【11月4日・3年生】光を集めよう

画像1 画像1
理科では、ルーペや虫眼鏡を使い、日光の光を集める実験をしました。
黒い画用紙にうまく光を集めると、煙が出たり、穴が空いたり…。
光を小さくするほど、明るく・熱くなることが分かりました。

【11月4日・すぎな】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、「生命の木」の制作がすすんでいます。

木の上に飾る動物や人を粘土で作っています。

粘土に絵の具を混ぜ、形にしていくことを楽しんでいました。

【11月4日・6年生】理科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の理科
「地層はどのように地層ができるのだろうか」を課題に学習を進めていきました。

複数の種類の土を混ぜ、繰り返し流したことできれいな地層が見れました。

【11月2日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週金曜には、いよいよ「つくし野中学校との交流会」が行われます。

本番と同じようにポンポンを持ったり、広い体育館で練習したりして進めています。

元気いっぱいの「パプリカ」が披露できるように みんなとても頑張っています。

【給食・11月2日】

画像1 画像1
【11月2日のこんだて】
○ハッシュドポーク(ライス)
○フレンチサラダ
○牛乳


【11月2日・6年生】家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科では調理実習に取り組みました。

各班ごと分担し、調理・片付けなど協力しながら進めました。

本日のメニューは、みそ汁とご飯でした。
「自分たちで作った料理はとても美味しい!」
「○○さん、切るのがすごくうまい!」など、振り返っていました。

【11月1日・6年生】図工

画像1 画像1 画像2 画像2
BOKURYUUに取り組んでいます。

墨の濃さを使い分け、自分の思い描く龍を描いています。

厳かな龍、かっこいい龍、凛とした龍など
さまざまな作品ができてきています。

展覧会が楽しみですね!

【11月1日・6年生】理科

画像1 画像1 画像2 画像2
土地のつくりを学習していく中で、化石に興味をもちました。
そのため、今日は化石堀りに似た活動をしました。

授業を通して、、、

「こんな狭い中でも大変なのに、、、実際に探すのは苦労するんだな。」
「きれいな状態で発掘するのが難しい。根気強い人じゃないと続けられなそう。」

など、体験を通して様々な発見がありました。

【給食・10月31日】

画像1 画像1
【10月31日のこんだて】
○ハムピラフ
○フライドポテト
○パンプキンシチュー
○オレンジジュース

今日はハロウィンでした。
かぼちゃをたくさんつかったシチューをつくりました。
フライドポテトも大人気でした!

【10月31日・すぎな】音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽では、いろいろな歌を歌っています。

10月は、「夕やけこやけ」の歌を歌いました。

宿泊学習で泊まった辺りで作られた歌だということを知って、みんな嬉しそうでした。

【10月28日・すぎな】図書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図書では、「アフリカの音」「しんぞうとひげ」の2冊の本を読み聞かせしてもらいました。

アフリカの言葉や様子を知ることができました。

みんなで、アフリカの返事を言ってみる体験もしました。

【10月27日 5年生】図工

画像1 画像1 画像2 画像2
作品展に向けて「ワイヤー&クレイワールド」の仕上げをしました。
自分の好きなものや季節を感じるものなどたくさんの工夫があり、見ていてとても楽しくなる作品になりました。
作品展で是非ご覧ください!

【10月27日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つくし野中学校との交流会で「パプリカ」のダンスを踊ります。

みんな、最後までの動きを覚えてきました。

少し広めのプレイルームでも練習を始めています。

【10月27日・6年生】家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次回の調理実習に向け、たくさんのことを確認しました。

・身だしなみ
・計量方法
・ガスコンロの使い方
・食器の片付け方  などなど

次回が楽しみですね!!

【10月26日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、生活単元学習で「ルールを守って遊ぼう」の時間がありました。

他校の友達とも交流しながら、みんなで一緒に楽しく遊ぶことができました。

【給食・10月25日】

画像1 画像1
【10月25日のこんだて】
○ミルクパン
○ポトフ
○グリーンサラダ
○牛乳

【10月25日・6年生】理科

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では「土地のつくり」の単元に取り組んでいます。

今日は「地層」という言葉を改めて確認し、南つくの周辺にも同じような模様があるか実際に掘ってみました。
掘ってみると、、、
傾斜になっている部分では高さによって土の色や質が異なることが分かりました。

【10月25日・すぎな】音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽朝会では、「こげよマイケル」の歌を歌いました。

すぎな学級で練習してきたので、みんな元気よく歌っていました。

【10月20日・3年生】太陽と地面

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の「太陽と地面」という学習で、時間が経つとかげが動くのはなぜかを調べるため
屋上で太陽とかげの観察をしました。
鉛筆のかげの向きと太陽の位置をグループで協力して調査することができました。
屋上に行くたびに太陽の位置が変わっていくことに驚いている子供もいました。

【10月19日・3年生】長縄記録会

19日(水)は延期になった長縄記録会を学年で行いました。
クラスでお互いに声を掛け合いながら取り組んでいました。
今までの練習の成果を発揮し、どのクラスも目標を達成することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31