最新更新日:2024/06/16
本日:count up9
昨日:220
総数:191486

卒業お祝い献立

画像1
 本日の給食は「中学校卒業お祝い献立」として、赤飯、牛乳、エビフライ、青菜のゆばあえ、豚汁、そして卒業お祝いイチゴゼリーを食べました。
 市学校給食センターの皆様、おいしい給食をいつもありがとうございます。

予餞会

 本日、予餞会が行われました。1、2年生が卒業生に楽しんでもらうために考え練習した出し物をビデオで撮影・編集し、それを3年生はランチルームで、1、2年生は各教室で視聴しました。
 1、2年生が考えたクイズや出し物や、生徒会が編集した思い出アルバム等を、3年生は笑いながら、時にはしみじみと視聴していました。
 明日は教育振興会メダル授賞式と同窓会入会式、PTAからの卒業記念品授与式が、明後日は卒業証書授与式が行われます。
画像1
画像2
画像3

女子ホッケー部「第43回富山新聞スポーツ賞 贈呈式」

 3月11日(土)に、富山新聞高岡会館で開催された富山新聞スポーツ賞贈呈式に女子ホッケー部11名が出席しました。この賞は、富山新聞社が昭和56年から毎年富山県のスポーツ振興発展に、特に功績のあった個人及び団体に対して授与されるものです。今年度の全日本中学生ホッケー選手権大会で26年ぶりの全国制覇を果たし、ホッケーの街・小矢部市の名声を高めた功績が高く評価され、今回の受賞に至りました。普段の学校生活とは違った雰囲気だったせいか、少し緊張気味でしたが、参加した生徒たちは良い緊張感で式に臨むことができました。この功績に恥じないように、今後の部活動も精進していきます。
 また、受賞に当たり、多くの皆様から祝電をいただきましたことに厚くお礼申し上げます。
画像1
画像2

3年「巣立ちの清掃活動」

 3年生は、3年間を過ごした学び舎への感謝の気持ちを込めた「巣立ちの清掃活動」として、教室やプレイルームの清掃及び床のワックスがけをしました。受験も終わってほっとしたこともあり、笑顔いっぱいでクラスメイトといっしょにワイワイしながら清掃していました。
 3年生にとって学校に来るのも、今日を除きあと3日間のみとなりました。最後まで中学校生活を満喫してほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年「卒業式練習」

 県立高校一般入試も終わり、3年生は本日から卒業式に向けての練習を始めました。午前中に体育館で、座席の確認をした後、入退場や卒業証書の受け取り方等の練習をしました。中学校での最後の授業となる「卒業式」を成功させるために、教職員も生徒も最善を尽くします。
画像1
画像2
画像3

ボイラー設置工事開始

画像1
 昨年度故障したボイラーの解体が先日終了し、本日から設置工事が始まりました。ボイラー設置は、小矢部市の多くの方々のご尽力によるものです。
 工事期間中は、安全に一層留意しつつ、学校生活を送るようにしたいと思います。

部活動の様子

 今日は、悪かった天気も徐々に回復し、青空の下、グラウンドではサッカー部や野球部の生徒たちが元気よく練習をしていました。市民体育館では、バドミントン部が集中してシャトルを打っていました。
画像1
画像2
画像3

2学年 予餞会の準備が始まりました

3月13日(月)に行われる予餞会の準備が始まりました。
2年生の出し物は、皆で3年生の1年間を振り返った寸劇です。
他にも、3年生へメッセージを書いて掲示します。
皆で協力して、いい予餞会にしたいと思います。
画像1

予餞会に向けて

 今日から3月、春を感じさせる天気が続いています。部活動も午後5時20分まで活動可能となり、外で活動する部はグラウンドやコートで練習を再開するようになりました。
 3月13日(月)に行われる生徒会主催の予餞会に向けて、1、2年生は卒業生に楽しんでもらうための出し物練習をしています。同級生と楽しそうに活動している姿が印象的でした。どの出し物も、学年や学級の個性を生かしたものになりそうです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立石動中学校
〒932-0046
住所:富山県小矢部市観音町4番6号
TEL:0766-67-1171
FAX:0766-67-1172
無断転載を禁止します。