学校の様子をお伝えしていきます。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【牛乳、豚すき丼、青のりビーンズ、なめこと豆腐のみそ汁】です。

9月14日(水)の給食 【朝食レシピコンテスト受賞メニュー】

画像1 画像1
今日のメニューは、【牛乳、パエリア(アルファ化米)、◇野菜たっぷり まち☆ベジオムレツ、◇夏野菜たっぷり!コンソメスープ】です。

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【牛乳、ごはん、◇塩バター肉じゃが、ししゃものごま焼き、ほうれん草のおひたし】です。

9月12日(月)の給食 【季節の給食 9月 〜十五夜〜】

画像1 画像1
今日のメニューは、【牛乳、みそ煮込みうどん、わかめとツナの和え物、◇お月見団子(みたらし)】です。

【9月13日】4年 総合・パラリンピアンの話

画像1 画像1
青少年健全育成委よりお話をいただき、町田市出身でリオパラリンピックに出場した鹿沼由理恵選手を招き、お話を伺いました。障がいにめげず明るく前向きな姿や現在もトライアスロンのトレーニングに励む姿はとてもすてきでした。

【9月13日】60周年 航空写真撮影

画像1 画像1
60周年記念マスコット「メタセラビット」を形どり、児童・教職員の全員で人文字を作りました。合図に合わせて、色紙を上げ、ヘリコプターから写真を撮影しました。目などの合成後の仕上がりが楽しみです。

【9月12日】1年 算数 どちらがおおい

画像1 画像1
3つのペットボトルを比べ、どのペットボトルに入った水が多いか考えました。同じ容器をつかうこと・高さを比べることに気付き、間接比較することができました。

【9月】サポートルームの様子

9月1日より、夏休み明けのサポートルーム指導が順次始まりました。
9月の指導では「正しく聞くこと・話すこと」をねらいとして取り組んでいます。
グループの実態に応じて「パネルトーキング」や「すごろくトーキング」などの活動に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月9日(金)の給食 【季節の給食 9月 〜重陽の節句〜】

画像1 画像1
今日のメニューは、【牛乳、◇五目栗おこわ、◇揚げごぼうのサラダ、のっぺいみそ汁、◇くだもの 梨】です。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【牛乳、ごはん、ちくわの磯辺揚げ、スタミナ納豆、沢煮椀】です。

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【牛乳、ジャージャー麺、大豆とおいものカリカリ揚げ、◇くだもの 巨峰】です。

9月6日(火)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【牛乳、◇ガパオライス、◇ヤムウンセン、夏野菜スープ】です。

9月5日(月)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【牛乳、野沢菜とじゃこのチャーハン(アルファ化米)、ココアビーンズ、春雨スープ】です。

【9月8日】 4年 アイマスク&車イス体験

画像1 画像1 画像2 画像2
障がい理解教育の一環で4年生がアイマスク&車イスの体験をしました。実際に体験することを通して、どのように支えたらよいのかを考える良い機会になりました。

【9月7日】 たてわりタイム

画像1 画像1
朝、たてわりタイムがありました。6年生がリーダーになり、ドッジボールやだるまさんがころんだなどの遊びを企画しました。楽しい時間はあっという間に終わる程でした。

【9月5日】 3・4・5・6年 親子スマホ教室

画像1 画像1
コロナのため、昨年度中止になった親子スマホ教室を行いました。e−ネットキャラバン事務局を招き、スマートフォンは便利だが、使い方によっては犯罪に巻き込まれる話がありました。改めて、SNSルールや情報モラルを守る大切さを学びました。

【9月2日】 委員会活動

画像1 画像1
夏休みが終わって、初めての委員会です。5・6年生が学校のために動きます。今日は活動の再確認や前期のまとめをしていました。

【8月30日】4年 水泳

画像1 画像1
夏休みが明けて2日目です。どのクラスも席替えをしたり、係を決めたりしていました。もちろん、授業も通常通り行っています。

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【牛乳、ゆかりごはん、鶏肉と塩麴のレモン焼き、わかめときゅうりの酢の物、夏野菜の豆乳みそ汁】です。

9月1日(木)の給食

画像1 画像1
日のメニューは、【牛乳、ビビンバ、トマトとたまごの中華スープ、◇キラキラフルーツゼリー】です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

その他