学校日記

今日の給食

画像1 画像1
1月19日(木)
・ごはん
・チキンエッグカレー
・れんコーンサラダ
・ヨーグルト
・牛乳

 しゃきしゃきの歯ごたえがおいしいれんこんは、たくさん空いた穴が特徴的な野菜です。この穴は、れんこんが呼吸をするために空いています。
れんこんは、蓮田と呼ばれる泥の中で育ちますが、酸素を取り込むために水の上の葉とつながっており、穴を通して酸素を送り込んでいます。れんこんの穴は単なる飾りではなく、泥の中で生きていくために大切な物になります。
こってりしたカレーにさっぱり冷たいサラダがよく合っていました。

今日の給食

画像1 画像1
1月18日(水)
・コシヒカリごはん
・鮭の西京焼き
・青大豆サラダ
・豚肉と里芋のごまみそ煮
・牛乳

 京都の伝統的な白みそを「西京みそ」といいます。米麹がふんだんに使用された西京みそは滑らかで甘口なのが特徴です。
その西京みそにみりんや酒を加えて漬け込んだ物を西京漬けと呼び、西京漬けにした魚や肉が西京焼きになります。
今日は鮭を漬け込んだ、鮭の西京焼きをいただきました。ごはんによく合う味に仕上がっていたと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(火)
・白菜のうま煮どんぶり(ごはん)
・ひじきのピリッとサラダ
・マーラーカオ
・牛乳

 今日のデザートは給食センターお手製のマーラーカオです。
マーラーカオは中国の蒸しパンで、点心のひとつとして人気のお菓子です。
マーラーカオは中国語でマレーシアのケーキという意味があります。名前の由来については、マレーシアから伝わったため、この名前になったといわれています。
手作りならではの素朴な味わいでおいしくいただきました。

専門委員会(生徒総会に向けた準備)

画像1 画像1
 十中生徒会には、8つの専門委員会があり、全校生徒のために日々活動しています。
 今日は、16日(月)に行われた各学級の議案書審議を受け、そこで出た質問・意見について検討するために専門委員会で話し合いが行われました。
 なお、議案書審議で出た質問は、紙面回答か総会での口頭による回答をすることになります。

生徒総会 議案書審議

画像1 画像1
 来週行う生徒総会に向け、各学級の議案書審議を実施しました。
 グループごとで意見を出し合い、全体で共有しながら、意見等の集約が行われました。
 十中生徒会を作るのは、生徒一人ひとりです。
 当事者意識をもって生徒会にかかわることのできる生徒に育ってほしいと願っています。

今日の給食

画像1 画像1
1月16日(月)
・ごはん
・鶏肉のおろし煮
・城之古菜のさっぱりおひたし
・具だくさんみそ汁
・牛乳

 城之古菜は十日町の伝統野菜のひとつです。今シーズン初めての使用になります。
城之古菜は信濃川沿いの城之古地区で100年以上も前から栽培されている青菜です。
12月下旬から4月にかけて収穫されるので、これから何回か給食に登場します。

生徒総会の準備

画像1 画像1
 令和4年度の生徒会スローガンは、「花束 〜未来は挑戦の先に〜」です。
 このスローガンを大切にして、生徒は活動を進めてきています。
 来週月曜日は、生徒総会議案書審議となります。
 学級で、今年度の生徒会活動についてまとめられた議案書を審議していきます。
 その一週間後、生徒総会になります。
 十中のよりよい生徒会活動を全校生徒の英知をもとに作り上げていってほしいと願っています。


今日の給食

画像1 画像1
1月13日(金)
・ごはん
・鱈の甘酢あんかけ
・冬の彩りあえ
・白菜なべ
・牛乳

 鱈はくせが少ない淡泊な白身魚として、様々な料理で利用されており、日本だけでなくヨーロッパやアメリカなどでも広く食べられています。
鱈が漢字で「魚」と「雪」で表します。その名の通り、雪の降る寒い季節が旬の時期です。
今日は甘酢あんかけでおいしくいただきました。

○鱈の甘酢あんかけ
【材料1人分】
・鱈切り身(60g) 1切れ
・しょうゆ      1g
・カレー粉      0.12g
・酒         1.8g
・かたくり粉     5g
・粉末高野豆腐    2.5g
・揚げ油       適宜

・しょうゆ      2.5g
・砂糖        3g
・酢         1g
・水         8.5g
・かたくり粉     0.6g
・水(水溶き用)   1.2g

【作り方】
1魚にしょうゆ〜酒で下味をする。
2かたくり粉と粉末高野豆腐を合わせておく。
3魚に2の粉を付けて揚げる。
4調味料を煮立てて、水溶きかたくり粉でとろみをつけ甘酢を作る。
5揚げた魚に4の甘酢をかける。

※衣に粉末高野豆腐でカルシウムを強化しています。
※高野豆腐で食感もさくっとした感じになります。(かたくり粉のみでもOKです。)

今日の給食

画像1 画像1
1月12日(木)
・ごはん
・小籠包
・わかめとキャベツの風味あえ
・マーボー大根
・牛乳

 小籠包は中国の上海で生まれた料理だといわれています。
豚肉を薄い皮で包んで蒸籠で蒸して作ります。形の似ている物に、同じ中華のシュウマイがありますが、シュウマイが肉をしっかり味わえるのに対して、小籠包は肉汁たっぷりに仕上げるのが特徴になっています。

教育相談を行っています

画像1 画像1
 三学期に入り、三日目となりました。
 昨日、1月10日(火)から3学期の教育相談を始めています。
 3学期スタートに当たり、生徒の不安を取り除き、学校生活をスムーズに送ることができるように支援していきます。

今日の給食

画像1 画像1
1月12日(水)
・コシヒカリごはん
・にしんのぽかぽかあんかけ
・冬のころりんサラダ
・新春開運卯年汁
・牛乳
 
 今月のとおかまちメニューは、十日町市の伝統工芸品の「ちんころ」やちんころも販売される、1月の「節季市」などにちなんだ献立です。

○にしんの体ぽかぽかあんかけ
 海から離れた十日町では、昔から保存食として乾物の身欠きにしんが食べられてきました。今日は身欠きにしんの代わりに生のにしんを揚げて、体を温める効果のある、生姜いりのあんをかけていただきました。

○冬のころりんサラダ
 ちんころの文字にちなんだ食材が入ったサラダです。
 ※頭文字ではありません。
 ち→チーズ ん→りんご、コーン こ→だいこん、コーン 
ろ→ブロッコリー

○新春開運卯年汁
 おめでたい紅白の白玉が入ったお汁で、開運運試しの要素が取り入れられています。
(入っている白玉の色で、以下のようになっています)
 白い白玉→明るい1年
 赤い白玉→情熱的な1年
 両方の白玉→大当たり、絶好調な1年
 ※写真のお汁は両方の白玉が入っています!!
 
 みなさんの運試しの結果はいかがだったでしょうか?

今日の給食

画像1 画像1
1月10日(火)
・米粉コッペパン
・りんごジャム
・ヘルシーチキンカツトマトソース
・野菜とハムのマリネ
・えびとほうれん草のシチュー
・牛乳
 
 今月の給食目標は「感謝の気持ちをもって食事をしよう」です。食事は毎日食べるものですが、毎日食べているとそれが当たり前になってしましがちです。
食事が出来上がるまでには多くの人が関わり、多くの手が掛かっています。
 また、食事をするということは「植物」や「動物」の命をいただくことでもあります。食事が出来るまでに関わった人たちに感謝の気持ちが伝わるよう、心を込めて食事のあいさつを行いましょう。
 給食だけでなく、毎日家で食事を作ってくださる、おうちの人にも感謝の気持ちが伝えられるといいですね。

3学期が始まりました

画像1 画像1
 始業式では代表生徒の発表がありました。
 「成績を向上させたい」
 「新一年生の見本となれるようにがんばりたい」
 「二学期にみつけた自分の課題を解決するために取り組みたい」
 「次につなぐことのできる三学期にしたい」
 どの生徒の発表も自分の思いをもとに、自分の言葉で力強く表現していました。
 聞いていた生徒もその内容を自分にひきつけ、熱心に耳を傾けていました。

 3学期、学年の最後の学期となります。
 よりよい自分に向けて頑張ってほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
1月6日(金)
・ごはん
・れんこんつくね
・なんばんマヨあえ
・のっぺい汁
・みかんゼリー
・牛乳

 3学期のスタートに合わせて給食も再開です。
本年もよろしくお願いいたします。
新年最初の給食はお正月にちなんだ献立でした。

○れんこんつくね
 れんこんは穴の空いた形が特徴的な野菜です。この穴が「先を見通せる」縁起のよいものとして、おせち料理などでも食べられます。
○のっぺい汁
 郷土料理ののっぺい汁は、お正月や祭などの祭事に食べられる料理のひとつです。
○みかんゼリー
 鏡餅の上に置かれている「だいだい」にちなみ、同じ柑橘類のみかんゼリーにしました。

※給食だより等でお知らせしましたが、3学期から食器が新しくなりました。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 屋外では青空が広がる中、二学期の終業式を体育館で行いました。
 全校生徒を代表し4名の生徒が二学期を振り返り、発表しました。
 自分の思いを言葉にのせ、堂々とした態度で発表することができました。大変、すばらしい内容でした。
 聴いている生徒の心にその内容がしみ込んでいくようでした。

 自分の二学期を振り返り、生徒一人ひとりがよりよい次のスタートがきれるよう願っています。

今日の給食

画像1 画像1
12月23日(金)
・ごはん
・鶏肉のハニーマスタード
・白菜サラダ
・十日町トマトのミネストローネ
・牛乳

 今日は2学期の給食最終日です。
ミネストローネには、十日町産のトマトを使用しました。酸味が少ないトマトだったので酸っぱいのが苦手な人には食べやすかったのではないかと思います。

明日から冬休みが始まります。休みに入っても、学校がある日と同じように、「早寝・早起き、朝ごはん」の生活リズムが整った生活を心掛けましょう。また、感染症を予防するために手洗いやうがいもしっかりと行うようにしましょう。

1月の給食だより

1月の給食だよりを掲載しました。
配付文書一覧から御覧ください。

今日の給食

画像1 画像1
12月22日(木)
・ごはん
・冬至のかぼちゃカレー
・ブロッコリーサラダ
・ミニケーキ
・牛乳

 今日は冬至です。冬至は1年のうち、もっとも昼が短く夜が長い日です。
この日にゆずを浮かべたゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると風邪を引かないといわれています。今日のカレーは冬至のかぼちゃにちなんでかぼちゃ入りのものにしました。
 全学校そろっての給食は今日が最終日だったので、デザートにケーキを付けました。十中は明日も給食ありです。
また、雪の影響で2日間提供できなかった牛乳が今日から復活しました。

コミュニティ・スクール

画像1 画像1
 十日町中学校は、コミュニティ・スクールです。
 年3回実施される学校運営協議会の委員の皆さんからご意見をいただきながら、教育活動が充実するように取り組んでいます。
 また、学校支援地域コーディネーターから学校と地域とを結んでいただき、地域人材を活用させていただく体制を整えています。
 二学期も3年生総合の活動で地域の方々から生徒の教育活動を支援していただきました。
 三学期も1年の総合でコーディネートしていただく予定になっています。

 

期末大清掃

画像1 画像1
 二学期の終業式が間近に迫ってきました。
 今日は、校舎をきれいにして年末を迎えようと、期末大清掃を行いました。
 普段の清掃ではなかなかできない天井のすす払いや暖房器具などの下の汚れ落とし等、2学期中にできた汚れは2学期中に落とそうと熱心に清掃に取り組みました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31