんばりたいという代表の子の話を聞いたり、校長先生からの更なるミッションの話を聞いたりし、もっとわくわくをつくって楽しくてたまらない学校にしようと一人一人が目を輝かせていました。その場で自分の思いを自分の言葉で進んで語る子がぐんと増えました。
 今日は、書き初め会がありました。最高の作品を作ろうと、緊張感が校舎いっぱいに漂いました。全員の集中力が輝きました!3学期がスタートして二日間、あちこちから子どもたちの「がんばるぞ〜!」の気持ちが伝わってきます。
画像1

終業式〜2学期もワクワクいっぱい!ブラボー!〜

2学期が今日で終了しました。終業式では、校長先生から「2学期を一緒に振り返ってみよう。それぞれのミッションはどうだったかな。」と問いかけられると、ほとんどの子供たちが自ら手を挙げ、「みんなの前で自分の考えを伝えられてよかった。」「わからないことをそのままにしないで、友達に聞いたり先生に聞いたりしてわかったに変えることができた。」「3学期は、もっと発表できるようにがんばりたい。」「もっと攻めのあいさつをがんばりたい。」などと、自分を振り返ってこれからのなりたい自分に繋ぐ時間にすることができました。校長先生から大きな花丸をもらって満足気な表情でした。そんな子供たちのがんばりのうわさを聞きつけ、帰りの会の時には、ビッグサンタとビッグトナカイがプレゼントを持ってきてくれました。2学期も、キラキラいっぱいの43人に拍手です!
画像1

3・4年生クリスマスコンサート!

冬休みも目前!今日は、3・4年生企画のクリスマスコンサート。ハンドベルでのジングルベル演奏から始まり、透き通るような歌声と息の合った合奏を聴かせてくれました。3・4年生らしい、有名キャラクターを演じた掛け合いも、とっても微笑ましく、会場をホットにしてくれました。素敵な時間をありがとう!
画像1

2学期最後の読み聞かせ

2学期最後の読み聞かせの時間。子供たちは、この時間を心待ちにしています。地域の方の控え室にお迎え担当の子供たちは、にこにこスキップをしながら来ることも。1年生には、サンタクロースのお話、2・3年生には、サンタクロースのお話とみみかき名人のお話、4・5年生は14ひきのもちつきのお話、6年生には紙芝居で地獄見物のお話をしてくださいました。お話にき込まれていく子供たちの表情が、とても素敵でした。3学期の読み聞かせも楽しみにしています!
画像1

空高く飛んだよ、竹とんぼ!!

今日は、今年一番のさむ〜い1日でした。朝、校舎の前の花壇には、霜柱がびっしり!
先週のクラブの時間に、工作クラブの子どもたちの歓声が運動場から聞こえてきました。手作りの竹とんぼや竹ぽっくり、竹鉄砲を手に、大喜びです。師匠と呼ばせていただいている竹細工のプロに教えていただきながら自分で作った竹のおもちゃは、子どもたちにとって宝物。「師匠、見て見て!飛んだ!」と目をキラキラさせて竹とんぼを飛ばしていました。うまく飛ばすためのこつを自分でつかみながら何度も挑戦する経験は、貴重な学びの時間となり、わくわくを創り出すことができました。
画像1

ICT活用授業の様子を見ていただきました

掛川市の小学校より、ICT活用に関する視察訪問としてお客様がお見えになりました。子供たちが、タブレットや大型テレビを活用して主体的に学んでいる様子を見ていただきました。1年生は、算数で自分が作った問題を共有。2年生は国語で自分のオリジナルのお話発表と感想の共有。3年生は、もみじずしのレシピ作り。4・5年生は、防災通りをつくり全校に伝える方法について共有。かがやき学級は、大型テレビで九九練習。6年生は、家庭科で見つけた校内の汚れについて共有。それぞれ、自分の考えを仲間に伝える道具、力を試す道具として、ICTを積極的に使います。お客様も、のびのびと学習している子供たちの姿に驚かれていました。もうすぐ2学期終了です。子供たちの成長を日々感じます。
画像1

体育委員会プロデュース!全校で思いっきり体を動かして

今日は、体育委員会の企画で、全校体育の時間は「全校けいどろ&ふやしおに」を行いました。警察担当は、追いかける走力に自信ありの立候補軍。逃げ回るどろぼうを次々に捕まえていきます。しかし、どろぼう軍は、仲間意識が高くつかまってもつかまっても仲間を助け、警察もヘトヘトに。後半のふやしおには、おにの戦略であっという間におにだらけ。終わりの会では、「仲間が助けてくれてよかったです。」「つかれたけどすごく楽しかったです。」と、低学年の子供たちも、進んで感想を話すことができました。大勢の子が感想を言いたい!と手を挙げ、活動がわくわくを創り出したことが伝わってきました。
画像1

学校保健委員会〜親子ヨガで心も体もぽっかぽか〜

先週、学校保健委員会を開催し、親子でヨガを通して、体の筋肉や心を和らげリラックスする機会を設けました。地域の方を講師に招き、ウサギやトカゲなどの動物になってみたり、ゆったりと体を伸ばしたりしながら、心と体を整える方法を教えていただきました。親子で会話をしながら体を動かし、コミュニケーションやスキンシップをとり、楽しい時間になりました。
画像1

43人全員が完走!〜持久走記録会〜

持久走記録会本番。緊張とやる気で子供たちの顔がキラキラ輝いていました。3・4年生からのスタート。1000mを力強く走り抜きました。1・2年生は800mです。絶対勝つんだ!と気合いの走りでした。ラストは5・6年生。1500mを粘り強く最後まで走り切りました。記録を更新するんだ、順位を上げるんだ、ラストスパートで出し切るんだ、友達について行くんだ、など、一人一人が目標に向かって全力で取り組む姿に、感動、感動、感動でした!
画像1

1年生家庭教育学級 リース作りにチャレンジ!!

今日は、家庭教育学級の活動として、地域の方に教えていただきながら、クリスマスリース作りにチャレンジしました。1年生の子供たちが、お母さんとどこに何をつけようか相談しながら取り組んでいるニコニコ笑顔に、ほっこりしました。素敵なリースができあがり、きっと今頃家の玄関や部屋にかざられていることでしょう。
画像1

明日は持久走記録会!最後まで走りぬくぞ!!

体育の時間や朝の時間等に練習を重ねてきた持久走。カードに走った分だけチェックをすることを励みにしていた子、自分の記録更新を目指して積み上げてきた子、自分の目標に向かって頑張る子供たちは本当にまぶしいほどに輝いています。明日は、記録会。記録更新を目指して最後まで走り抜きます!
画像1

地震から身をを守るための学び〜起震車体験〜

今週は、「防災」について考える学びを設定しました。昨日は、起震車に乗って、震度7の地震を体感しました。地震は突然来るから、どう行動すればいいのか家の人とも相談して考えておきたいと、子供たちなりに「地震の恐ろしさ」を感じたようです。また、地域に住むインドの方との交流もあり、4・5年生は、「防災グッズクイズ」を通してその使い方や秘密を伝えることができました。今日は、予告なしの避難訓練を行いました。「突然の放送でびっくりしたけど、自分で考えて行動できた」「一人だったからすごくあわててしまった。」など、突然の地震の時にどう行動すればよいのかを考えるよい機会になりました。
画像1

友達や兄弟を大切にするよ〜1・2年生人権教室〜

今日は、1・2年生が「人権」について学びました。町の人権擁護委員の皆さんが来てくださり、相手の気持ちを考えてお互いを大切にすることについて考える紙芝居を読んでくださったり、一緒に人権トンボを作って飛ばしたりしてくださいました。「友達をからかったりいじめたりしないで大切にしたいです。」「紙芝居に出てきた子が友達の気持ちがわかって仲直りできてよかったです。」など、一人一人が、自分のまわりの人を大切していきたいと感じ取ることができました。
画像1

市町村駅伝に出場する仲間を応援する会

明日は、市町村対抗駅伝です。本川根小からも2人の選手が出場します。その仲間を応援しようと壮行会を開きました。5年生応援団を中心に、全校でエールを送りました。選手の2人も、「みんなが応援してくれたから力を出し切ってがんばってきます!」と笑顔がこぼれました。本番でも、本小の仲間のエールをお守りに、最高の走りができることを願っています。フレー!フレー!川根本町!!
画像1

地域の方のお話だ〜いすき!

子供たちは、毎週金曜日の読み聞かせの時間を楽しみにしています。先日は、地域の読み聞かせボランティアの方や話楽座の方がお話をしに来てくださいました。地域に伝わる民話や絵本のお話が始まると、子供たちは、地域の方の温かな声に引き込まれ、その世界に浸ります。心が元気になる素敵な15分間です。
画像1

43人全員が主役です〜やまびこ学習発表会大成功!〜

画像1
画像2
画像3
26日に行われたやまびこ学習発表会。たくさんの保護者の皆さんや地域の皆さんの前で、堂々と学習の成果を発表することができました。1年生から6年生まで、各学級の発表と全体の準備運営の実行委員の仕事を、見事にやりきり、子供たちの手による行事をまた成功させることができました。1年生は大きな声ではっきりと、2・3年生はそれぞれの学年のよさを大いに発揮して、4・5年生は会場全体を巻き込む勢いで、6年生はストーリーに思いをのせて、舞台の上で思い切り表現する姿に、頼もしさを感じました。エンディングには、6年生の演奏にのせて、43人からのメッセージを会場の皆さんに伝えました。子供たち全員の力で、会を成功させることができました。

明日はやまびこ発表会です!見に来てね!

いよいよ、明日はやまびこ学習発表会。短い練習期間の中、子どもたち自ら時間を生み出して一生懸命練習をしてきました。登校してきた友達と声を掛け合い、朝から練習をしたり道具を作ったり。授業の合間にも大忙しでした。練習をのぞくたびに、舞台がレベルアップしていきます。明日の本番は、きっと120%のパワーで最高の表現を見せてくれることでしょう。是非、本川根小の子どもたちの笑顔あふれる発表をご覧ください!!10時05分開演です。ご来場をお待ちしています!
画像1

持久走に挑戦!〜3・4年体育〜

12月に行われる持久走記録会に向けて、持久走をがんばっています。低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1500mを走ります。今は、体育の時間を中心に、記録に挑戦しています。走った分だけ、カードに色をぬり「今日はここまでいけた!」と励みにしているようです。今日は、3・4年生が、体育の時間に記録を計っていました。最後まで走りきる力強さを感じます。互いに応援し合う温かい声が響きました。
画像1

これからも応援しています!〜実習生の先生ありがとう〜

教育実習最後の1日でした。実習生の先生との楽しかった3週間に感謝の子どもたち。先生から、1年生から6年生までみんなとたくさん話ができて楽しかったとお話をいただき、ちょっぴりさみしそうな表情でした。いつも優しく話を聞いてくださる先生との時間は、子どもたちにとっても、宝物になったことでしょう。本川根小みんなで、「先生」として活躍される日を楽しみに待っています。
画像1

もうすぐ、やまびこ学習発表会!

やまびこ学習発表会が近づいてきました。台詞の練習や舞台で使う道具作りなど、休み時間も大忙しです。今まで学習してきたことやできるようになったことを、保護者の皆さんや地域の方に伝えたいと、頑張っています。今日は、2・3年生が舞台で練習しているところをのぞいてみました。うまくいかないところがあると、みんなで集まって確認をしたりアドバイスをしたりしている姿に頼もしさを感じました。本番は、26日(土)です。どんな舞台に仕上がるのかな・・・?
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
川根本町立本川根小学校
〒428-0411
住所:静岡県榛原郡川根本町千頭1236番地の6
TEL:0547-59-2026
FAX:0547-59-4051
☆ご感想・ご意見をお寄せください
honkawaneshou-1@kawaneshi-do.com