南三小の教育活動をご紹介します。

2年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(金)にプール開きを行いました。気温・水温が上がらず、残念ながらプールの中に入ることはできませんでしたが、プールの約束やプールに入るまでの流れなどを確認しました。また、児童代表の言葉では、「今年は、伏し浮きができるようになりたい。」「みんなで楽しいプールの時間にしたい。」「スイミーのように、すいすい泳げるようになりたい。」など、今年のプールの目標を発表してくれました。
今年も、安全に楽しく学習していきます。

2年生 学校の自慢

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳で「学校の自慢(よいところ)」について学習をしました。学習を通して、学校の自慢は、建物、自然、友達、他学年のこと、行事など色々な視点で見つけられることを確認し、学習の振り返りで学校の自慢を一人一人書き出してみました。
給食のメニューがたくさんある。みんな笑顔。先生がやさしく勉強を教えてくれる。挨拶がいっぱいなど、たくさん学校の自慢が見つけられました。南第三小学校への愛着と共に、よりよい学校生活にしていこうとするきっかけになってくれると嬉しいです。
また授業の最後には、校長先生から「南第三小学校の自慢」をお話しいただきました。「南第三小学校の子供たちが自慢です。」と聞いて、嬉しそうでした。

6/17の給食

画像1 画像1
牛乳
ジャンバラヤ
バーベキューチキン
グリーンサラダ
コーンチャウダー

〜給食つうしんより〜
 ジャンバラヤは、アメリカ南部の料理です。この地域の料理はケイジャン料理と呼ばれ、香辛料をきかせたスパイシーな味つけにするのが特徴です。ジャンバラヤも玉ねぎやセロリ、ピーマンをなどの野菜や肉に、香辛料を加えて炊いたごはんです。給食では少し控えめな味つけにしました。

6/16の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
焼きさばのおろし酢
ごまあえ
呉汁

〜給食つうしんより〜
 呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸してすりつぶしたものを「呉」といい、その呉をみそ汁に入れた料理が「呉汁」です。大豆といろいろな野菜が入った呉汁は栄養価が高く、日本各地で昔から食べられています。

3年生初めての毛筆

画像1 画像1 画像2 画像2
書道の講師の先生をお呼びし、書写の指導をしていただきました。3年生にとっては初めての毛筆での書写でした。文字の歴史や、筆の持ち方などのポイントを教えていただいただき、書道に興味をもって生き生きと取り組んでいました。

6/15の給食

画像1 画像1
牛乳
キーマカレーライス
アスパラサラダ
こだますいか

〜給食つうしんより〜
 こだますいかは、普通のすいかに比べて小ぶりで皮が薄いのが特徴です。名前の由来は「小さいサイズのすいか」ということだけでなく、東海道新幹線の「こだま」が開通した年と同じころに品種改良されたことも関係しているそうです。すいかは疲れを回復させる成分や水分を多く含んでいるので、これからの暑い季節にぴったりの果物です。

読書週間

読書週間真っ只中の南三小。
どうすれば多くの児童が図書室へ足を運んでもらえるのか図書委員がじっくり考え、今回は読書ビンゴを行っています。
ビンゴを1列達成するごとにくじが引け、「スペシャルチケット」「図書委員手作りのしおり」のどちらかが当たるようにしました。
結果、休み時間になると、多くの子供たちが図書室に来て様々な本を借りていきます。
この機会に様々な本を手に取り、読書の楽しさを知るとともに、自分の世界を広げたり深めていったりしてもらえたらと思います。
ご家庭でも家庭読書の取り組みにご協力いただき、ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/14の給食

画像1 画像1
牛乳
高野豆腐のそぼろごはん
焼きししゃも
即席漬け
じゃがいも団子汁

〜給食つうしんより〜
 じゃがいも団子汁は、北海道の郷土料理のひとつです。北海道では、昔からじゃがいも作りが盛んで、全国一の生産量を誇っています。汁に入っているお団子は、じゃがいもをつぶして片栗粉を加え練ったものを、1つ1つ小さく丸めて作りました。もちもちとした食感を味わって食べましょう。

6/13の給食

画像1 画像1
牛乳
パンプキンパン
マカロニグラタン
レタスのたまごスープ
ミニトマト

〜給食つうしんより〜
 今日のスープにはレタスが入っています。レタスはサラダなど生で食べることが多い野菜ですが、今日のようなスープや鍋物、炒め物などに使ってもおいしく食べられます。火を通すことでシャキシャキとした歯ごたえはなくなりますが、しんなりしてかさが減るので、たくさん食べることができます。

5月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(月) 地震で校庭に一次避難した後、近隣で火災が発生し、安全確保のため朝鮮学校に二次避難しました。暑い中でしたが、朝鮮学校の行き帰り、しゃべらず歩いて行くことができました。この訓練も3年ぶりに行うことができました。

1年生さつまいもの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
様々な学年でお世話になっている地域の方の畑。1年生はさつまいもの苗植えをさせていただきました。「この苗から、さつまいもができるの?」「1本の苗から、どれくらいのさつまいもができるんだろう?」初めての苗植えに苦戦しながらも、一生懸命がんばりました。秋の収穫が楽しみですね。

6/10の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
いわしのかば焼き
梅おかかあえ
みそ汁

〜給食つうしんより〜
 明日6月11日は「入梅」です。梅の実ができるころに梅雨に入るので、入梅と呼ばれるようになりました。また、入梅のころに水揚げされるいわしは「入梅いわし」といわれ、1年でもっとも脂がのっていておいしいといわれています。今日は野菜に梅干しとおかかを和えた梅おかかあえと、甘辛いたれをかけたいわしのかば焼きを作りました。

2年 クロムブック

クロムブックを使い、学習活動に関するアンケートに答えました。
クロムブックを使うことに大喜びの子供たちでしたが、アンケートへの回答が始まると黙々と取り組む様子が見られました。
画像1 画像1

6/9の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
生揚げと豚肉のみそ炒め
華風あえ
美生柑(柑橘)

〜給食つうしんより〜
 生揚げは、豆腐を厚めに切って油で揚げたもので、厚揚げとも呼ばれます。油揚げと違い、中は豆腐の状態なので、豆腐の食感を残しつつ、香ばしさが加わり、煮物や炒め物にしたときに、豆腐よりもコクやボリューム感が出ます。今日は豚肉や野菜と一緒にみそ味の炒め物にしました。

6/8の給食

画像1 画像1
牛乳
ツナトマトスパゲッティ
豆と野菜のマリネ
あじさいポンチ

〜給食つうしんより〜
 梅雨の季節が近づき、きれいに咲いているあじさいの花をみかけるようになりました。今日のデザートは「あじさいポンチ」です。サイコロ状にカットしたカルピスゼリーとぶどうゼリーをシロップと一緒に合わせ、雨に濡れてキラキラしているあじさいをイメージして作りました。

3年生リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
様々な種類のリコーダーを間近でみて、子どもたちは目を輝かせて音を聴いていました。

6/7の給食

画像1 画像1
牛乳
プルコギ丼
わかめスープ
美生柑(柑橘)

〜給食つうしんより〜
 今日の世界の味めぐり給食は「韓国」です。プルコギは、甘辛いたれに漬け込んだ肉を、野菜や春雨と一緒に炒め煮る韓国の定番料理です。韓国語でプルは「火」、コギは「肉」を意味します。また、韓国では誕生日やこどもが産まれた後などに、わかめスープを食べる風習があります。

読み聞かせが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
「読み聞かせの会」の方々による読み聞かせが今年度も始まりました。子供たちが待ち望んでいた読み聞かせで、楽しいお話に聞き入っていました。

6/6の給食

画像1 画像1
牛乳
発芽玄米ごはん
いかのかりんとう揚げ
茎わかめのきんぴら
みそ汁

〜給食つうしんより〜
 6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。丈夫な歯やあごの発達のためには、よくかむことが大切です。また、よくかんで食べることは、食べすぎを防いで肥満や生活習慣病の予防にもつながります。今日は玄米やいか、茎わかめなど、かみごたえのある食材をたくさん取り入れました。

1年生、6年生へありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は体力テストで、6年生と一緒に様々な種目をまわり、6年生に記録してもらったり、お手本となって教えてもらったりしました。入学してから、朝登校してからの準備や掃除の仕方など、様々な場面でお手伝いをしてもらってきました。今日の体力テストの最後に、今までのお礼として、気持ちを込めて書いたお礼のお手紙を渡しました。ありがとう6年生!これからもよろしくね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

PTAからのお知らせ

学校だより