2024年度の歩みです。

9月13日(火)学校の様子

3年生の総合的な学習の時間です。繭玉を使って、指人形を作っていました。
3年生の図工の様子です。コリントゲームの盤の麺に絵を描いていました。
5年生の家庭科の様子です。ミシンの使い方の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、五穀わかめご飯、牛乳、ツナとじゃがいもの煮物、切干大根のソース炒め、なしです。
 今日のご飯には、お米の他に押し麦、玄米、もち麦、黒米、きびという5種類の穀物が入っています。色も形もさまざまですが、どれもお米より食物せんい、カルシウム、鉄が何倍も多く入っていて栄養満点です。いつものご飯よりも少し固めですから、よくかんで食べましょう。
 金曜日のさつまいもご飯には「2色あって、味が違っておいしかった。」お月見汁には「かまぼこがうさぎの模様でかわいかった。」との感想がよせられました。
 黄色いさつまいもと紫色の紫芋が入ったさつまいもご飯は、とてもカラフルでした。紫芋の紫色は、ブルーベリーと同じアントシアニンという成分で、目の働きをよくする効果があります。
 土曜日は雲の合間から中秋の名月がのぞいていましたが、みなさんはお月見をしましたか?

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は。2色さつまいもご飯、牛乳、擬製豆腐(ぎせいどうふ)、菊花あえ、お月見汁です。
 今日は「重陽の節句」です。中国では奇数は縁起がよいとされていて、1番大きい9が重なる9月9日を「重陽」、または菊の花が咲く時期のため、「菊の節句」とよんでいました。昔から菊は長生きの薬として使われていましたので、菊の花を使った菊花あえを作りました。また、明日は中秋の名月なので、お月見汁にはウサギの模様のお月見かまぼことお団子を入れました。明日の夜はぜひ空を見上げてくださいね。
 昨日のイカの立田揚げには、「外はサクサクで、中は弾力のある食感でおいしかった。」「とてもジューシーだった。また作ってください。」などの感想がよせられました。味がしみていて、歯ごたえとボリュームがありましたね。

9月12日(月)全校朝会・ベルマーク集会

朝会で、校長先生は「敬老の日」について話をしました。
代表委員会がベルマークについて、全校児童に呼びかける話をしました。ベルマークの収集がま都内の小学校でもかなり多いこと、集まった点数で学校で必要な物品を購入できることなどを発表しました。これからも、ベルマークに関心をもっていってくれるような発表になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、シシジューシー、牛乳、イカの立田揚げ、マーミナの
ウサチ、冬瓜のみそ汁です。 
 今日の給食は沖縄料理です。沖縄の方言で「シシ」は「豚」、「ジューシー」は「混ぜご飯」、「マーミナ」は「もやし」、「ウサチ」は「あえ物」という意味です。
 沖縄料理でよく使われている冬瓜は、みそ汁にしました。沖縄に旅行しているような気分を味わってください。
 昨日の巨峰には6クラスから「種がなくて食べやすかった。」「甘くてみずみずしくておいしかった。」「永遠に食べられるくらい、おいしかった。2粒が一瞬でなくなった。」との感想がよせられました。
 昨日の巨峰は、山梨県で育ったものです。
 やはり旬の果物は味がよいですね。

9月9日(金)セーフティ教室

警察の方に来ていただき、セーフティ教室を行いました。2時間目は1年生から3年生までで主に「イカのおすし」について教わりました。4年生から6年生は3時間目に「万引きといじめ」について話を聞いたり、DVDを見たりしました。自分の身を守るための学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、アーモンドトースト、牛乳、チキンビーンズ、わかめと大根のサラダ、巨峰です。
 今日のデザートのぶどうは、巨峰という種類です。巨峰の皮は紫色をしていますが、これはブルーベリーと同じ「アントシアニン」という成分があるためです。巨峰は皮ごとよくかんで食べると、目の働きをよくしたり病気を予防したりする効果がありますよ。
 昨日の町田のなす入りマーボードーフには8クラスから「なすがいっぱい入っていておいしかった。」「大蔵小のマーボードーフすごく好きです!」「私の中で1番でした。」「おかわりが無限にできるような気がしました。」等の感想がよせられました。どのクラスもほとんど完食していましたね!

9月9日(木)保健委員会

今朝は、保健委員会が手洗い等についての発表を行いました。動画を撮って手の洗い方などを詳しく説明しました。手洗いについて、子供たちの意識も高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、町田のなす入りマーボードーフ、バンサンスー、なしです。
 今日は、マーボードーフの辛さのもとである「トウバンジャン」のクイズです。
 「トウバンジャン」は何から作られているのでしょうか?
 1大豆  2グリンピース  3空豆  正解は… 3空豆です。
 「トウバンジャン」は空豆と唐辛子などを発酵させて作る辛いみそです。大蔵小では、辛さをおさえるために少量使用しています。
 昨日の肉じゃがカレー風味には6クラスから「肉じゃがのじゃがいもがおいしかったです。」「みんな好きだと思うので、また作ってください。」「とてもおいしかった。一番は肉じゃがカレー風味です。」などの感想がよせられました。  
 いつもの肉じゃがに空炒りして香りを出したカレー粉とガラムマサラを加えただけなのですが、何とも食欲がそそられる味でしたね。ほとんどのクラスの食缶が空っぽでした。

9月7日(水)学校の様子

6年生の図工の様子です。トイレットペーパーを使って、造形あそびをしていました。
6年生の体育の様子です。リレーの練習で、バトンパスでいかにタイムを縮めるか、練習をしていました。
3年生は、キックベースを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)学校の様子

5年生の国語の学習です。討論の学習をしていました。立場を明確にして、意見を伝え合い、司会役の子が、どちらの考えのほうが説得力があったか、判断していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ゆかりご飯、牛乳、わかさぎのから揚げ、肉じゃが
カレー風味、青大豆サラダです。
 わかさぎは、骨まで食べられる魚です。わかさぎを食べると骨や歯を作る材料になるカルシウムをたくさんとることができます。カルシウムをとって、太陽の光を浴びて運動すると骨が成長するので、昼休みにはぜひ校庭に出て遊びましょう。
 金曜の給食のなしは、幸水という種類です。今頃が旬の果物ですから、今月はなしが何度も登場しますよ。
 カラフルチンジャオロースには5クラスから「一番おいしかった。」「ピーマンが苦くて苦手ですが、食べやすかったです。」との感想がよせられました。
 ピーマンの緑と、パプリカの赤と黄色がカラフルで、甘辛いみそ味のチンジャオロースはご飯がすすむ味でした。

9月5日(月)全校朝会

本日の全校朝会、7月に実施した6年生の日光林間学校について校長先生が話しました。写真を写しながら、3日間の6年生の様子を紹介しました。
生活指導担当の先生は、9月の月目標について話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、カラフルチンジャオロース丼、牛乳、春雨スープ、なしです。
 チンジャオロースは、日本でもおなじみの中華料理です。中国語で「チンジャオ」は「ピーマン」、「ロー」は「肉」、「スー」は「せん切り」のことです。
 大蔵小では、ピーマンだけではなく赤と黄色のパプリカも入れてカラフルにしました。α化米ご飯と一緒に食べてくださいね。
 昨日のベイクドポテトには「ポテトとチーズの相性がよくて、とってもおいしかったです。」「何県のじゃがいもですか?」との感想がよせられました。
 昨日は北海道のじゃがいもを使いました。八百屋さんが多めに届けてくれたのでお替り用に多く入れたのですが、みなさんよく食べていましたね。

9月2日(金)イングリッシュフェスタ(4年)

4年生が外国語学習の一環として、小グループに分かれて、英語と触れ合う学習を行いました。ALTの先生方が、ブースを作り、子供たちはグループごとにそのブースを周り、英語活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ビーンズドライカレーライス、牛乳、ベイクドポテト、野菜と福神漬け、冷凍パインです。
 9月1日は「防災の日」です。学校には、地震などの災害時に電気やガスが止まってしまったときのために、アルファ化米が用意されています。
 アルファ化米とは、炊き立てのご飯を急速乾燥させたもので、お湯か水を混ぜてしばらく置いておくだけで食べることができます。
 今日と明日の給食にはアルファ化米を使いますので、地震などの災害にあったときのことを想像しながら食べてください。
 9月は蒸し暑い日が多いようですが、しっかり食べて体を動かして夜は早めに寝ると、病気を予防する免疫力が高まります。
 「早寝早起き朝ごはんカレンダー」に自分の生活を記録して、健康的な生活リズムに近づくように見直してみましょう。

9月1日(木)給食の様子

本日から給食が始まりました。1年生もしっかり配膳したり、待ったりすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(水)学校の様子

2学期が始まって3日目です。子供たちも徐々に学校生活のペースを取り戻しているようです。
2年生が畑の草取りをしていました。
その横で、3年生はひまわりの観察をしていました。
6年生は100メートル走のタイムをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年10

出発時間になり、学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年9

お弁当も食べ終わり、出発まで自由時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/13 安全指導
3/15 安全点検
3/17 中学校 卒業式

おたより

PTAより

学校だより

学校評価・授業改善推進プラン

新入生保護者の皆様へ