最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:72
総数:90966
TOP

きれいになりました

 7月19日、掃除の時間にいつもより長く大掃除を行いました。普段はできない棚の中や水筒を入れる箱の下などもきれいにしました。廊下は、根気よく磨いてくれたおかげでぴかぴかです。
 学級活動でも、1学期間の片付けをしっかり行いました。1年生も机やロッカーの中を雑巾で力を込めて拭きました。とてもきれいになり、気持ちよく1学期が終われそうです。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

 7月15日6限に今年度2回目のクラブ活動を行いました。4〜6年生が、パソコン、イラスト・スケッチ、手芸、立体工作、ダンス、卓球、スポーツの各クラブに分かれて活動しています。6年生の卒業アルバム用の写真を撮影したクラブもありました。
 朝登校時に、正門で「今日はクラブがあります!」「私は〇〇クラブ!」など話しかけてくれた子がいて、とても楽しみにしている様子が伺えました。異学年が交流することもよいですし、楽しんでできることがとてもよいと思います。
 写真は、立体工作クラブ、スポーツクラブ、手芸クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

 7月14日、校長室で高嶺小学校運営協議会を行いました。学校運営協議会は、子どもたちの健やかな成長のために、保護者や地域の方々にご意見をいただき、今まで以上に学校運営に生かしていく制度です。このような学校をコミュニティスクールと言います。昨年度より高嶺小学校は、コミュニティスクールとなっています。令和6年度には、東郷町の全小中学校がコミュニティスクールとなるそうです。
 本日は、5時間目に児童や学校の様子をご覧いただき、その後会議を行いました。日頃から温かく子どもたちのことを見守ってくださり、また考えてくださっていることを切に感じました。誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1

みんなが過ごしやすい町へ 5年生

 5年生は総合的な学習の時間に、「みんなが過ごしやすい町へ」をテーマに、提案書を作成しています。7月12日は、作成した提案書を読み合い、付箋に感想を書いて交換し合いました。お互いの提案書を読むことで、初めて知ったこともあり、新たな気づきが生まれたようでした。児童は友達からもらった感想を真剣に読んでいました。これからも学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 どきどき わくわく まちたんけん

 7月8日、2年生が生活科の学習「どきどき わくわく まちたんけん」に出かけました。
 学校の周辺にどのような施設やお店があるのかを、歩いて見て回りました。書店やスーパーマーケット、警察署や郵便局などをよく見て回って、公園の木陰で、気付いたことを記録しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会企画「SDGs17の壁」

 7月4〜8日は、「SDGs17の壁〜みんなでクイズにちょうせん!〜」に高嶺小全体で取り組みました。これは、「みんなに世界で起こっている問題を知ってもらい、SDGsの取組に興味をもってもらう」ために、児童会が企画しました。
 期間中、毎日3〜4問ずつクラスでSDGsに関するクイズに答えます。翌日の昼放課に、児童会役員さんがクイズの正解やその取組について、放送で説明をしてくれました。「世界で作られている食べ物は1/3くらい捨てられている?〇か×か」「暑い夜は100年前と比べてどれくらい増えたでしょう?」ほか、多くのクイズを考えてくれました。世界ではいろいろな環境の国があります。自分たちの周囲も長い間で変化しています。多くのことを知り、行動できる人になってほしいと思います。児童会役員さん、よい機会をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育 個人懇談会よろしくお願いします

 7月7日、午前中は熱中度指数が上がっておらず、外や体育館で思い切って運動することができました。1年生と4年生が運動場でボール運動をしていました。慣れない様子で高く投げて捕ったり、早いスピードで遠くへ投げたりと、皆頑張って取り組んでいました。
 体育館では、2年生がゴムを使って跳の運動を行っていました。いろいろな高さにゴムを張ったコースを跳びながら回っていました。途中で水分補給をしながら、体調に気をつけて行っています。
 本日から個人懇談会を7月12日まで行っています。暑い中申し訳ありません。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日、今年度2回目の資源回収です。PTAの担当の方には、早朝よりご協力いただき、誠にありがとうございました。今週は雨が多いですが今日は降っていなくてよかったです。児童が登校時に、アルミ缶・スチール缶・牛乳パックを持ってきてくれました。今日はいつもより多く集まりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 昨年度は資源回収等の収益金で、感染症予防のためのアルコール消毒用機器や、緊急避難時に活用できる灯油ストーブほかを購入させていただきました。今年度も子どもたちのために役立てる物を購入する予定です。ぜひアイディアをお寄せください。
 明日も資源回収を行います。ご協力よろしくお願いします。

風やゴムで動かそう 3年理科

 3年生の理科で「風やゴムで動かそう」という単元があります。風とゴムの働きについて、動く車を使って学習します。7月5日にまずその車を作りました。ゴムで動く車ではゴムを使った発車台があり、風で動く車には帆がつけられる棒が立っています。
 児童は興味を持って楽しそうに組み立てていました。分からないところを教え合う姿も見られました。いろいろな条件で試してみるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館 夏休みに向けて

 6月は読書週間イベント「トライ!!BOOK!!本を読もう!!」があり、多くの児童が本を借りてスタンプを集め、しおりをもらいました。図書委員さんお疲れ様でした。また、皆さん図書館に来てくれてありがとう。
 これから夏休みに向けて、8日までは返却のみとなるそうです。7月11日から15日は夏休み用図書の貸し出し週間で、一人2冊まで借りられます。
 7月1日からは「ほしのこんぺいとうハンター」「図書室の怪談」「真夜中のパン屋さん午前0時のレシピ」など、新刊が並んでいます。天気のよい日は暑くて外で遊べないことも多くなってきました。夏休みは普段より時間があり、読んでみたい本をゆっくり読めるチャンスです。ぜひ図書館に来て、読みたい本を探してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなかタイム 委員会紹介

 6月30日のおはなかタイム(朝の時間)に、集会委員会による各委員会の紹介を体育館で行いました。6月13日に委員会紹介前半を行ったので、今回は後半の広報、保健、環境、集会、児童会の説明でした。
 委員会の代表児童が、活動内容や守ってほしいことを発表しました。その後、高嶺小に関するクイズで、高嶺小のことを楽しく知ることができました。本番も事前の準備も大変でしたね。校長室へも答えの確認に来てくれました。集会委員さん、委員会の代表の皆さん、どうもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「たのしみは」 3年「ひらいて・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日、6年廊下には「たのしみは」という短歌の単元で自分で作った作品が掲示されています。一人一人よく考えて上手に言葉にしてあり感心しました。「楽しみは 別れた友と またそこで 再び出会い 笑い合うとき」という作品がありました。何気ない一コマのほのぼのとした様子が思い浮かびました。
 3年廊下に掲示してあるのは、「ひらいて広がるふしぎなせかい」という、画面を開いたり閉じたりすると別の絵が見られる作品です。とても楽しい想像の世界が広がっていました。

ミニトマトの観察 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日、今日もとても暑い日となり、残念ながら外での運動や遊びを控えました。子どもたちは残念そうでしたが、熱中症予防のため、室内で過ごすことにしました。
 2年生が育てているミニトマトはこの暑さで多くの実をつけるようになりました。少しの時間でタブレットを使って写真を撮り、熟したものを収穫し、持ってきたミニタッパに入れて持ち帰ります。赤いミニトマトを見せてくれました。教室では観察した様子を各自でタブレットに入力して保存します。すっかり慣れた様子でした。

体育 1年生

 6月27日、2限に体育館で1年生がマット運動を行っていました。間隔を取りながら、順番に演技します。前回りや横回りをしたり、手をついてジャンプをしながら進んだりして、楽しそうに何回も行いました。暑いので時々水分補給をしながら行いました。
 今日は4限以降は熱中症指数が高くなったので、外での活動は中止しました。日なたでは肌を刺すような強い日差しとなりました。今後も暑い日が続きます。水分をしっかりとり、様子を見ながら活動を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑の募金運動

 6月23、24日に環境委員会が中心となり、緑の募金運動を行いました。事前に各クラスに環境委員が説明に行き、当日は封筒を持って担当クラスに行き、持ってきてくれた募金を集めます。
 緑の募金で集まったお金は東郷町の緑の募金委員会に提出し、緑化活動に生かされます。高嶺小学校にも樹木や花を植えるために活用されます。
 最近は施設の屋上や壁に植物を育てて温暖化対策をしている場所を見かけます。緑は人が生きていく上でとても大切です。募金をしてくれた人、ありがとう。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ボート体験 6年1組

 6月23日、6年生が愛知池へボート体験に出かけました。東郷町は「水と緑とボートのまち」と知られており、ボートクラブやボート教室があるそうです。
 今日は良い天気で暑くなりました。町のボート協会の方に、漕ぐ練習をする機械で漕ぎ方を教えていただいたり、実際に池の上に漕ぎ出して体験させていただきました。各チーム児童は3人ずつで、力を合わせて漕ぐとボートが進んでいきます。終わって上がって来る時には、「楽しかった!」「足ががくがくだったけど、もう大丈夫!」と笑顔で答えてくれました。
 教えてくださった方の中には、元東郷中のボート部のキャプテンだったという方もいらっしゃって、国体へも出場されたという話を伺いました。なかなか体験できないことを今日はさせていただきましたが、もしかしたら将来の選手や指導者がこの中から生まれるかもしれません。朝早くからボート協会の方、町の方ほか、多くの方に準備していただきありがとうございました。2組は7月5日に行う予定です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習3年生

 6月22日、社会科の学習の一環で、3年生が東郷町の施設の見学にバスで出かけました。2グループに分かれ、町民会館・総合体育館・役場を回り、いろいろな部屋を見せていただきました。
 議会を行う場所を見ることはめったにありません。体育館ではちょうど弓道の練習中で、初めて見る様子でした。大ホールのステージの上に乗り、全員で記念撮影もしました。施設の方から詳しく説明もしていただき、とても勉強になった校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月21日、5年生の外国語では、「世界の一年について考えよう」で国々の行事について学習しました。他にもローマ字と英語のつづりの違いを実際に書いてみて知ったり、スェーデン出身の方のインタビューを聞きとったりしました。日本に住んで庭師として働いていることをよく聞きとることができました。

PTAアロマバスボム教室

 6月18日、PTA教養部による「アロマバスボム教室」を、田中恭子先生を講師としてお迎えして開催しました。重曹やアロマオイル、グリセリンほかを使って作ります。とても人気が高く、多くのご希望の中から18組36名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
 コロナ禍になってから、初めての技術講習会です。かわいいバスボムを作りながら、温かなふれ合いの時となりました。今度もできる範囲で行っていきますので、ぜひよろしくお願いします。担当委員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 6月17日、愛知警察署交通課の方をお招きして、交通安全教室を行いました。交差点では安全だと思っても油断大敵。車は1秒で11メートル移動します。しっかり止まり、よく車が来ないか見て、通り過ぎるまでしっかり待ちましょう、と教えていただきました。ありがとうございました。
 ビデオやクイズ形式で児童は元気よく手を挙げて答えていました。自転車の安全な乗り方についても教えていただきました。高嶺小では登下校中の事故は何年もありませんが、警察の方、安全ボランティアの方、保護者の皆様、地域に皆様に守っていただいて無事学校に来ることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/13 朝会(前期児童会任命)
3/14 6年生を送る会(5限)
3/16 大掃除 分団会
3/17 1〜4・6年4時間、卒業式準備

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

新型コロナウィルス感染症関連

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941