学校生活の様子などを載せています。

3/13 4年生 まちの工夫

画像1 画像1 画像2 画像2
大田区が外国の人のために工夫していることについて調べてまとめています。文で書いたり、絵を加えてみたりとそれぞれまとめ方を工夫していました。

3/13 3年生 南大谷のいいところ

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の住んでいる地域の良いところを調べて発表しています。クイズ形式のコーナーがあるなど、みんなを楽しませる工夫が凝らされています。

3/13 わかば学級 英語を楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の数を表す表現を学習しています。カードを引いて怪獣の顔を作っていきます。目が9個、鼻が5個…。どんな顔の怪獣が出てくるでしょう。みんなで英語を使いながら楽しんでいました。

3月13日(月)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、韓国風ツナじゃが、わかめのたまご焼き、ゆかり大根

※ 韓国料理といえば、キムチやビビンバが思い浮かびます。韓国の調味料、コチュジャンを使った煮物を給食で作りました。にんにく、しょうが、ねぎをきかせた煮物です。いつもの肉じゃがと違った風味を楽しめます。たまご焼きには、わかめとちりめんじゃこを具として入れました。わかめは2月から5月の春が旬です。ビタミン、ミネラルなど栄養豊富なので、しっかり食べてほしいです。

3月10日(金)

画像1 画像1
牛乳、麻婆豆腐丼、芋入りナムル、青のりとごまがらめ

※ 麻婆豆腐は、辛さを控え目にし、ひき肉とみその旨味を最大限に生かしました。ごはんにかけて食べる、丼にしてみました。芋入りナムルは、もやし、にんじん、小松菜をゆでて、ごま油やしょうゆで作ったタレをからめてナムルを作り、油で揚げたじゃがいもをトッピングしました。給食の人気メニューですね。カリカリごまがらめは、煎り大豆が香ばしいおかずです。香りのよい青のりをかけてみました。よく噛んで食べてほしいです。

3/10 2年生 おたのしみ…

もうすぐ今年度も終わりです。とても楽しそうにお楽しみ会の準備をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/10 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の避難訓練でした。災害はいつやってくるかわかりません。緊張感をもって訓練を終えることができました。

3/9 5年生 おいしくできました!

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で調理実習ができないため、家で料理に挑戦してもらいました。ワークシートにはイラストや写真、感想がまとめられています。どの料理もとてもおいしそうです。ご協力ありがとうございました。

3/9 4年生 10年間の足あと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまでまとめてきた自分の記録をまとめています。最終的に完成する巻物はなかなか見事な出来栄えです。

3/9 わかば学級 タブレットに親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットを使ってタイピングに取り組んだり、プログラミングに挑戦したりしています。操作にも慣れて楽しそうに活動していました。

3月9日(木)

画像1 画像1
牛乳、きなこ揚げパン、ひじきと青大豆のサラダ、ミニトマト、豚汁

※ きなこ揚げパンは、給食委員会のリクエスト献立です。おすすめポイントは、「もちもちで甘くておいしいのがポイントです。ツイストした形が楽しいですね」とのことです。組み合わせたのは豚汁です。豚汁は、豚肉や豆腐などと、たっぷりの野菜が入っていて、栄養バランスがよい汁物です。栄養のグループ分けでいうと、赤の食べ物の豚肉・豆腐、黄色の食べ物のじゃがいも・こんにゃく、緑の食べ物のごぼう・にんじん・だいこん・小松菜・ねぎが入っています。

3/8 6年生 巣立ち活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巣立ち活動の校内美化・装飾づくりバージョンです。どんなものに仕上がるのかはお楽しみに。

3/8 6年生 巣立ち活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6年間お世話になった学校へ感謝の思いを形に表そう。」ということで6年生が清掃活動などに取り組んでいました。みんな自主的に動き、いい表情で活動していました。

3月8日(水)

画像1 画像1
牛乳、チキンカレーライス、元気サラダ、くだもの(せとか)

※ カレーライスは、いつものように、ルーから作る手作りカレーです。給食委員会のリクエスト献立です。おすすめポイントは、「カレーのコクとチキンの肉の旨味の相性が最高!!です」とのことです。サラダは、海と畑から届いた材料で作る、元気が出るサラダです。くだものは、せとかです。きよみ、アンコール、マーコットをかけ合わせたそうです。スマイルカットにしたので、薄皮ごと食べられます。

3月7日(火)

画像1 画像1
牛乳、ごま麦ごはん、いかのかりんとう揚げ、白菜とわかめの甘酢和え、キムチのにらたま汁

※ 給食委員会のリクエスト献立、「いかのかりんとう揚げ」を作りました。おすすめポイントは、「カリカリに揚げたいかは一口で食べられて味もよくとてもおいしいです」とのことです。白菜とわかめの甘酢あえは、さっぱり味なので、揚げ物に組み合わせるとよく合います。汁物に使ったキムチは、町田で収穫された白菜を使って作ったキムチです。辛さ控え目なので、辛いものが苦手でも食べやすいです。にら入りのかきたま汁にしました。

3月6日(月)

画像1 画像1
牛乳、ゆかりごはん、照り焼きチキン、青のりポテト、きのこの味噌汁

※ 給食委員会のリクエスト献立、「照り焼きチキン」を作りました。おすすめポイントは、「こんがりカリカリでおいしいです」とのことです。甘辛いしょうゆだれがチキンにぴったりですね。青のりポテトは、じゃがいもの粉ふき芋に、青のりをまぶしたものです。青のりは一般的にスジアオノリを指しますが、最近はアオサを指すことが多くなりました。給食もアオサを使っています。

3月3日(金)

画像1 画像1
牛乳、二色サンド、かぶのクリームシチュー、ほうれん草のサラダ、くだもの(あまくさオレンジ)

※ 給食室でサンドイッチを作りました。白い食パンは、いちごジャムをはさみ、黒砂糖食パンにはツナマヨをはさみました。一人2個ずつ食べられます。サラダには、ほうれん草をたっぷり入れました。ほうれん草は冬が旬なので、夏よりもビタミンやミネラルが多いことが分かっています。シチューには、かぶを入れました。クリームによく合います。くだものはあまくさオレンジです。甘くてジューシーです。薄皮ごと食べられます。

3/7 1年生「ええところ」

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業です。、自分のいいところを友達に言ってもらうという場面では、みんな照れながらもすごく嬉しそうでした。

3/7 1年生 気持ちを考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
?物語文「ずうっと、ずっと、だいすきだよ」を読んで、登場人物の気持ちを考えています。もうすぐ進級です。しっかり発表できるようになってきました。

3/6 5年生 大造じいさんとガン

画像1 画像1 画像2 画像2
有名な物語「大造じいさんとがん」の授業です。教科書の記述を根拠に活発に意見を交わしていました。写真には2クラスの様子を載せています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書