最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:72
総数:90965
TOP

不審者対応訓練

 9月22日、愛知警察署生活安全課の方を講師としてお迎えし、児童対象の不審者対応訓練を行いました。6年生の教室に不審者が現れたという想定で、全校で行いました。職員は不審者に対応する者、子どもたちを守る者に分かれ、児童はそのクラスに応じた避難を行いました。不審者が教室に入れないよう、カーテンを閉めカギをかけたり、バリケードを作ったりして集まりました。教室外へ移動しなければならない状況もありますので、廊下に出るところまでの訓練を行いました。
 その後警察の方からお話を伺いました。不審者に出会うことは、校内だけではありません。「つ・み・き・お・に(ついて行かない・みんなと一緒・きちんと知らせる・大声を出す・逃げる)に気をつけて行動してください」と伺いました。今回の訓練で分かったことを皆で生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケータイ安全教室

 9月21日、3〜6年生を対象に「ケータイ安全教室」を行いました。携帯電話会社KDDIの方にお越しいただき、小学生が携帯電話を使う上で気をつけなければならないことを分かりやすく教えていただきました。
 SNSでのいじめや悪口をしない、ゲームでの課金に気をつける、使用時間のルールを守る、個人情報を安易に書き込まない、他大切なことを動画を見ながら学びました。
 現在小学生でもスマホ等を通じたトラブルが起こっているとを聞きます。使うときは、必ずルールを守って安全に使ってください。そして困ったことがあれば、早く大人に相談をしてくださいね。
 11月19日に、PTA対象の「スマホ携帯安全教室」も予定しています。ご家庭でも正しいスマホや携帯電話の使い方について、話題にしていただけるとよいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 3年生

 9月20日、3年生の音楽です。始まりは、ピアノの音に乗って挨拶です。その後音楽クイズに答えました。今日は「エリック・サティ」についての質問です。「とても変わり者であったエリック・サティが本当にしていたことは?」という問いでした。「身を守るためにいつもハンマーを持ち歩いていたり、自分あてに100通もの手紙を書いていたりしたそうです。子どもたちからは「えー?!」と驚きの声が上がっていました。
 授業はバイオリンの曲「ユモレスク」でした。最近給食の時にかかっています。「ゆったりした音楽なんだよ」と教えてくれました。自然に耳に入って覚えるのはよいことですね。楽しみながら音楽に接しているのを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語活動 1年生

 9月20日、1年生のクラスで英語活動を行いました。町のALTの先生は隔週で高嶺小へ来られます。今日は英語担当の先生とALTの先生に、クイズを答えながら楽しく英語を教わりました。
 モニターに映し出されるものが何か、当てていきます。そしてそれの英語の言い方を声を出して言いながら覚えます。子どもたちは興味いっぱいで、よく見ながら次々答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期児童会役員選挙に向けて

 9月20日から昼の放送で、後期児童会役員選挙に向けて、立候補者が選挙演説を行います。今日放送で話してくれた皆さんは、とても上手に演説できました。また、高嶺小のことをよく考えていてくれるのを感じました。
 選挙は9月28日です。会長1人、役員4人です。今回役員になるのは5、6年生ですが、投票は4〜6年生が行います。皆さん、しっかりと話を聞いて、投票してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作 4年

 4年生の図画工作で、各自の描いた絵の名札を付け、掲示準備をしていました。互いに見合って「ここが上手だね」「題名がおもしろいね」などの声が聞こえてきました。
写真の絵は「八星山で流れ星が流れるときにしかさかない花」という題だそうです。ストーリーがありますね。「川のちかくのはな」という、もくもくしている面白い花が描かれたものもありました。子どもの自由な発想はよいなあと思いました。どの子もよく考えて題名をつけ、自分の作品を大切にしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動 帰校式

画像1 画像1
 9月14日より付知峡森林キャンプ場に出かけていた5年生は、無事学校に到着し、帰校式を行いました。
 天候の心配がありましたが、活動は全て行うことができ、充実した野外活動となりました。活動を通して、友達との絆を深めること、自分の役割を果たすこと、物事にチャレンジすることなど、いろいろなことができました。大変なこともあったと思いますが、工夫して乗り越えられたと思います。子どもたちはよく頑張りました。
 保護者の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。

帰路2

 只今2回目休憩 内津峠PAをでました。予定より10分ほど早く14:30ごろです。

野外活動 帰路 

画像1 画像1
 中央自動車道に入り、ほぼ予定通り1回目の休憩恵那峡SAにつきました。車内はほとんど、ビデオを見ている子、疲れて寝ている子でとても静かです。13:45出発しました。

野外活動 昼食 退村式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食は、おにぎり、唐揚げ、ウインナーがはいったお弁当でした。皆で屋根付き広場で食べました。
 野外活動も終わりに近づいています。退村式を行い、キャンプ場の方ほかお世話になった方々にお礼を伝えました。事故や病気なく活動できたのも、多くの方のおかげです。
 予定通り12:45にキャンプ場をバスで出発しました。
 

野外活動 美味しいマス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 塩をつけたヒレや皮がカリカリに焼けて、いい匂いがしてきました。一人ずつ熱々のマスをいただきます。
 「おいしい!」皆笑顔です。中はふわふわで「こんなの初めて!」と言う子もいました。炭火の側で体も温まりました。お世話をいただいたキャンプ場の方々、ありがとうございました。

野外活動 川遊びとマスつかみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちがとても楽しみにしていた川遊びの時間になりました。「冷たーい!」と言いながら、じゃぶじゃぶ入っていく子もいます。大いに楽しんでいます。
 川にネットを張っていただき、マスつかみを行いました。つかまえても何度もぬるぬるするマスを逃してしまいながら、何とか捕まえることができました。キャンプ場の方にさばいて焼いていただき、焼けるのをじっと待ちます。

野外活動 絵はがき描きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美しい周りの景色を絵はがきに描きました。前もっておうちの方や親戚の方などの宛名を書いた葉書に、気に入った場所の絵を描き、色鉛筆で色付けして完成させました。「キャンプ、楽しいよ」「川がとてもきれいです」などの一言を添えている人もいます。

野外活動 朝のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝のつどいの中では、東郷体操をして体をほぐしました。気温は20度。曇っていますが、涼しく気持ちのよい朝です。朝食を班長や食事係の皆さんが班の人のものを運びます。つどいの司会の人も、係の皆さん、頑張っています。
 その後は清掃です。かまどの灰や毛布の片付け、きれいになってきました。

野外活動 起床

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夜中に雨が降っていましたが、朝には見事やみました。6時起床です。
 朝の身支度をしながら、手を振ってくれました。朝の検温も全員異常なしです。「川遊びできる?」という声が聞こえてきました。とても楽しみにしているようです。今日も安全に気をつけて活動していきます。

野外活動 楽しい夜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ファイヤーの後は、夜食のゼリーを皆で食べました。楽しんだ後のゼリーは何だかいつもよりも美味しく感じたようです。アルコール消毒と寝る前の検温も行いました。皆元気です!
 その後は一番楽しい時間です。バンガローでは、カードゲームや話で盛り上がっていました。就寝までは後1時間あります。どんな話をするのでしょう?9:45にちゃんと寝てくださいね。明日は6時起床です。明日も安全に気をつけて活動します。

野外活動 キャンプファイヤー2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組の恋ダンス、2組のUSA。見ている人もノリノリです。マイムマイムや猛獣狩りに行こうよなど、元気いっぱいです。最高の夜となりました。

野外活動 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャンプファイヤーが始まりました。サイリウムを手につけて、キャンプだホイを踊ったり、じゃんけん列車で学年が一列になったり、とても楽しんでいます。この後クラスの出し物です。

飯盒炊さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

美味しいご飯が炊けました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 力を合わせて飯盒でご飯を炊きました。煙が目にしみたり、火が燃えすぎたり、ハプニングもありましたが、どの班も頑張りました。今回はレトルトカレーを使って、美味しいカレーライスが出来ました。薪で炊いたご飯は格別ですね。皆笑顔です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/13 朝会(前期児童会任命)
3/14 6年生を送る会(5限)
3/16 大掃除 分団会
3/17 1〜4・6年4時間、卒業式準備

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

新型コロナウィルス感染症関連

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941