成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(9/29)

生揚げは豆腐を厚めに切り、油で揚げた食品であり、揚げ豆腐の一種です。油揚げとは違って、内部が豆腐の状態を保つように揚げています。今日は肉みそとチーズをのせて焼きました。カルシウムもたっぷり入っているので、しっかり食べましょう。

藍染体験2【4年】(9/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲストティチャーが作ってくださった藍の染液に、自分の布を沈めます。その後、水で洗ってから、絞りをほどくと…どれも素敵な模様です。

藍染体験1【4年】(9/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
藍染体験は、「文化プログラム事業実践」の1つにしています。地域の藍染に詳しい方をお招きし、4年生が体験をしました。一人一人が事前に、絞りを考えた布を準備しました。例年だと、染液を作るところ(藍の葉をもむところ)から始めるのですが、密になることを考えて変更しています。どんな柄が浮かび上がるのか楽しみです。

朝練習【6年】(9/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、6年生は連合体育大会のリレー練習を朝練習していきます。合同体育でそれぞれの種目練習はできても、リレー選手だけの練習時間はとれないためです。先生方は朝練習に続いて1校時の合同体育のために、朝早くから種目の場の設定をしてくれていました。怪我なく当日まで頑張りましょう。

藍染体験にむけて【4年】(9/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで世話をしてきた「藍」を使った染め物体験を28日にします。今日は、どのような絞り方があるのかを調べ、自分の布を準備します。ビー玉やフィルムケース、割り箸、輪ゴムなどを使って、出来上がりを楽しみに準備できました。

気持ちを揃えて【5年】(9/26)

画像1 画像1
体育館では、5年生が体育をしていました。長縄跳びをグループで取り組み、跳びながら自分たちで考えたパフォーマンスを入れる授業です。回し手も跳ぶ人も気持ちを揃えないと、うまくいきません。ポジティブな声かけをしながら、練習に取り組んでいました。

本日の給食(9/28)

ジャージャー麺とは、中華人民共和国の北部、主に北京市などの家庭料理のひとつです。めんの上に野菜と豚ひき肉・玉ねぎ・たけのこ・しいたけをテンメンジャンで味付けした肉みそをかけ、混ぜながら食べてください。

本日の給食(9/27)

韓国料理のチヂミは「平らにのばして焼いたもの」という意味があります。日本のお好み焼きに似ていますね。韓国では雨の日にチヂミを食べる習慣があります。それは、チヂミを焼く音と、雨の降る音が似ているからといわれています。米粉で作ったのでモチモチとしています。よく噛んで食べてください。

草刈り終了(9/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の敷地のフェンス外は危険が伴うので、業者の草刈りが入ります。週末に終えることができました。今後、稲刈りや花壇の片付け、虫探しなど校庭で活動する学習も多くなるので、安心です。

秋の空(9/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
2週に渡って台風がきましたが、今日は朝からよい天気です。3連休明けですが、子供たちも元気に登校してきました。スポーツの秋ですね。

なるせだいまつり3(9/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも以上に大勢のお家の方や地域の方が、熱い声援をおくってくださいました。本当に有り難い限りです。子供たちを勇気づけようという温かい拍手が嬉しかったです。エンディングまで駆け抜けた30分間でした。みなさん、ありがとうございました。

なるせだいまつり2(9/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
フォークソングクラブを担当している3人の先生方も、子供たちの小休止の間にパフォーマンスをしてくれました。「ハナミズキ」「Imagine」と先生方のメッセージが、しっかり届きましたか?

なるせだいまつり1(9/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
台風の接近に伴い、1日延期された「なるせだいまつり」が開催されました。じつに3年ぶりのことになります。フォークソングクラブの子供たちは、スタート前の円陣から1曲めの「水平線」のギターソロなど、これまでの練習の成果をぶつけようと気合十分です。

読書の秋2(9/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館の中は、子供たちが手に取りやすいように新しい本も含めて配架されています。図書支援員の先生方がいつも気を配ってくださっています。

読書の秋1(9/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの課題の1つであった「なかよし読書」は、図書館前に掲示されています。読書の秋、いろいろな本を手にとってほしいところです。

ラスト練習(9/22)

画像1 画像1
中休みに細切れで練習をしてきましたが、今日で最後。台風が気になるところですが、体調に気を付けて、ベストパフォーマンスをしてくださいね。

本日の給食(9/26)

くずきりは、葛という植物の根から作られています。葛の根からでんぷんを取り出し、乾燥させたものを葛粉といいます。その葛粉を水で溶かして型に入れ、加熱したあとに固めて細長く切るとくずきりができあがります。食べる機会が少ない食材なので、今日は味わって食べてみてください。

本日の給食(9/22)

青大豆は、種皮が緑色がかった大豆の総称です。普通の大豆に比べて、低脂肪で甘みがあるのが特徴です。色が濃いほど歯ごたえがあり、枝豆のように新鮮な香りがするものもあります。今日はサラダに入れています。よく噛んで食べましょう。

ハードル走とChromebook【6年】(9/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のハードル走の学習です。自分に合うインターバルを選んで、できるだけ遠くから足を振り上げて、低く跳ぼうと練習をしています。今回はグループ内で動画撮影をしながら、自分のハードリングなどを確認するようです。自分の動きはなかなか分からないので、効率的に、効果的に練習をしていけそうです。中学校の陸上へつなげていきたいですね。次の時間は、5年生がそのハードルを使っていました。先生たちも情報共有して、スムーズな準備をされています。

ポケット飾り【6年】(9/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、エプロン作りをしています。そのエプロンの重要な要素であるポケットには、いろいろな個性が見られます。フェルトを止めたり、刺繍をしたりして思い思いのアイディアです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から